goo blog サービス終了のお知らせ 

Yumi’s Afternoon Tea

Tea,sweets,cooking,music...and many favorite things!

いちご大福*

2008-03-19 23:06:27 | スイーツ*
いちごのスイーツが続きますが…
これは、いちごの季節に絶対作ってみたかった「いちご大福」(^^*)

レシピはこちらを参考にさせていただきました。

お餅を電子レンジで作るのは、今回が初めて。
「レンジで本当に美味しく作れるの?」と疑いながらも、興味津々でやってみたところ…
とっても簡単!しかもあっという間にふわふわのお餅が出来上がりました~^^
(レシピの半量で作ったため、レシピの時間は当てにならず、
レンジの前に張り付いて様子を見ながら作りました^^;)

レンジの中でぷくーっと膨れる様子が可愛らしく、
そしてレンジから取り出して混ぜるたびに、徐々にモチモチ感と透明感を増していく様子が、
と~っても愛おしく感じられました(笑)

そしていよいよ、あんでくるんだイチゴを包む作業なのですが…
これがかなり難しかった^^;
手に餅がくっついてきて、なかなか綺麗に包めない~っ。

餅と格闘(?)しながら、何とか1つ作り終えたところで、
隣で興味深げに見ていたダンナさまが参戦^^
これまた格闘しながらも、段々と面白くなってきたようで、
結局は私が2つ、ダンナさまが4つのいちご大福を完成させました!

そして早速出来たてのいちご大福でティータイム♪
甘くて柔らかいお餅が最高!
意外と簡単に作れるいちご大福。
普通の大福や豆大福などなど、いろいろなバリエーションも楽しめそうです^^


+++++++++++++++++++++++++++

ここ数日、日中はコートもいらないほどいい天気が続いています。
おかげで外遊びやお散歩が思いっきりできて、息子は大満足^^

今日は近くの河川敷を1時間かけて散歩しましたが、
数歩進み、立ち止まっては石を拾ったり、珍しいものを見つけたり…

「はな!はな!あお~い^^」と指差す先にあったのは、
小さなオオイヌノフグリの花。

ああ、もうすっかり春なのね…ととても嬉しい気分になりました。

働いていた頃は、車での移動がほとんどだったために、
道端に咲いている花に目もくれなかったし、
こんな風に植物を見て季節を感じることも少なかったな~…

のんびりお散歩。なんだかちょっと得した気分になりました。
気づかせてくれた息子にも感謝、感謝。
明日からはもっと足元にも注目してみようかな^^

憧れのピエール・エルメと、かわいいおさかな*

2008-03-05 00:05:02 | スイーツ*
週末に所用のため東京へ行っていたダンナさま。
「これ、おみやげ」と言って渡してくれたのが、これでした。

  
ピエール・エルメ・パリの、色鮮やかなマカロンたち。
マカロンを愛するお友達、creme-chocolatさんのblogで時々話題にされてましたが、
それを読むたびに「一度は食べてみたい~っ」と憧れていたものでした。

フレーバーは、ローズ、ピスターシュ、カフェ、ショコラ、シトロン、ヴァニーユの6種。
どれから食べようか迷ってしまいますね…っていうか、食べてしまうのが勿体ない!

でもでも誘惑には勝てず(笑)。
ダンナさまと2人で、きっちり半分ずつに分けていただきました。

さくっとしていて、それで中はしっとりしていて…一つ一つがとても濃厚なお味。
以前食べた、地元のケーキ屋さんのマカロンとは全然違ってました^^;

私の好みは、ショコラとピスターシュ。ローズも美味しかった~。

そういえば、ピエール・エルメのショップがホテルニューオータニにあるのですが、
3年前にニューオータニに宿泊した時にはそのことを知らず…^^;
もっと早くに出会えていたはずなのに、とても惜しいことをしてしまいました。
残念。。。

++++++++++++++++++++

こちらは桃林堂の小鯛焼。
小さなからだの中には丹波大納言粒あんがぎっしりの、とても贅沢なたい焼き。
かごの中にきれいに並べられていました。
う~ん…こちらも食べてしまうのがかわいそう^^;

