atelier de 8848

ときめく服を「ソーイング」
大人のスイートスタイルを!

デニムパンツをリペアしよう!!Vol,02

2013-06-30 | パンツ

いよいよ、リペアに入ります。



裾のほつれた部分は、まず、薄手の接着芯を張り

破れた部分には、少し厚手の接着芯を張っておきます。



太ももの薄くなった部分は、同じ素材のデニムを用意し

縫い代より5mm内側で補正部分用のパッチを作り

まず、アイロン接着テープで貼り付けます。

※破れてしまっている部分があれば、

薄手の接着芯を張り、生地を固定させておく方がずれたりしません。



パッチの端を、ほつれないようにかがり、

ももの場合は、縦に伸びるように横向きにステッチして補正します。



ポケットの補正。

ポケット雨蓋の縁がやぶれている場合は、

雨蓋をはずし、生地がずれないように薄手の接着芯を張り



サイズに合わせた、パッチを張り、

パッチの端を、ほつれないようにかがり、

横方向に伸びるように縦にステッチしていきます。

雨蓋を、縫いつけ、ステッチを入れればOK!!



お尻の、すれた部分も同じように処理していきます。



後は、元の通りに戻していけば・・・

これで、完成です!!



↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


デニムパンツをリペアしよう!!Vol,01

2013-06-29 | パンツ

基本的には、一切引き受けないリペア・・・

どうしても直して、穿きたいという事だったので引き受けました。



太もも部分・お尻・裾の生地が薄くなり

引っ張ると、破けてしまいそうな状態なので、

とりあえず、リペアできるように

足の部分は、リッパーを使ってほどきます。



太ももの部分は、ご自分で1度補正された跡が・・・

すでに、ほつれています。



お知りの部分は、生地がもう伸びなくなっている状態・・・



後ポケットは、頻繁に使われていたのか

雨蓋の端が破れている状態・・・



裾は、すでに穴が開いた状態・・・

さて、どうした物か・・・

ただ、股下が長い!!計ってみると・・・

何と!!85cmとビックリ!!

このデニムをもってこられた方は、

踵の高い靴を履かれていない。

まぁ、身長も高いのですが、

しかし、股下85cmは・・・

少し自分が、悲しくなってきました・・・



まぁ、そう状態をどう直すのかは、次回から・・・


↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


ジーパンを真剣に作って見よう!!Vol,04(完成品)

2013-06-28 | パンツ

ついに完成!!久々のフルレングス。



かなり細めのストレートに出来上がりました。

なるべくステッチなどのディテール部分は、

ビンテージデニムを意識して、仕上げました。

2本針のミシンも無いので、1本ステッチしては、もう1本・・・

結構、手間がかかりました。



ファスナーは、最近多い8cmの物を使用し、

前身頃よりも、後身頃がベルト分くらい長く作りました。

ファスナー部分の、かんぬきミシンで留める部分は、

リベットを使用して補強!!



ベルトループ・後ポケットのステッチは、

どんな風にしようか悩んだのですが、

8848の4を取って、4本に・・・

さすがに、8本はどうかと・・・・

もちろん、後ポケットの上部は、リベットで補強!!



コインポケットも、ベルト部分からステッチを入れる

ビンテージバージョンに!!


素材:綿 - 100%

色:ネイビー

サイズ:ウエスト - 64cm / ヒップ - 94cm / 股下 - 72cm
     渡り幅 - 28.5cm / 裾幅 - 19.5cm


↓ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


ジーパンを真剣に作って見よう!!Vol,03

2013-06-27 | パンツ


裁断が終わったら、パーツ作り。



前ポケットは、ポケット用の生地に

右側は、向布にコインポケットを付け

ステッチを2本入れ上部をリベットで留めます。

左側は、向布を付けるだけ。

ポケット生地に向布を縫い付けます。

向布は、下部をあらかじめロックミシンで

ほつれ防止のために処理しておきます。

後ポケットは、上部を3つ織りにして

2本のステッチで留めます。

ポケットの伸び防止に、8848 なので

8本は、面倒なので4本ステッチを入れました。

同じように、ベルトループも4本のステッチで留めました。

ファスナーの持ち出しは、

右側用は、2つ折にして下部だけロックミシンでほつれ防止。

左側用は、縫い代部分の反対側をロックミシンでほつれ防止。

あらかじめ準備するパーツは、こんなところ・・・

さぁ!!本体を縫いにかかりましょう・・・

 

↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


ジーパンを真剣に作って見よう!!Vol,02

2013-06-26 | パンツ




型紙が出来たら、早速裁断!!

前身頃・後身頃・後ヨーク・ベルト・ベルトループ

左右持ち出し・前ポケット・前ポケット向布・コインポケット・後ポケットを裁断。

ファスナー・リベットボタン・リベット・ネームタグを用意。

糸は、オレンジの20番&ネイビーの20番を準備!!

ロックミシンの糸は、ネイビーの80番を使用。

問題のサイズは、

ウエスト - 68cm / ヒップ - 94cm / 股下 - 72cm

渡り幅 - 28.5cm / 裾幅 - 19.5cm

シャープな、ストレートラインになるはず???

