晴れときどき・・・

旧街道あるき、古戦場巡り、城攻め、図書館通いの4本立ての日々を綴ります。。

今年の85冊目「 忘れられたワルツ」

2013-10-26 11:00:24 | 読書日記
絲山秋子の「忘れられたワルツ」を読みました。180ページ。

 絲山秋子さんは大好きな作家さんです。あまり話題にはなりませんが、
新刊を見かけたら必ず手にとって読むようにしています。

 これは半年前に出版された短編集で7つの作品全てが
震災後に書かれたと思われます。
あの日以来、日本人全てが大なり小なり纏ってしまった不安とか、
影のようなものが全体に薄く塗されている様な作品たちです。

 政治がどちらへ傾こうと経済がどう変わろうと、
自分にはあんまり関係ないわ~とただ日々の暮らしに手一杯な
私のような駄目人間でも、あの日以降少し考えました。

 これはちょっと大変なことが起こるかもしれない。って・・・。
何気ない日常って何の保障もないんだって・・。
よく解からないけどこれから私たちはどうなるんだろうって・・・。

そして孤独とか絆とかについても考えるようになりました。
協調性が無くて、他人との違いばかりが気なって上手く付き合えない、
誰かに合わせようとすればする程追い詰められたような気持ちになるようでは、
それだけで生きづらく、世間からはじき出されるのではないかと、
怯えるようになりました。

 この小説にでて来る主人公達もそれぞれ考えます。
まるで袋小路に入って出られないような行き止まり感と焦り、
それでいて今も世界は晴れ渡っているかのようなのどかさ・・。

 全体的にちょっと前衛的な雰囲気というか、幻想的な要素もあったりして
久しぶりに正統派の小説を読んだなぁという気分になりました。
なかなかに深くて難解な部分もあったりして、
ちょっとセンター試験の例題になりそうな内容でもありました(笑)

 絲山秋子さんらしい、知的で簡潔でカッコイイ文章は相変わらずで
それだけで私は読んでよかったと思ってしまいます。

今年の83冊目と84冊目「 百年法 上下」

2013-10-25 07:12:45 | 読書日記
山田宗樹の「百年法 上下」を読みました。394ページと413ページ。

 以前本屋大賞候補になったりして評判になっていましたが、
あまりの分量に躊躇しておりましたが、ラッキーちゃんが読んだと聞いて
更に興味が湧いて遂に手に取りました。
なにしろ堂々の上下巻800ページ!読み応え抜群であります。

 とある偶然から人類は「不老」を手に入れたというSF小説です。
ヒトの老化を止めるウイルスが発見され、それを人体に注入すると
その時点で老化が停止します。

 当然ですが人々は挙ってその処置を受け、
今や巷は20代の男女で溢れかえることになるのです。
女性はいつもでも若く美しく、
男性も元気いっぱいでいつまでも働けます。
病気や交通事故などでは死ぬのでですが、
老化が原因の病気にはかかりません。

 これで世の中が幸せになるかと言えばそうでもなく、
様々な問題が発生します。
つまり世代交代が全く行われなくなってしまったのです。
親も子も老化しませんから全て見た目は同年代です。

 そこでその弊害を解決すべく生まれたのが「百年法」。
それは、不老処置をしてから100年経過した時点で
強制的に死ななくてはならないという法律です。

 ねっ、あらすじだけでも相当面白そうでしょう?
面白いのです、物凄く。
ただし、800ページを読むだけの時間と忍耐力さえあれば・・。
あと、細かい突っ込みを入れるのを取りあえず我慢できれば・・。

 展開も中々スリリングだし、
これは連続ドラマで1クールいけると思います。
俳優さんも全員20代の若手を揃えればいいので。。

 ただ、その面白い展開の中でどうしても考えさせられます。
歳月を重ねて、有限の中で生きるということの意味を。
永遠という言葉が持っている本当の意味を。

 今を生きる我々は先人から貰った「襷」をしっかり握り締めて、
次の世代に渡さなくてはならないのだと思います。
決して一人で走りすぎても、
途中で棄権してもいけないのだと思いました。

今年の82冊目「輝く夜に」

2013-10-24 07:08:58 | 読書日記
 百田尚樹の「輝く夜に」を読みました。210ページ。

 12月に映画が公開される「永遠の0」。
本屋大賞を受賞した「海賊と呼ばれた男」。
百田尚樹さんの本は今や空前の大ヒットになりました。
電車の中でも「海賊と呼ばれた男」を読んでいる人をよく見かけます。
毎回違うテーマの内容でいつも新鮮な驚きと感動を届けてくれる百田さんの小説が
売れないわけは無いと思っていましたからとても嬉しいです。

 「海賊・・」は上下巻の大作ですが、今回読んだ「輝く夜に」と言う作品は
文庫で200ページの短編集ですから、かなり取っ付き易いのではないでしょうか。

 が、侮ってはいけません。少なくともこの本を電車の中で読んではいけません。
いい大人が人前でぽろぽろと涙を流してしまうことになるからです。

 200ページの中に全部で5話ですから1話40ページのたわいない話なんです。
一生懸命頑張って生きているのに、ちっとも良い事が無くて、不運続きで、
地味な主人公達に起こる奇蹟に、そんな上手い話があるわけ無いだろうと
半分苦笑しながらも、すっかり感情移入してしまいました。
そして1話読み終わるごとに、嬉し涙が溢れてきて、
しばらくぼぉっとしてしまいました。
まさに「百田マジック」です(笑)

 こんな話を書いてくれた百田尚樹さんにお礼を言いたいです。
去年、この本にサインを貰えばよかったと激しく後悔しています。

 この短編を眠る前にベッドで一つずつ読んだら、
その夜はよく眠れるのではないでしょうか?
厳しい現実からちょっとだけ離れて夢を見たっていいですよね?