このたい焼き、我が家で一番気に入ったのがもうすぐ2歳になる息子。
見るなり、「か!(=おさかな)か! ありがと!^^」
ありがとって…まだあげてないのに^^;

ちょっと温めてあげたら、もうニッコニコ^^
「か、ちっちゃいね~」などと言いながら、頭からかぶりついてました(笑)

もちろん私とダンナさまもしっかりいただきました。
オーブントースターで軽く焼いてあげたら、皮がカリッとしてさらに美味しくなりました。

ご馳走様でした♪


いつも出張やお出かけの際にはおみやげを買ってきてくれるダンナさまですが、
今回のおみやげのセレクトはいつもと違ったので、思わず
「これどうしたの??どこで買ったの??」としつこいくらいに聞いてしまいました^^;
だって、どれも知っているはずがないと思っていたので…

実はこれらはダンナさまの友人の奥様が買ってきてくれたものだそう。
なるほど、納得です(笑)

そして、お二人のお心遣いに恐縮しつつ…
ありがとうございました。美味しくいただきました♪

ベリーのマフィン*

2008-02-28 15:41:15 | スイーツ*
冷凍ブルーベリーとラズベリーがたっぷり入った、ベリーのマフィン。
たかこさんのレシピで作りました。

マフィンはパウンドケーキほどバターを使わないし、
気軽にパパっと作れてしまうお手軽さ、お気軽さがいいと思います。
冷凍ベリー類は冷凍庫に常備しているので(^^)v

フルーツの自然な甘さが、朝食にも合いそうです^^

そうそう、ようやくマフィン型(6p)を購入^^;
使ってみて、もっと早く買えばよかったと思いました。

タルトやパンにも使えそうだし…今後活躍が期待できそうです^^


+++++++++++++++++++++++++++

明日でもう2月も終わり…なんてあっという間なんでしょう!
でも外はまだ雪がたくさん積もっているので、
もう週末から3月だという気がしないのですが…^^;

3月は私と息子のバースデーがあるし、ダンナさまも多忙な週末が続くし…
またあっという間に過ぎていきそうです(笑)

メープルラスクとうれしいお手伝い*

2008-02-26 14:57:25 | スイーツ*
硬くなってしまったパンを簡単アレンジ☆
サクサクのラスクにしました^^

これはたかこさんのアイディアを真似たもの。
薄くスライスしたパンに、メープルシロップと塩を加えたバターをぬり、オーブンへ。
カリカリ、サクサク~で美味しい上に、とっても簡単。
我が家ではフレンチトーストの次によく登場する、パンのアレンジメニューです^^

パンはバゲットに限らずに、バターロールだったり食パンだったりいろいろ。
パンも変われば食感も変わるので、それもまた面白くて。

メープル風味はもっぱら息子のおやつ用です。
パン好きの息子はラスクも大好き^^
「もっと、もっと~」とせがまれるので、1日2枚までと制限しています(笑)

大人用にはガーリック、パセリ、黒こしょうで。
これがまたおつまみにいいんです(笑)

大人も子どもも喜ぶ簡単おやつ。
もっといろいろなバリエーションもマスターしたいな。




来月で2歳になる我が家の息子ですが、彼はキッチンが大好き^^;

キッチンは火を扱うところだし、刃物類もあって危険だし…と
以前はすぐに追い出していましたが、ここ1年くらいはずっとあきらめモード^^;
危険なもの、大切なものは手の届かないところへ収納し、
あとはその都度注意して教えるようにしています。

せっかくきれいに整理した鍋類やパントリーの食材たちが
ぐちゃぐちゃに配置換えされていることもしばしば^^;
最近は反抗期に入ってきたようで、ちょっと注意するたびに機嫌を損ねる息子。
イライラする気持ちを抑えながら息子に接し、食事の支度をするのも楽ではありません…。

