ピアノ教室 アトリエムジカ

  Atelier Musica♪(徳島県鳴門市) ART in YOU!! アトリエムジカ。

2023年6月の風景

2023年07月14日 | 講師のつぶやき

2023年
6月1日木曜日
ドラゴンに網戸をこじ開けられそうになるのを、必死に防いでいる夢をみた。ふー。朝から疲れるわ。美術見聞録をブログに作りたいけどできてない。とりあえずバレットジャーナルの6月をセットアップ。



6月2日金曜日
朝は用事でゆめタウン。雨がすごすぎる。最近若い人はニュース全く知らないんだなと思う出来事あった。36歳の教師殺人とか、29歳の女性がぐるぐる巻きになってたとかそんな不可解な時間。夕方は学生のカエルのうたレッスンに笑いまくり。


6月3日土曜日
先週とうってかわって全員勢揃いの土曜日。楽譜に2度や3度の書き込みをしてもらう。あと中古でドイツ製のグロッケンを買う。わりと気力にあふれてた。


6月4日日曜日
朝の8:30に大阪から来てくれる今野先生を鳴門公園口にお出迎え。ちょっと観光して食事してから午後は公開レッスンをしてもらう。
先生、1日も休みなく仕事をされてる。世の中には神の如き人がいるものだなと、その後ろ姿を見る。





6月5日月曜日
昨日に引き続き、今日は今野先生の指導法講座。なんておもしろいのだろう。こういう希望と笑いとネタを届けられる人生を自分も送りたい。



6月6日火曜日
リトミックの帰りにちょっとだけ美術館に寄る。徳島県立近代美術館。特別展だけど特別招待かのように誰もいない。





6月7日水曜日
20年くらい教室してるけど、初めての登場のしかたってあるんだなって驚いた。午前中はルネサンス美術の年表作ってた。



6月8日木曜日
ルネサンスの資料や年表仕上げてリハして、来期のカルチャーセンター迷いながらもいちよう書類は書く。迷いがありすぎるためか朝は広大に広いホテルを彷徨い歩く夢をみてつかれた。

6月9日金曜日
燃えるような夕焼け空をみた。カルチャーセンターに書類送信。それに対して来た返信にウッてなる。夜は高校生が部活やめたという話。びっくりしすぎて叫んだ。すごい部活一筋だったから。みんな思い通りにいかない。そういうときある。



6月10日土曜日
朝から激しく感情労働。レッスンではない。美術館ツアーの件で。久々に血が紫色になった気がした。なにもかもやめたい。


6月11日日曜日
トイレで血を拭くという夢を見て気分悪く起きた。体調や精神荒れるとわかりやすくトイレの夢をみる自分に呆れる。今日もルネサンスのスライド調整してリハして、カルチャーセンターに来期はしないとメール。ふと空をみたら、蓮華座に乗ってる仏のような雲があって、助けてくださいと言いたくなった。



6月12日月曜日
保育園リトミックに行ったら、先生たちが今日からマスクをはずしてた。はずすと想像してた顔と違って、ずいぶん勝手につくりあげてたんだなーって思った。今日はロシア人の子、笑ってた。よかった。





6月13日火曜日
リトミックに行ってスダチをもらってきた誕生日。図書館で9冊本を借りた誕生日。まあ普通に不自由なく生きていられることに感謝しとこう。








6月14日水曜日
撫養幼稚園のリトミックを終えて11:07くらいに帰って、すぐにレクチャーのリハーサル準備。11:15からはじめたルネサンス美術のリハ。5回目なのに6分オーバー。やばい。夜はムジカラジオ収録。


6月15日木曜日
今日はルネサンス美術レクチャーのzoom収録。時間ぴったりにおさまる。なのに聖母子のパートをよりおもしろい方向にチェンジする。明日はぶっつけ。午後は体験に来てくれた男の子が入会してくれて嬉しい。


6月16日金曜日
カルチャーセンターで、ライブ感を楽しみながらできたかな。書店で芸術新潮とか買って帰る。家に帰って次回のレクチャーのためにバロックノートチェックしたら1行もできてなくて衝撃的だった。



