goo blog サービス終了のお知らせ 

Yumi’s Afternoon Tea

Tea,sweets,cooking,music...and many favorite things!

CACHE-CACHE

2007-11-29 14:57:03 | tea*
"カシュカシュ(フランス語で「かくれんぼ」)"という名の紅茶。

その名の通り、紅茶の中には
こんぺいとう、オレンジフラワー、ピンクペッパー、アラザンと、
おそらくはフルーツ系の香料がかくれんぼ。
色鮮やかで可愛らしくて…まるでクリスマスツリーのオーナメントのようです。

見た目だけでなく味もかわいらしい、甘い香りの紅茶です^^


息子がすやすやとお昼寝している間の、ほんの1~2時間の午後のひととき。

好きな紅茶を入れて、読書やインターネットを楽しんだり、
静かに物思いにふけったりして過ごすこの時間が、
私自身元気を取り戻すために必要な時間なのかもしれません。


あ、ちなみのこの紅茶はルピシアのものです。
3月までの期間限定商品だそうですよ。

そろそろクリスマスフレーバーものも入手したいなぁ…
久しぶりにマリアージュ・フレールのノエルが飲みたいっ。

ルピシアの福袋☆

2007-01-14 12:17:53 | tea*
今年久しぶりにルピシアの福袋を購入しました☆

買いに出かけたのが1月3日だったので、狙っていたものはすべて売り切れ(涙)
なんとか残っていた「竹A(5,000円)」をゲット。

次回はWebで購入しようと心に決めました。

早速中身を拝見。

「竹A」は、産地・農園特定の紅茶・緑茶・烏龍茶と人気のオリジナルブレンド、
フレーバードティーをバランスよく詰め合わせたセットです。

・<福茶>1410 ダージリン・オータムナル 20g
・1023 ヴィクトリアズピーク(ダージリンファーストフラッシュ)20g
・1055 アッパーファグ(ダージリンファーストフラッシュ)50g
・4303 シロニバリ(アッサム) 50g
・4540 ポトツワ(セイロン) 50g
・4750 モンハイプーアル(中国・黒茶) 50g
・4900 カプロレット・フルリーフ(ケニア) 50g
・5030 キームン・クイーンズホープ 50g
・5532 シャンパーニュ ロゼ(フレーバードティー)50g
・7006 鉄観音(烏龍茶)50g
・7011 白葉単叢(烏龍茶)50g
・7402 頴娃 あさつゆ(煎茶)50g
・7463 藤枝 藤かおり(煎茶)50g
・8230 梅(フレーバードティー)50g
・8813 三福茶(ハーブ入りお茶)50g
・オリジナル茶パッチ3個入りセット

割とかたよった内容かなぁ、というのが正直な感想^^;
ダージリン、煎茶、烏龍茶、ミルクティー向きの紅茶、プラスアルファ…
といった感じですかね。
あ、「竹A」はそういう内容の福袋だから仕方ないのか(笑)

…やっぱり来年はWebの先行販売を(笑)

ま、内容はとてもお得だし、それぞれのお茶はとても美味しいので、
今年1年頑張って消費します^^

秋のお茶でティーブレイク☆

2006-10-13 14:35:03 | tea*
今日のティータイムは、Afternoon Teaのティーブレイクセット[オータム]で。

優しく甘い香りのマロンクリームティーのティーバッグと、
茶葉を練りこんだクッキーとチャイクリームの、チャイクリームサンド。
この2つが、かわいらしい缶に入っています。

ティーキャニスターとして使えますね^^

紅茶はストレートで楽しんだ後、ミルクを足して。
ミルクが加わると、まろやかさが増して、まさにマロンクリーム。

今日は外もいいお天気。
育児の合間の、ほっと一息タイムでした♪

目で楽しむお茶

2006-10-06 13:07:48 | tea*
今日は朝からずっと雨降り。
せっかく散歩しながら秋の花々を眺めようと思っていたのに。

それじゃあその代わりにと、
今日のティータイムには、LUPICIAの「茉莉千日香」を。

お湯を注ぐと、中からピンク色の千日紅が顔を出すジャスミンティー。
そのかわいらしい姿に、なんだかほっとさせられます。

こういう工芸茶は、
茶器に1個入れるだけで計量が要らないお手軽さ、
見た目の美しさ、美味しさ、
どれを取ってもいいこと尽くし!

外は雨で暗く、ちょっぴり憂鬱ですが、
小さな花のおかげでテーブル周りがパッと明るくなった気がします^^

キャラメルロイヤルミルクティー

2005-12-09 18:36:45 | tea*
今日は、キャラメルティーで淹れるロイヤルミルクティー♪

【レシピロイヤルミルクティー】
<材料(1人分)>
・茶葉 ティースプーン山盛り1杯
・牛乳 100cc
・水  100cc

1.牛乳と水をあわせて鍋に入れ、火にかけます。
2.沸騰直前になったら、茶葉を振り入れます。
3.火を止めて、ふたをして3~4分蒸らします。
4.茶漉しでこしながらカップに注いでできあがり♪

使用する茶葉でいろんな味わいが楽しめます。
普通のロイヤルミルクティーだったら、ディンブラとかセイロンブレンドがいいかも。
茶葉が細かいほうが、よく紅茶の味が出ると思います。
(牛乳が多めなので、茶葉が大きいと開きにくいのです)


今回使用した茶葉は、ロウレイズティー(LAWLEYS TEA)の、
ウェルカムティーシリーズの中から、キャラメルティーを。

ロウレイズの紅茶は、かわいい陶器に入っているお茶が多いので、
つい器が欲しくて買ってしまいます

この紅茶も、使用後はシュガーポット等に使えるよう、
ふたの部分にスプーン用のくぼみがついています。

茶葉はちょっとキャラメルフレーバーは弱めで、
少し物足りない感じがしました。


【ロウレイズ ティー(LAWLEYS TEA)】
東京都渋谷区広尾1-15-16
03-3443-4154
(JR山手線恵比寿駅より徒歩3分)
OPEN 11:00~19:00(日曜祝日定休)
http://www.t-plan.co.jp/

オーチャード・ティー

2005-12-08 12:49:14 | tea*
買い置きしてあったりんごを使って、
カラダがあたたまるお茶を入れてみました♪

簡単にできますので、みなさまもぜひ!