でもそれまでの甲斐あってか(?)、
キッチンのどこに何があるのか、そしてママがどういう手順で料理をするのかを、
大体ですが覚えた様子の息子。

たとえば、スープの具材を炒めていると、
食器棚の引き出しから固形コンソメを取り出して包装を解いてくれたり…
パンを焼こうとホームベーカリーのパンケースを取り出すと、
キッチンの引き出しからデジタルスケールや計量スプーンを取り出してくれたり…

初めてしてもらった時は、それはもう大感動モノでした*^^*

今までは炊飯器やホームベーカリーのスタートボタンを押したり
野菜を取ってくるくらいしかできなかったのに…

今ではたまねぎの皮も上手にむけるし、ミニ泡だて器で卵を混ぜるのも上手に!


子どもが生まれたら、一緒にお菓子や料理を作りたいな…と夢見ていたのですが、
うちは男の子だから…と半ばあきらめていた私。
「男の子だから…」は関係ないんだな~、としみじみ。
これから先がますます楽しみになりました^^

これもわが家での「食育」の一つかな?
大切なことを伝えられますように。伝わりますように…。

ティラミス風ロール

2008-02-23 00:06:58 | スイーツ*
バレンタイン前に作ったティラミス風ロール。
だいぶ遅れてしまいましたが、こちらでちょっとご紹介。

ココア生地と、マスカルポーネクリームの相性が抜群のロールケーキです。
生地にしみ込ませたコーヒーリキュール入りのシロップがまたいいアクセントになっていて…*^^*
私自身ティラミスが大好きなので、このケーキもとても気に入りました!

「くるくる」もだいぶ慣れてきました。
クリームをちょっと固めに泡立てたので巻きやすかったのかも。
本当はもう少しふんわりのほうが美味しいのですけどね~。

色の濃い生地でくるくるすると、断面の色のコントラストが美しくて好きです^^

3日遅れのバレンタイン*

2008-02-19 14:05:21 | スイーツ*
皆様、お久しぶりです。
2月最初の更新なのに、もう月の後半に差し掛かっていますが…^^;

さて、皆様はどんなバレンタインデーをお過ごしだったでしょうか。

我が家では諸事情により、3日遅れ。
日曜日に、ダンナさまと息子に手作りショコラスイーツを贈りました。
  
今年は、たかこさんレシピより「しっとりショコラ」と「ココアクッキー」を。

「しっとりショコラ」はまるでフォンダンショコラのよう。
メレンゲ仕立てのショコラ生地を、オーブンで湯せん焼きにします。
生地にはコーヒー好きなダンナさまのためにカルーアを忍ばせてみましたが、
これがなかなか好評でした^^

「ココアクッキー」は息子が食べられるものを…ということで。
アーモンド風味の、さくさくっ、ほろほろっなクッキー。
まあるい形がまた可愛らしくて、小さな息子の手にもピッタリ。
「くっき。くっき~。」と言いながら、美味しそうに食べてくれたのでヨカッタ♪
(ぼろぼろとこぼしながらですけどね^^;)
家族みんなで仲良くいただきました^^

バレンタインは昔から好きなイベントでした。
贈る相手のことを考えながらせっせとお菓子を作る作業は、
それはそれは楽しいものです。
今では相手(=ダンナさま&息子)と一緒に自分も食べるという楽しみも^^
また来年も再来年も家族でテーブルを囲み、手作りスイーツと紅茶をいただきながら
感謝の気持ちを伝えられる日にしたいものです。

Christmas Dinner 2007*

2007-12-25 22:38:05 | スイーツ*
皆様、Merry Christmas!☆
素敵なクリスマスをお過ごしのことと思います。

我が家ではちょうど24日のイヴが休日だったので、
この日におうちでのクリスマスディナーを楽しみました。


☆Christmas Dinner 2007* Menu☆
・まぐろのタルタル バルサミコソースで
・カナッペ
・かぼちゃのポタージュ
・ハーブのローストチキン
・自家製パン
・ココアとフルーツのロールケーキ
・紅茶



