goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

梅雨かと思うけど...

2024-05-20 21:37:21 | レアな子
Unstable Sky Pattern  2024.5
いやいやいやご無沙汰しちゃってスミマセン
いつものことになりそうahahahaha
連休明けから不安定な空が続いています
ずらりと並ぶ雨マークの週間天気予報
時よりドバァ〜っとの土砂降りしたかと思うと
日中ぴ〜かん照りの太陽
ようわからん天気やね
ほんじゃ早速.....
まぁ〜たぁ知らず知らずに禁断のエリアへ
中層から砂底の同じ背景のまま
気付いたらダイコンがぴ〜ぴ〜嘘やろこの深さで...
あちゃ〜禁断のエリアじゃん!!
ヒメオニハゼ(50mm)
ちょいと暗めですみません
この日は禁断のエリアも濁り気味
得体の知らぬだけに近寄れず遠めの撮影になりました
ヒメオニハゼ(50mm)
さらにちょい深場へ...
縄張り争い中!ヒレ全開
シッポまでもうちょいなんだけど水深がぁ〜

この日の狙いがこちら↓↓↓
シライトベンケイハゼ(30mm)
綺麗な個体ですねぇ〜
同じ岩に2個体確認!
近寄れましたぁ〜
弁慶顔初見のハゼですめちゃキレイ♪
側面も見せてくれましたNICEです。
ここのポイントは良く街のショップが使うエリア
見つけられるか???
有名な深場の瓶入りハゼより浅いけどな(笑)

深場からの帰り道ダイコン調整中に
目の前をシボリキンチャクフグ通って行ったわ!
顔の刺青模様ステキだけど
呼吸整えるのがやっぱり先よぉ〜
安全なダイビングが一番だよネェ〜

アオベニハゼ(15mm)
目に止まったので撮影して見ました

今夜はこのあたりで
最後まで見て頂きありがとうございます。
レアだらけな更新でしたね(笑)

オマケ〜
カサゴの赤ちゃん(飯粒ほど)
小さすぎて判別不能
もう一枚
どんな風に成長するか楽しみだぁ〜

つづく...
写真の整理が追いつかない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW最終日

2024-05-06 19:54:37 | 石垣島のお魚さんたち
Unstable Sky  2024.5
不安定な空が続いている石垣島
晴れ予報でも時より土砂降りに...
すでに梅雨入りしているかと思うんだけど
気象庁の発表待ちですかね...
GW期間の海ポイントはどこもかしこもダイビング船だらけ
生物よりダイバーの方が多いんじゃないかな?
レアの生息場所はシークレット
人が多いと環境にも悪影響が出るのでGWは海はお休み
お家でゆっくりしておりました(笑)
今夜は定番!って言ったら怒られるかな...
ミノカサゴの顔
刺青模様が中々キレイです
触れないのに近寄ってくるんだわ...
ミノカサゴの若魚(120~30mmってとこかな)
優雅に泳ぐ姿がいいね!
ミノカサゴの幼魚(50mm)
なんとこの子ったら食事後なんですわ
ぷっくらお腹が出ています(笑)
まっ魚のこと言われんけどよぉ〜(汗)
何食べたんでしょう?
スミレヤッコの若魚(30mm)
警戒心の強い魚なのでダイバーの吐く泡の音で
サンゴの隙間に隠れてしまいます。
ドロップオフの生息場所すぐわかるので
スナップ程度に撮影

ミナミハコフグ幼魚(20mm)
この子も警戒心が強いのでフラッと泳ぎ去ります
見えなくなったと思ったら真正面に
ラッキー♪

ミカドチョウチョウウオ成魚(130mm)
学名はオランダ語からくる「男爵夫人」
どことなく優雅な気品を感じてしまう
石垣島では個体数は少なくあるポイントだけ

ホシクズベニハゼ(20mm)
サンゴ礁のドロップオフで見られる
あれっ!レアだったかしら...