 200ページ分の幸せが詰まっているこの500円の文庫本を
全ての「更年期少女」の皆様に捧げます。
内容は敢えて書きません。
自分で手にとって読んでひとときの幸福を味わって、
いい夢を見て、それが明日頑張る力になりますように。。

琵琶湖疎水を辿って・・・6

2013-10-23 19:31:43 | 街道歩き
 琵琶湖疎水記念館は京都市が琵琶疎水竣工100周年を記念して開館しました。
写真は入り口に展示してあったペルトン式発電機です

こちらはスタンレー式発電機です

記念館はインクラインの終点「南禅寺舟溜り」に隣接しています

内部には水道関係の様々な展示物が・・


インクラインのジオラマが素晴らしいっ!

疎水のもう一つの楽しみ扁額

記念館から眺めた「琵琶湖疎水」鴨川方面へ向かっています


 様々な疎水関連の施設があった「蹴上」地区を後にして、
もう少し京都の市街地を流れる「琵琶湖疎水」を辿ってみることにしました。

先日の台風の影響か合流地点には土砂が流れ込んでいました

向こう側に見える赤い橋の向こう側は「平安神宮」です

水路というより運河のように広いです

でもここは「琵琶湖疎水」京都の人は単に「疎水」と呼ぶそうです。

疎水は直角に折れ曲がります

そしてとても広い場所へ出ました。
「夷川発電所」のダムです。(ダムというよりちょっとした池ぐらいですが・・・)

この辺へ来ると観光客もまばらでとても静かな雰囲気でした

それにしてもこんな街中に水力発電所だなんて、驚きました。しかも今でも現役ですっ!
京都のもう一つの顔ですね。

発電所施設もレンガ造りで素晴らしいのです

放水路もレンガ造りです

疎水は勢い良く流れ落ちていました

そして一路鴨川へ向かって流れていきます。そろそろ夕暮れも近い時間になりました。

もうひとつの、初めて見る京都の顔...

遂に鴨川に到達しましたっ!

がっ!「疎水」は鴨川に到達すると水門によって直角に曲げられ、暗渠の中を鴨川と平行に流れている模様・・

でも、今回の旅はここでゴールとします^^。

 大津市の琵琶湖取水口より、疎水の流れを追いかけて約6時間半歩きました。。
疎水は思った以上に見所満載で、本当に楽しい旅でした。
全部の区間を歩くのは大変かもしれませんが、
山科の自然いっぱいのコースとか、蹴上や南禅寺周辺とか、鴨川までの散歩道など、
これまでと少し違った京都の観光が出来ると思います。。

 これから紅葉の季節になりますし、琵琶湖疎水巡り・・いかがですか?




琵琶湖疎水を辿って・・・5

2013-10-23 07:13:26 | 街道歩き
 一体、いつまで引っ張るんだとお思いでしょうが・・・。

 疎水が途絶えてびっくり仰天でしたが・・

水は脇の水門から流れていました

こちらが出口のようです

一旦広い場所へ出て・・

それから三方から合流して・・・

水圧管路!!なんと水力発電所でしたっ!

堂々たる建物「蹴上発電所」です。日本最初の一般営業用発電所だそうです


 そして疎水は更に流れて・・

うっそうとした森の中を流れて・・・

更に流れて・・・

何と、これがあの有名な「南禅寺水路閣」ですっ!!

階段を下りて見上げるとほらっ!!よくTVサスペンスとかのロケで使われる・・。

かっこよすぎ~~っ!!

で、いきなり南禅寺の境内です。

臨済宗総本山「南禅寺」です。
しかし、明治の時代によく南禅寺さんは境内に水道管を通すことを承知しましたね。

ホント裏口から勝手に入ってすみませんってぐらい立派でした。

素晴らしい三門、本当に大きいです。

これだけ観光客で賑わう南禅寺でお豆腐も食べずに、水道追いかけてる私っていったい・・・。


 ・・・で、水路閣を流れる疎水は北へ北へと流れていくのですが、
ふと、気になるのは、先ほど陸地で行き止まりになっていたもう一方の方・・・
だって、船は発電所の水路は通れないし・・・。

 
 これがあの有名な「インクライン」なのですね~。。
こうやって船を滑車に乗せて坂の下まで運んだのですね、凄い~。

坂道を駆け降りた先は・・・

また水路になっていて・・

その先に今は京都市立動物園、そして「琵琶湖疎水記念館」があります。

琵琶湖疎水記念館の入り口・・

モチロン、見学させていただきました^^(更に続く・・)