6月17日土曜日
Y画伯がついに日本帰国。上落合に住んでると。かっけー。さすが。佐伯祐三の家の近所かしら。あの人は下落合か。バレットジャーナルの下巻をそろそろ準備しないともうすぐ7月がきてしまう。ほんとに、上半期はかなり頑張った気がする。


7月18日日曜日
悪夢を見て目覚めた。と思う。東京行くのに荷物を送れてないどころかパッキングもできてないっていう。原因はひとつ。バロックノートができてないこと。それと昨日の夜中、ミニゴキが物を移動させた瞬間ぼとっと。死んでると思ってたのに、30分くらいしたらいなかった、、、。バロックノートを頭痛しながらやったけど、お昼過ぎても1ページ。現実の悪夢だ。そんな日の空。夕方。



6月19日月曜日
リトミックから帰って、カラヴァッジョの犯罪歴はなんとかまとめた。9月の大塚美術館ツアーについて、徳島の先生仲間がすごく動いてくれてて感謝。大阪の大人気の先生も来てくれることになって、また感謝。


6月20日火曜日
小学生に担任の先生の話を聞いて悲しくなった。世界は歪んでる。なぜ先生という職業はもう少し守られないのだろう。確かに変な人もいるかもしれないけれど、今回のことは1人の人間を大切にするために、もっと別の対応があったほうが良かったのではないかと思っている。



6月21日水曜日
うちの前に新築で家が建つらしい。地鎮祭をものすごい強風のなかしてる。突然、龍笛の音が聴こえてきて、しばし平安人になった気分になった。レッスンはなんか不穏な空気。
これは天気のせいだけではないなと悟る。


6月22日木曜日
元生徒が大学院をやめるといって騒いでるので、それを大学の先生に言うまでつきあう。
今日からレッスンスタートの男の子は、とりあえずニコニコで来てくれたのでほっとする。


6月23日金曜日
桑島幼稚園にリトミックに行く。先生がもっと来て欲しいと言ってくれてとても嬉しかった。バロックノートはなんとか7ページ。



6月24日土曜日
さすがに今日は声が枯れた。明日本番の生徒は、担任の先生に演奏を聞いてもらえて嬉しそうだった。演奏して自分も嬉しいし、人も喜んでくれるってのが、いいことだよなって思う。



6月25日日曜日
何がなんでもバロックノートを12ページ目まで到達させる!という休日の目標を達成できてホッとした。休日のほうが今年はずっとプレッシャーが強い。思い描いたところまで辿り着けるかの闘いって感じで。ベニシアさんが亡くなってたことを知った日曜日。



6月26日月曜日
午前中は洛中洛外図の勉強をして、その途中で京都行きのバスチケットもとる。今日は久しぶりにご住職がレッスンに来てくれた。なにやら大相撲徳島場所を率いているらしい。
夕方のちびっこに苦戦しておもしろかった。


6月27日火曜日
白沙村荘へ、橋本関雪の後期展示を観にいった。どうしても、玄猿を観たかったから。もう2度とこの白沙村荘で見ることのできないかもしれない、最後の機会。


今日は蓮も咲いていた。


そして白沙村荘で白沙御膳をいただく贅沢。




美術館えき京都では新版画の展覧会。素晴らしかった。実相院のうつり紅葉よりこちらのほうが心に残った。



6月28日水曜日
バロックの通しリハーサル1回目をする。音楽もほとんど入れてないのに7分オーバー。オンラインレクチャーでは橋本関雪の筆の技を再現するっていうのをみた。シューベルト のレクチャーも見たけど、イマイチ。


6月29日木曜日
高く積み上げた机のタワーから落下する夢。服を探して学校を歩く夢。悪夢だ。とりあえず市県民税とか支払う。


6月30日金曜日
バレットジャーナルの移行作業。今年の上半期が終わるなーって感じながら。水の音の音楽を聴きながら、ノートを整えていったら、浄化されていくような気持ちになった。バロックレクの通しリハーサルの2回目もした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年5月の風景 | トップ | 鹿児島睦 まいにち展 伊丹... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

講師のつぶやき」カテゴリの最新記事