まぐろのタルタルは、見た目の割にとても簡単。
隠し味のしょうゆのおかげで、イタリアンと言うよりは和食に近く、
あっさりとしていてとても美味しい一品でした。

 
こちらのローストチキンもとっても簡単。
マリネ液に漬け込んだ鶏もも肉にフライパンで焼き色をつけ、
さらにオーブンでじっくり焼くというもの。
今回、我が家の玄関先で栽培しているローズマリーが、初めて食卓に登場しました^^
とってもいい香り~♪

自家製パンは、シンプルなプチパンを。国産小麦(はるゆたか)を使用。
優しい甘さのふわふわパンに仕上がりました。
一番気に入ってくれたのが息子で、
他の料理には目もくれず、立て続けに3つもたいらげていました^^;


ディナーのお供は、モエ・エ・シャンドンで。
味はもちろん、比較的いろいろな料理と相性がいいので気に入ってます。

 
最後のデザートは、ココアとフルーツのロールケーキです。
小嶋ルミさんレシピの「チョコロール」なんですが、
小嶋さんが本の中で「軽い味わいのガトーショコラと呼びたい」と仰っておられたほど
濃厚でほろ苦いココア生地!
こんなにたくさんのクリームを使っても負けないほどの存在感です。
う~~ん…美味しい!!
デコレーションはいまいちでしたが、巻きのほうはまずまずでした。
また来年もいろいろ巻いて、もっと上達したいものですね。


ディナーの後は、毎年恒例のダンナさまのピアノ演奏♪
今年は私の大好きな曲・チャイコフスキーの四季から、12月・クリスマスを。
(クリスマスじゃなくてもよく弾いてもらう曲ですが^^;)
この素敵なワルツを聴きながら、ロシアのクリスマスってどんな感じかしら…と
想像するのが好きです^^


今年は新居での初めてのクリスマス。
一家揃って風邪も引かずに、元気に過ごせたことが何よりです。

皆様は、どんなクリスマスでしたか?^^

さくさくクッキーと、憧れのツリー*

2007-12-20 15:26:51 | スイーツ*
今日は昼前にうっすらと積もるほどの雪。
暖かい家の中で、久しぶりにクッキーを焼きました。

クッキーは好きだけど、
生地を一度冷蔵庫で寝かせる作業が面倒であまり作らなかったんです。
(寝かせている間作業が中断し、作る意欲が途切れてしまうから)
でも久しぶりに作ってみると、やっぱり楽しいなぁ…。
特に型抜きが。
いろいろなデザインの型が欲しくなってきちゃう。

クリスマスとはあまり関係がないけど、
好きなデザインの型なので、ついでに。
こうして並べてみると、やっぱりかわいい^^

息子が試食してくれましたが(冷ましていたのをつまみ食い^^;)、
味は合格のようです。
クッキージャーに入れて、クリスマスまでの間楽しむことにしましょう♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++

そうそう、ようやく我が家にも念願のクリスマスツリーがやってきました^^
この場(blog)でさりげなくおねだりしておいて良かったです(笑)

先週末に買い物に出かけた際、
ちょうど目をつけていたツリーが値下げされているのを見て、即決。
かなりラッキーでした^^

アンティークなポットに入った、
松ぼっくりがたくさんついているクラシカルなクリスマスツリー。
135cmとちょっと小柄ですが、我が家にはちょうど合っているかも。
ライトつきなのも嬉しいです。

オーナメントは来年あたりにそろえようかと考えています。
今年はとりあえず、某105円ショップで見つけたもので。

かわいらしいフェルトのオーナメント。
色違い2個セットで105円でした。
今はこんなかわいらしいのも置いてるんですね~。
100円ショップもあなどれませんね。

アールグレイのシフォンケーキ*

2007-12-15 11:08:36 | スイーツ*
最近創作意欲がふつふつと湧いてきまして…^^
久しぶりのシフォンケーキを焼きました。

今回は下井佳子さんのレシピで、アールグレイのシフォンケーキを。

濃いめに入れた紅茶液を加えて作るので、シフォン全体が美味しそうな紅茶色に^^


さらに絞った後の茶葉も加えてあるので、アールグレイの香りがとっても濃厚です。

ただ、レシピよりも細かい茶葉を使用してしまったため、ちょっと茶葉が多すぎたかも^^;
その辺はうまく調整すればよかった~。(←次回への課題。メモメモ…)


