
今日の誕生日に、坊守が作ってくれました。
今日、私は64歳の誕生日を迎えました。
今から、“老病”の道を、まっしぐらに歩みます。
老いるということ。
60歳代は、「耆(き)」と言うそうです。
力の強い人とか、たしなむという意味もあって、
徳の高い老人という意味もあります。
私も、そうありたいと思いますが。(笑
そして、70歳代が、「老」。
髪を長くした老人が前かがみになって杖をついている姿
だそうです。
私は、まだ髪の毛は十分あります。猫背ですけど、前かがみで
歩くことはありません。杖もいりません。(笑
ついでに、80歳代・90歳代は、「耄(ぼう)」と言います。
年をとって、もうろくする意だそうです。
ぼんやりするとか、昏やむとか、乱れるという意味があります。
「聞きたがる、死にともながる、、淋しがる、心はまがる、
欲は深くなる。
くどくなる、気短になる、ぐちになる、出しゃばりたがる、
世話やきたがる。
またしても、同じ話に孫誉める。
達者自慢に、人をあなどる。」
そんな年寄りに、私はなりたくない!
いつも、ありがとうございます
今日、私は64歳の誕生日を迎えました。
今から、“老病”の道を、まっしぐらに歩みます。
老いるということ。
60歳代は、「耆(き)」と言うそうです。
力の強い人とか、たしなむという意味もあって、
徳の高い老人という意味もあります。
私も、そうありたいと思いますが。(笑
そして、70歳代が、「老」。
髪を長くした老人が前かがみになって杖をついている姿
だそうです。
私は、まだ髪の毛は十分あります。猫背ですけど、前かがみで
歩くことはありません。杖もいりません。(笑
ついでに、80歳代・90歳代は、「耄(ぼう)」と言います。
年をとって、もうろくする意だそうです。
ぼんやりするとか、昏やむとか、乱れるという意味があります。
「聞きたがる、死にともながる、、淋しがる、心はまがる、
欲は深くなる。
くどくなる、気短になる、ぐちになる、出しゃばりたがる、
世話やきたがる。
またしても、同じ話に孫誉める。
達者自慢に、人をあなどる。」
そんな年寄りに、私はなりたくない!
