日本あちこち撮り歩記・その2

おもに東北や信越地方の自然の美しさを撮り歩いたブログです。新しく「その2」をスタートします。

埼玉県 行田市 忍城の桜 その1

2020-03-31 11:38:45 | 写真
撮影日 2020年3月26日

さて、さきたま古墳を舞台にした豊臣秀吉の関東制覇の戦。
小田原の次に石田三成が向かった忍城。
有名な水攻めがあるんですが、これは後の資料の発見から秀吉が書簡で指示したらしいですね〜
光成の負け戦として有名ですが、当地の地形を知らない秀吉の作戦だったそうです。
そして訪問すると、おやおや小さい城ですね〜
駐車場は資料館の方なので、お城には裏から入るようになります。
白壁と桜、これこそ日本ですね〜(*^_^*)



折から満開です〜今年は良い事あるかな〜



そして櫓の下に到着。残念ながら資料館はこちらも閉鎖でした(T_T)。
後日の楽しみにします。




風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

行田市 さきたま古墳の満開の桜 ラスト

2020-03-30 11:05:28 | 写真
撮影日 2020年3月26日

円墳の反対側に下りると、また違った形で美しい姿が見られます。
昭和初期にはなんでも36ほどの古墳がここにはあったらしいのですが、湿地干拓のために随分と取り壊されたそうです。
ということは古事記の時代はここが武蔵野国の中心地だったのでしょうね。



下りてから駐車場に向かって周回路を戻ります。
後ろを振り返ると様々な古墳が見えますが、それはまた別の機会に訪問しましょう。
なんたって奈良に行かずとも前方後円墳が見られるんですから・・・・



この一つの古墳だけでも1時間以上の時間を費やした朝のひと時。
ラストのカットです。



さてそれでは次はこの古墳が大活躍した戦の元になった忍城に向かいます。


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

行田市 さきたま古墳の満開の桜 その3

2020-03-29 10:33:37 | 写真
撮影日 2020年3月26日

さて頂上から反対側の階段を下りる事にします。
遠くに男体山、そして後ろを見ると富士山も見えると言う関東平野一望の頂上でした。
少し先に忍城の櫓も見えますが、改めて利根川から水を引いてこの城を水攻めしたというとんでもないスケールの戦に舌を巻きます(^_^;)



高さおよそ20mの円墳の下りは結構急です。直径はおよそ100mだそうですから円墳としては日本最大らしいです。
その途中から上を見上げます。



そして下りて周辺の桜を入れてのカットです。



でも素晴らしい公園です。
資料館は残念ながらただ今休館中でしたが、出土した有名な銀剣なども見たい物です。
来年ももう一度来たいと思うさきたま古墳です。
次回がラストです。


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

行田市 さきたま古墳の満開の桜 その2

2020-03-28 14:36:03 | 写真
撮影日 2020年3月26日

円墳の右側の広場に行きます。
この広場は桜がずらりと植えられていて、満開の桜を手前に入れて・・・
と、誰もが考える通常の構図です(-_-#)



そして私も円墳を登る事にしました。それほどの高さはないのですが何でも市内が一望出来るそうで。
登る途中で・・・・



あっという間に階段を登り切り頂上に到達です。
到達と言うほどではないですが・・・・
遠くに残雪を載せた山々が見えます。
武尊ですかね〜案内図がないので分かりません。



なんかお墓の上に立つなんて気分は良くありませんね〜
慌てて退散、退散です。
かの石田三成もこの頂上に、この地の名主の忍城征服の陣地を置いたそうで。


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)

行田市 さきたま古墳の満開の桜 その1

2020-03-27 09:37:49 | 写真
撮影日 2020年3月26日

埼玉の撮影場所の参考としている方のサイトで見た桜の名所「さきたま古墳公園」。
兼ねてから行きたかった撮影地なんですが今回満開の知らせをネットで知り出かけました。
行田市なんて初めてなんですが、ここが埼玉の名称の発祥地だそうで・・・・
しかしこんな近くに古墳時代の遺物があったなんて知らなんだ・・・・・(^_^;)
駐車場からまずは満開の桜で感動、そして遠くの雪山が見えるロケーションの良さ、おまけに富士山まで見える!
桜がある古墳と言えばまずここだそうで朝早いのですが結構な人だかり。
珍しい丸い形をした円墳。その頂上に3本の桜、2本は満開!



そして駐車場の隣の池からのロングショット。



27日からは天気は下り坂と聞いてこの日の訪問。正解でしたね〜



古墳の上に登れると言う珍しい公園です。
資料を見るとこの間まで個人の方の所有地で民家があったそうで・・・・
未だに全解明もされてない謎の古墳公園です。


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)