ファスナーは、8cmと短め・・・

後身頃は、少し長めに作る予定です。

綺麗なラインに仕上がるといいのですが・・・・




↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


ジーパンを真剣に作って見よう!!Vol,01

2013-06-25 | パンツ

1度、真剣に・・・ジーパンを作ってみようかと・・・

とりあえず、どんな風に縫っているのか?

パーツの取り方は?

そう思い、旦那さんが持っている

40年ほど前に製造された、LEVIS の502 を、

ほどいてみる事に・・・



リッパーで、コツコツと・・・

破かないように・・・

リベットがある所は、とりあえず残し・・・

結構時間がかかるものですね・・・

チェーンステッチなどの、ミシンが無い部分は

他の縫い方にするとして、

この、ばらしたLEVIS の502を元に、

atelier de 8848 オリジナルデニムの型紙を起こしたいと思います・・・

とりあえずは、ボーイフレンドデニムより

細身のストレートが欲しいし、

ストレッチデニムではないので、

スキーニーは、チョッと無理かな・・・

作成行程は、随時Upします!!



↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


ネイビーに小さなドット・・・何を作る???

2013-06-24 | コラム

久しぶりに、ネイビー x ドット・・・

何だか、作る物が浮かばない・・・・



準備はしたものの、

ワンピースにするのか?

スカートにするのか?

パンツにするのか?

ブラウスにするのか?

それとも何か別の生地と組み合わせて・・・

あ~!!発想力の乏しさ・・・

才能の無さ・・・

スランプ・・・

まぁ、それほど大きな問題ではないのですが・・・

お昼御飯を食べるまでには、

考えようか????

ヒントがある人は、教えてください!!



↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


2種類のカットソーでワンピースを作るVol,02

2013-06-23 | ワンピース

2種類のカットソーで作るワンピースが、

完成したのでUpします。



デザイン的には、2013-06-05 掲載の
 
アンシンメトリーなバルーンワンピースを作る

http://blog.goo.ne.jp/atolier/e/94db198b2247fec5916158a23a2bbe16

上記のデザインを、カットソーに移し変え、

裾部分を切り替えたのですが、

生地感が、まったく違うため

違った感じに仕上がりました。



グレーが多いので、ぼんやりした感じにならないように

襟ぐり&袖ぐりは、ブラックのニットバイアステープを使用して、

アクセントにしました。



裾のリブは、ホワイト・グレー・チャコール・ブラックの4色リブを

折り返して使っているので、

重みで、上の部分が引っ張られるので

カットソー独特の、ドレープ感も!!

そして、リブが通常のカットソーと比べると硬いので

裾が、きれいに開くので、まとわりつく感じもない!!


素材:綿 - 100%

色:グレー x 4色リブ

サイズ:着丈 - 95cm / バスト - 100cm


↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


畳縁を使ってファイルバッグを作る。

2013-06-22 | バッグ・e.t.c...

8cm幅アーガイル柄の畳縁を使って

ファイルバッグを作ろうと思い準備しました。



用意したのは、ナイロン製の畳縁&綿のテープ

※写真には取っていませんが、生成りのシーチング



完成品がこれ。↑

8cm幅の畳縁を4本つなぎ、折り返しました。

4つの角は、折り返し縫いにはしているのですが、

リベット補強しました。




中は、シーチングを張り、

内ポケットも付けました。

簡単に出来るのですが、

ナイロン製なので、

接着テープなどがアイロンを使えないため、

4本の畳縁をつなぐのに、

縫い代が、5mmしか使えないのに

まち針を打って、縫うのは、

チョッと面倒でした・・・

しっかり縫い付けたいので、デニム用の糸を使用しました。



素材:ナイロン - 100%

色:オレンジのアーガイル

サイズ:縦 - 32.5cm / 幅 - 29.5cm


↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ


キャンパストートバッグにプリントしよう!!

2013-06-21 | バッグ・e.t.c...

今日は、珍しく・・・

シルクスクリーン印刷のやり方をご説明!!



完成品が、こちら ↓





● 印刷するフィルムを用意します。使わない場所は、マスキングします。

※シルクスクリーンのフィルム感光の説明は省きます。



● フィルムにテンションをかけるため、フレームに固定します。



● インクの裏への浸透防止&印刷物へのテンションかける為のプレート

  テンションをかけるための、接着スプレーを用意します。



● インクをすくう為のヘラ&専用インク&インクを伸ばす為のスキレージを用意します。

※今回は、ホワイトの発砲インクを使用しています。



● 印刷をかけるキャンパストートバッグに、接着スプレーをかけたプレートを差し込みます。



● 印刷した居場所にフレームをのせます。



● ヘラでインクをスクリーンにのせます。

 のせたインクは、スキレージで伸ばします。



● 印刷が出来たら、ゆっくりとフレームを外し30分ほど乾かします。



● 30分ほど乾かし、インクが手に付かないようなら

 アイロンをかけて、熱によるインク定着をさせます。

※今回は、発砲インクを使用しているので

 裏からアイロンをかけます。

これで出来上がり!!

簡単ですが、機器がそれなりの値段がするので・・・・


↓ ここクリックしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ 手作り服へ