しっとり、じゅわ~…なシフォンケーキ。
やはりシフォンケーキをうまく焼くコツはメレンゲですね。
今回は割とうまくいったかな、と自負していますが、
毎回同じようにきれいに焼けるよう、くるくると同様に修行していきたいです。

++++++++++++++++++++++++++++

こちらの県内のニュースでも聞かれるようになった、
インフルエンザでの学級閉鎖。

いつもは1月~3月頃が流行のピークだったのに、今年は早いので驚いています。

我が家も家族全員予防接種は済ませましたが、
(あ、息子は来週追加でもう一回接種ですが)
絶対かからない、という保障はないですからね~。怖いです。

人ごみは避けようと思いつつも、どうしてもこの時期は必要なものも多くて
外出せざるを得ないのが辛いところ。
マスクや手洗い・うがい等で予防に徹するしかありませんね。

ちょうど去年のクリスマスの頃、
インフルエンザではありませんが家族全員が感染性胃腸炎にかかってしまい、
ちょっと体調的に辛かった思い出しかないので^^;、
今年は元気に過ごしたいものです。

皆様もお気をつけ下さいね。

はじめての、くるくる。

2007-12-05 14:35:45 | スイーツ*
「くるくる」って…そう、ロールケーキのことです^^

大好きなケーキの1つ、ロールケーキ。
引越しを機にオーブンを新調しましたので、
今までどうしても作れなかったロールケーキが可能になりました♪

クリスマス前に手慣らししておきたいということもあり、
早速練習のつもりで焼いてみました。

これは小嶋ルミさんレシピの「卵ロール」。
グラニュー糖ではなく上白糖をたっぷりと使った生地は、
とてもしっとりとしていて、卵の風味が強く感じられます。

生地もとってもふわっふわ。
ちょっと厚みがあるので、最初の巻き込みにちょっと苦労しました。
あとはそのまま勢いでくるくるっと…。

ちょっと断面はイマイチですが、初めてにしては上出来かな?
(課題は山積みですけどね^^;)

稲田多佳子さんも「たくさん数を巻いて巻きなれること。これに限るのでしょうね。」と
本の中でアドバイスしてらっしゃいました。

わたしももっともっと美しいロールケーキが作れるよう、
「くるくる」の修行を重ねていきたいと思います。

この年輪のように…*

2007-11-24 15:21:45 | スイーツ*
先日の「いい夫婦の日」(11月22日)。
ティータイムにバウムクーヘンをいただきました。

幾重にも重なった層が木の年輪を思わせる、ドイツの焼き菓子。
長寿繁栄や結婚生活が長く続くようにと、お祝いの席でも人気ですよね。

私たち夫婦も、そんなおめでたいお菓子にあやかって…^^


このバウムクーヘンは、会津では有名な菓子処・太郎庵の「黒バーム」。
黒ごまがとっても香ばしい、和テイストのバウムです。

  

このバウムクーヘンにあわせたお茶は、ルピシアの「三福茶」。
中国青茶に、青大豆・小豆・黒豆をブレンドしたお茶で、
烏龍茶というよりはほうじ茶に近いような、大変飲みやすいお茶。

香ばしく、ほんのり甘いケーキにピッタリでした^^



私たちもこんな風に年輪を重ねていけたらいいな…なんて。
空になったお皿と、眠っている息子の顔を見ながら思うのでした。

かぼちゃメープルのベイクドチーズケーキ*

2007-11-01 14:41:02 | スイーツ*
今年のハロウィンには、かぼちゃのチーズケーキを。
レシピはたかこさんの『ちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツ』より。

隠し味のメープルシロップがいい味出してます^^

本の中で、小さく切り分けたチーズケーキに
生クリームとシナモンでデコレーションした写真があったので、
それを真似てみました。

小さな子どもがいるので、もっとハロウィンを楽しんでも良かったな~と反省。
(ハロウィンがいつかすら忘れていた私^^;)
来年こそは…ね。

クリームチーズとパインのケーキ*

2007-09-08 12:24:58 | スイーツ*
台風一過の青空がまぶしいくらいのいい天気です。
台風の被害に関する報道がされていますが、皆様のところは大丈夫だったでしょうか?