ヤマブキハゼ成魚(80mm)
堂々たる風格流石です

アラレキンチャクフグ(30mm)
デコ調整中に目の前を通って行った(笑)

ハシナガベラの幼魚(15mmほど)
こちらも目の前を通過!
また通過!
個人的にあまり...スナップ程度で
ダイバーさんによっては狙い続けるレアものらしい
レア物も毎回見てると定番になっちゃう(贅沢な話でしたか!)

アオベニハゼ(30mm)
なかなか見られないんだけど
居るポイントには必ず居るんだわ!
ポイントしっかりチェック済み(笑)

ナガサキスズメダイ幼魚(10mm)
真っ青が新鮮!

今夜はここまで
見て頂きありがとうございます
毎回見ているとレアは定番に(笑)
スミマセン贅沢で....
GWなので本日のおまけ
ミスジスズメダイの幼魚(10mm)
禁断のエリアよりちょいと浅め
でも油断しちゃいましたデコぴ〜ぴ〜♪ヤバ!
この子レアなんすよ!
じゃぁ〜〜ん
スケルトンボディでした

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の大型連休

2024-04-29 17:33:07 | レアな子
Unstable sky pattern    2024.04
いやぁ〜ほんまにご無沙汰しちゃってスミマセン...
一日中パソコンワークのためか
ブルーライト浴びすぎて夕方にはショボショボ
なので夜パソ前は控えてましたahahahaha
毎日チェックしている方ゴメンナサイ(>人<;)
久々の更新でございます。
今日は何回かチャレンジした甲殻類
まずは定番から
フジノサンゴヤドリエビ(10mm)
クメイシに共生するエビさん
日本では琉球列島のみ見られるんですわ!
見やすいようにライトに色つけて見ました(笑)

ハモポントニア・フンジコーラ(20mm)
パラオクサビライシに共生
正面顔です
口元もバッチリ(笑)

ここからチャレンジ

女性の拳くらいのアザミサンゴに生息するエビさん
まずはカタチチェックしました

鼻っ柱がないんだわ
いや〜ちいさしゅぎて困ったもんだ!

アザミサンゴカクレエビ(15mm)
肉眼ではポリプの間にある石にしか見えませんわ!
ポリプの触手がお邪魔するんだわ
ようやく捉えました
久々にTG(カメラ)でスーパーファイン顕微鏡モード撮影

もう一種同じポリプの間に生息する魚

チンヨウジウオ
何度か見てはいたんだけど頭どこよ?
ようやく捉えました

額が白い確認できました
全長は不明です。

チャレンジラスト
クシノハカクレエビ(25mm)
海綿の穴深くに生息するので中々撮影厳しいんですけど
あらら全身丸見えよ!
こんなことってあるんだねぇ〜
生きてるんか不明?魚に食われるよ!
定位置の穴へ移動して頂きました(誘導)
このアングル撮影したかったんよ!
キレイざんすね♡

はい今日はここまでお楽しみ頂きましたかしら
最後まで見て頂き有難うございます。
つづく
近日中に更新しようねぇ〜(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も夏日♪

2024-03-31 17:21:45 | レアな子
It's almost early summer  2024.3
3月もラスト!
月日の流れるのはホンマに早いね
今日は曇りのち雨予報だったのに降ったのは小雨程度
気づいたら曇りのち晴れの予報に変わってた
島の天気は変わりやすく予報も変わるんだわ!
現在26.6℃南南西の風が吹いてます
体感ちょっと蒸し暑く海入りたい気分
来週あたりから24年度の海始まりますかね!?

ではさっそく...
イシガキカエルウオ
久々の登場か背びればっちり
何見てるんでしょうかね?

