atelier de 8848

ときめく服を「ソーイング」
大人のスイートスタイルを!

made in japan/MJ06

2012-07-19 | 



made in japan/MJ06

【当店先行販売】とっておきのニッポンを大切な方に贈る

良質な伝統と革新、日本のものづくり

ずっと使いたくなるものにはシンプルな美しさがあります。
「made in Japan」は伝統と革新、そして良質を求めるものづくりの国、
ニッポンから生まれる確かな技術に裏打ちされた商品ラインナップ。
モノにこだわる方も満足の選りすぐりの逸品をご紹介したカタログギフトです。

現地での取材を重ね、歴史の背景から制作工程や風景まで
ひとつひとつ手作業で丁寧に仕上げる職人のこだわりをじっくり紹介したページは、
読むだけでも満足してしまいそうな完成された冊子。
 
ゆっくり時間をかけて、永く使っていただける本物を選んでほしい。
そんな贈り先の方への気持ちが伝わるカタログギフトです。

ご予算にあわせて5つのコースからお選び下さい。

MJ06掲載アイテム一例

<北海道・東北>
・石鹸/サボン デ シエスタ[北海道札幌市]
・ランチボックス[北海道札幌市]
・旭川木工/コサイン[北海道旭川市]
・会津のお碗/三義漆器店[福島県会津若松市]

<関東>
・耐熱ガラス/ハリオグラス 古河工場[茨城県古河市]
・ハンドメイドガラス/菅原工芸ガラス[千葉県山武郡]
・紳士ベルト/伸栄津田沼工場[千葉県船橋市]
・靴クリーム/コロンブス松戸ファクトリー[千葉県松戸市]
・イーグラス/松徳硝子[東京都墨田区]
・文庫革/文庫屋大関[東京都墨田区]
・革小物/アナック[東京都台東区]
・ステーショナリー/トンボ鉛筆[東京都北区]
・手抜き/倉田製作所[東京都荒川区]
・帆布製品/アトリエペネロープ[東京都目黒区]
・小田原木工/薗部[神奈川県小田原市]
・洋食器/大倉陶園[神奈川県横浜市]

<北陸・甲信越>
・燕三条金物/日本洋食器[新潟県燕市]
・燕三条金物/肴七味[新潟県燕市]
・燕三条金物/柳宗理[新潟県燕市]
・錫製品/能作[富士県高岡市]
・越前木工/ハコア[福井県鯖江市]
・紙製品/SIWA・和紙[山梨県西八代郡]
・オリゴール/奏鳴館[長野県諏訪郡]

<東海>
・関の包丁/佐竹産業[岐阜県関市]
・美濃焼/作山窯[岐阜県土岐市]
・美濃和紙/家田紙工[岐阜県岐阜市]
・寄木の積木/オークヴィレッジ[岐阜県高山市]
・エッセンシャルオイル/yuica[岐阜県高山市]
・ステーショナリー/HARAC[岐阜県関市]
・常滑焼/玉光陶園[愛知県常滑市]

<近畿>
・萬古焼/三鈴陶器[三重県三重郡]
・ストーンウエア/松岡製陶所[三重県三重郡]
・アコヤ真珠/田辺真珠養殖場[三重県志摩市]
・ほうろう/kaico[三重県桑名市]
・和雑貨/洛中高岡屋[京都府京都市]
・和雑貨/SOU-SOU[京都府京都市]
・機能性下着/グンゼ[京都府宮津市]
・寝具/ドクタースミス[大阪府高規市]
・豊岡の革小物/マスミ鞄嚢[兵庫県豊岡市]
・淡路島お香/香司セレクション[兵庫県淡路市]

<中国・四国>
・熊野化粧筆/竹田ブラシ[広島県安芸郡]
・デザイン革小物/CORGA[香川県東かがわ市]
・今治タオル/村上パイル[愛知県今治市]
・砥部焼/梅山窯[愛媛県伊予郡]

<九州>
・波佐貝焼/陶房青[長崎県東彼杵郡]
・波佐貝焼/白山陶器[長崎県東彼杵郡]

■ページ数 :112ページ
■掲載点数 :約55点
■カタログサイズ :約257×182×7mm
■価格 : \3,780(税込)


エンサイクロペディア神話の世界 神々と英雄

2012-06-08 | 

 

エンサイクロペディア神話の世界 神々と英雄

Robert Sabuda And Matthew Reinhart,2010

価格 ¥3,990(税込)
 
世界各地の古代神話や宮殿を今までにない
複雑で革新的なポップアップによって見事に再現。
古代エジプトナイル川の肥沃な河岸の探索、
古代ギリシャオリンポス山にあるゼウス王国、
極寒北欧の神々の国、玉皇大帝が天から国を治めるという極東の地、
オセアニアには嫉妬深い火山の女神ペレの怒り・・・
冒険と伝説の世界を満喫できます。

日本語版

タイプ :絵本
素材 :紙
生産国 :デザイン:アメリカ,製造:中国
サイズ :W19.9×H24.9×D6.1
デザイナー :ロバート・サブダ(Robert Sabuda)
制作年 :2010


あいうえおえほん

2012-06-07 | 

 

あいうえおえほん

Koushiro Toda

価格 ¥1,785(税込)

Japanese Alphabets

親子2代にわたる愛読者も多い、ひらがな絵本の傑作。
1982年に誕生以来、85万人を超す子どもに読み継がれるロングセラーです。
ひらがなの書き方と、それぞれの文字を頭文字にしたシンプルな形の表現が、
日本語の美しさを楽しく伝えます。
ページを開きながら、親子の会話もはずむ絵本。
ボロボロになるまで読んだ子どもは、言葉や文章が好きになりそうです。

1982年出版
94ページ
日本語版

タイプ 絵本
素材 
生産国 
サイズ W 24×D1.3×H24