さて…
久々のスイーツは、爽やかな夏を思わせる「クリームチーズとパインのケーキ」です。

レシピは「たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子」より。

たかこさんは18cmのエンゼル型を使用していますが、
私はスクエア型で焼いてみました。

チーズ風味のバターケーキに、角切りパインがちりばめられている感じです。
チーズとパインってよく合いますねぇ~。


去り行く夏を惜しみつつ、紅茶と一緒にいただきましょう^^
…って、いつになったら涼しくなるのかしら^^;

オレオ台のプレーンレアチーズケーキ*

2007-08-04 10:08:02 | スイーツ*
昨日はダンナさまの誕生日。
今年はレアチーズケーキでお祝いです^^

こちらのレシピは、たかこさんの
『ちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツ』から。


チーズ生地の白と、オレオクッキーの黒のコントラストが、とっても私好み♪
ラズベリーの赤がとても映えますね^^
(ミントの葉があればもっとキレイでしたね…)

さわやかな酸味のあるチーズ生地と、ほろ苦い甘さのクラスト生地がいい相性でした♪

バースデーケーキといえば、いちごのショートケーキなのですが…
真夏のこの時期は、いちごがなかなか手に入らなくて^^;
毎年どんなケーキにしようか悩むのですが、
これはオーブンを使わずに済むし、暑い季節にもピッタリでした^^


オレオはこのスイーツ作りのために、久々に購入。
そして久しぶりに味見してみたのですが、やっぱり美味しいですね^^

ちょうどブログ友達のmihoさんもオレオについての記事を書かれていて、
なんだか嬉しくなってしまったのでした。

アップルティーでシフォン*

2007-07-31 21:45:02 | スイーツ*
久しぶりのお菓子は、やっぱりシフォンケーキ。
今回は大好きな紅茶「フォションのアップルティー」のシフォンです^^

茶葉だけではアップルティーの香りが飛んでしまうかな?と思い、
紅茶液も加えてみることに。
…結果、ふんわりと甘く、そしてさわやかな紅茶の香りのシフォンが完成~!

いつも私を悩ませる大きな空洞も、今回は見当たらず。ホッ。
(パレットナイフでの型外しも今後の課題の一つですね^^;)

今夜のティータイムにいただくことにします^^
もちろん、フォションのアップルティーを添えてね♪



このフォションのアップルティーは、私にとって思い出の紅茶の1つ。
紅茶好きの私が、一番最初にはまった紅茶がこれでした。

それまでティーバッグのものしか飲んだことの無かった私。
一人暮らしを始めたばかりの頃に、
ちょっと冒険というか、気取ったことをしてみたくなったんですよね^^;
ティーバッグではなく、茶葉とティーポットで優雅なティータイムを!って(笑)

その頃読んだエッセイの中での(誰かは忘れました)
「私にとって紅茶といえば、フォションのアップルティー」という一文を思い出し、
そんなに美味しいならば私も!と手に入れたのが始まりでした。

そしてその美味しさに見事にハマり、
紅茶そのものはもちろん、缶の美しさの虜となり、
紅茶缶のコレクション+中身の消費を繰り返し…そして現在に至るわけです。

今では缶のコレクションも処分してしまいましたし、
飲むお茶も決まった銘柄のものに落ち着いてきましたが、
紅茶を飲んだときに感じるほっとした気持ちや幸せな気持ちは今も昔も同じ。

私を懐かしい気持ちにさせてくれるフォションの紅茶と共に、
これからも私なりに紅茶道を極めていきたいものです^^