ハモポントニア・フンジコーラ♀(15mmほど)
パラオクサビライシに共生するエビさん
レアなはずですけどねぇよく見かけます
マイ定番になりそうかな(笑)

フェイスアップ
スケルトンボディに赤い点模様と思っていたら
白い点も新しい発見です

ワレカラ(糸くず)
海洋に生息する小型の甲殻類
腹節や尾節が退化して大部分が頭部と胸部です。
大型の海藻類に付着し食しています
何と浅瀬から深海まで生息
私の肉眼では糸くずにしか見えんのが残念
アップ見たいよね↓↓↓

いちお頭部分です

クサイロモシオエビ(15mmほど)
ミドリイシ類サンゴに共生するエビさん
枝と枝の間で見つけました
長く粘ったけど正面は撮影できなかったわ
なかなか綺麗な色でしたね。

ナデシコカクレエビ(25mmほど)
センジュイソギンチャクで見っけ
日本では琉球列島のみ分布しています
タマゴびっしりの大きな子の方
スケルトンボディなのでタマゴ持ちすぐわかる
まっカクレエビの中では大きい方なんだけどねぇ〜
センジュの付着している場所が低すぎて底に近く
撮影ん〜しにくかったかな(汗)

カンザシヤドカリ
この穴直径5mmほど小さめのヤドカリさん
背景が綺麗だったもんで撮影して見ました
触手ピ〜ん2本揃えて狙って見ました(笑)

本日ラストです
ヒメイソギンチャクエビ属の1種(15mmほど)
ハナガササンゴ属に共生する
台湾と石垣のみで生息しているみたい
意外と少なく滅多に見れんかな!
綺麗な個体でした。
今年も見つけられたらいいなぁ〜

最後まで見て頂き有難うございます。
来週からいよいよ本格シーズンスタート
島の裏側のポイントへ何が見られるかウキウキですね。
つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前線通過...

2024-03-26 17:15:33 | 甲殻類
Spring stom  2024.3
いやいやいやどうしたことでしょう!
お昼前頃までポカポカ陽気の南南西の風が
突如北北東の風10m/sが吹き始め嵐に
青空があっという間に灰色の空へ
せっかく昨日洗車&WAXしたばかりなのに...
ぜぜぜぜ前線通過かぁ〜
まっ!陸で良かったけど海では2~3回あったかな...

今月の休日消化のため本日もお休み♪(笑)
ほんじゃ今日は甲殻類
巨大なゴシキエビ(400mmオーバー)
ポイント移動中何かに見られているような感じしたんだわ
まぁた出遭ってしまった
おまけにぜんぜん逃げる気なし
大きくなると風格出るなるもんですねぇ〜

ベンテンコモンエビ(25mmほど)
サンゴの根元ちょっとした空間で魚類の
クリーニングをする
赤と白の斑紋が鮮やかですね

ムチカラマツエビ(10mmほど)
今回の子はようカラマツの裏に動いてましたよ
潮の流れも速く手ぶれ抑えるのに精一杯...

フジノサンゴヤドリエビ(10mmほど)
クサビライシの裏側でよく見かける私の定番
撮影時シャッタ〜切るまでお利口さんですよ
あれ動きの速い子がいる?
スケロクウミタケハゼ(10mmほど)
一瞬で逃げられちゃいましたahahaha(汗)

ウィル・フィリピネンシス(10mmほど)
バブルコーラルシュリンプと呼ばれることが多いかな
まぁ〜個体数が減りましたというか
オオハマサンゴ自体が消滅しているのかな
サンゴの端っこの穴で見つけたんだけど
拳くらいの大きさのオオハマサンゴ
カメラを近づける空間もなく狭く
付属のカメラステイを外して穴の中へ
何とか近づけて撮影できました
珍しいマスカット色のオオハマサンゴ
地球温暖化の影響なのかなぁ〜
白化という現象は多いけどなぁ〜

本日もご覧いただきまして有難うございます
今日はおまけなしですスミマセン

利用するダイビングショップも年度末休み
なもんで写真整理中レアなこまだいたような?(笑)
つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする