「足助城」は標高301mの真弓山の山頂を本丸とする山城です。
縄張り図はこちらです。

足助の町並みから国道420号線方面へ車で10分ほどで、到着します。
お城の入口まで車で行くことができました。
ここは、発掘調査を元に、かなり忠実に中世の山城を復元しています。
ホントにロケに使えそうなくらい素晴らしい建物群です。
全然安っぽくなくて、非常に感動しました。
ここが入口です。
入場料300円でした。はっきり言って300円は安いと思いました。

いかにも山城らしい門構えです

入っていきなり見えてくる山城らしい風景にテンション上がります

南の丸腰曲輪


井戸の跡です。今は埋められていますが・・。


西の丸の入口です

木柵がめぐらされた西の丸

西の丸からの眺望

西の丸の物見台


中を見ることができます。(でも昇れませんでした)

南ノ丸曲輪への入口

竈の跡です

ここで煮炊きをしたのかしら?

厨のあと此処がお城の台所だったそうです。

発掘調査の際にも炭等が出土したそうです

建物の中もいい感じに復元されていました


ゆっくり見学できるのが嬉しいですね


建物の屋根はこんな感じです。

南の物見台

残念ながらここは登ることができません。
いよいよ山の頂上にある本丸です。
復元された山城の高櫓。戦国時代の山城に天守閣はありませんでした。

本丸には縄張り図の石碑がありました
瓦は出土していません。から屋根はこんな感じです

靴を脱いで中を見学できますが、無粋なスリッパではなくて、
手作りの草履なところが嬉しいです


あっ、厠だそうです

城主の間

壁には火縄銃

急な階段を登って二階へ

二階は物見台になっています

床は畳が敷かれていました

遥かに足助の街が見下ろせます。
ここから信州方面から攻めてくる武田軍を見張ったのでしょうか?

発掘調査に基づいて、本格的に山城の復元するなんて、愛知県ってホント凄いです!
しかも、内部までしっかり見学できるなんて・・。
なんでこんなすごい場所に殆ど人がいないんでしょうか??
嬉しいけどちょっと淋しいぞ!!
縄張り図はこちらです。

足助の町並みから国道420号線方面へ車で10分ほどで、到着します。
お城の入口まで車で行くことができました。
ここは、発掘調査を元に、かなり忠実に中世の山城を復元しています。
ホントにロケに使えそうなくらい素晴らしい建物群です。
全然安っぽくなくて、非常に感動しました。
ここが入口です。
入場料300円でした。はっきり言って300円は安いと思いました。

いかにも山城らしい門構えです

入っていきなり見えてくる山城らしい風景にテンション上がります

南の丸腰曲輪


井戸の跡です。今は埋められていますが・・。


西の丸の入口です

木柵がめぐらされた西の丸

西の丸からの眺望

西の丸の物見台


中を見ることができます。(でも昇れませんでした)

南ノ丸曲輪への入口

竈の跡です

ここで煮炊きをしたのかしら?

厨のあと此処がお城の台所だったそうです。

発掘調査の際にも炭等が出土したそうです

建物の中もいい感じに復元されていました


ゆっくり見学できるのが嬉しいですね


建物の屋根はこんな感じです。

南の物見台

残念ながらここは登ることができません。
いよいよ山の頂上にある本丸です。
復元された山城の高櫓。戦国時代の山城に天守閣はありませんでした。

本丸には縄張り図の石碑がありました
瓦は出土していません。から屋根はこんな感じです

靴を脱いで中を見学できますが、無粋なスリッパではなくて、
手作りの草履なところが嬉しいです


あっ、厠だそうです

城主の間

壁には火縄銃

急な階段を登って二階へ

二階は物見台になっています

床は畳が敷かれていました

遥かに足助の街が見下ろせます。
ここから信州方面から攻めてくる武田軍を見張ったのでしょうか?

発掘調査に基づいて、本格的に山城の復元するなんて、愛知県ってホント凄いです!
しかも、内部までしっかり見学できるなんて・・。
なんでこんなすごい場所に殆ど人がいないんでしょうか??
嬉しいけどちょっと淋しいぞ!!