【レシピオーチャード・ティー】
<材料1人分>
・茶葉 3g
・熱湯 80cc
・アップルジュース 60cc
・スライスしたりんご(お好みで)
・グラニュー糖(お好みで)

1.茶葉と熱湯で紅茶を入れます。
2.アップルジュースをとろ火で温め、紅茶に混ぜます。
3.お好みでりんごスライスを浮かべます。
4.甘~い紅茶がお好みの方は、さらにグラニュー糖を。

茶葉はお好みのもので。セイロン系の紅茶があうかも。
もしカルバドスがあれば、さらに風味がよくなるかも。


最近新しい茶葉を買いに行ってないので、アレンジティーでガマンガマン
でも寒い季節にはいいかもしれませんね。

チャイでひと休み♪

2005-12-02 17:32:14 | tea*
お買い物から帰って一休み。
今日は体が温まるように、チャイを入れました。

今日の茶葉は、ルピシア(LUPICIA)の、
ミーガハテンナ(MEEGAHATENNA)という、セイロンルフナのお茶。

CTC加工された茶葉なので、ミルクティー向きです♪

CTC…Crush(つぶす)、Tear(引き裂く)、Curl(丸める)の略で、粒状に加工してある茶葉のことです。

コクがあってスパイスの香りも良く、幸せなひと時を過ごせました
冬はやっぱりチャイです!
(カレーを食べた後に作っても美味しいよ


参考までに…
Yumi流チャイの入れ方
【材料(2人分)】
・水 200cc
・牛乳 200cc
・茶葉 茶さじ山盛り3
・ティースパイス 茶さじ1
・お好みで砂糖を

1.ミルクパン等に、水を入れて沸騰させます。
2.沸騰したら、鍋に茶葉とスパイスをいれ、30秒くらい煮出します。
3.牛乳を加え、沸騰直前に火を止めます。
4.お好みで砂糖を加え、茶こしでこしながらティーカップに注いでできあがり♪
  (さらにお好みでスパイスをふっても○。)

※茶葉はアッサムなど、コクのある濃厚なものを!
※個人的には、少し砂糖が入ったほうが濃厚で美味しくなると思います。
※もっといいレシピがあるかもしれませんが、私はここ10年くらいずっとこの方法です

Afternoon Teaのフローズンチャイ

2005-11-10 18:11:38 | tea*
月曜日、ダンナさまを見送ったあとに、ウィンドウショッピング。
その合間にAfternoon Teaで一休み。

おすすめメニューの中に、
「フローズンチャイ」なるものがあったので、早速注文してみました。

アイスチャイの上に、チャイのアイスとクリームが載っていて、
そこにスパイスが降りかけてあって…。

すっごーーく美味しかった!

特にチャイのアイスがGOOD
甘くないし、さっぱりしてるし、チャイの味がしっかりしてるし。

これから寒くなるので、温かい飲み物が恋しくなるわけですが、
冷たいものもいいな~、なんて思いました。

だって、こたつでアイスって美味しいですもんね

台湾茶再び~阿里山高山茶

2005-11-02 10:31:44 | tea*
6/30の凍頂烏龍茶に続き、ダンナさまがまたまたお土産に台湾茶を買ってきてくれました

今回は阿里山高山茶。
台湾・中部にある阿里山の、標高1200mから1800mの茶畑で摘んだお茶で、
高山地帯の冷気や霧が、お茶を甘く、薫り高く育ててくれるんです。

ダンナさまが台南市の茶藝館で、試飲して「これだ!」と選んだそうです。

期待しながら、いつものようにテイスティングを~


ころころとした形の茶葉。
現地の職人さんたちが、ていねいに手で丸めたそうです。

お湯を注いで蒸らすと、こんなに大きな茶葉だったことがわかります。
↓↓↓


とってもいい香り!
味もやはり花のような香りとやさしい味がたまりません。
前回の凍頂烏龍茶よりも、香りと後味が強く、深みがある感じがしました。

しばらくはこのお茶で、幸せな時間を過ごせそうです。
癒される~

ドトールのアイスロイヤルミルクティ

2005-09-29 13:41:22 | tea*
ドトールはコーヒーショップですが…
昔から好きです、ドトールのアイスロイヤルミルクティ

ちょっとシロップを加え、甘さを加えるとさらに美味。

気晴らしによくウィンドウショッピングに出かけますが、
疲れたらすぐに座れるところを見つけて一休み。

でもカフェなどの甘~い誘惑に負けることも多いので、気をつけなければ。

Afternoon Teaのチャイ

2005-09-26 12:21:31 | tea*
9月24日の記事<Afternoon Teaでランチ>でも触れましたが、
Afternoon Tea Roomは私の大変お気に入りのお店です。

ティールームで私がよく注文するメニューの一つが、チャイです。

茶色のポットにたっぷり入っていて、2種類のスパイスをお好みで入れて…
茶葉を煮出した、濃厚な味がとても美味しいんです。
これからの季節に、まさにピッタリ!

チャイは家でもよく作るのですが、
今回初めてAfternoon Teaのリキッドタイプのものを購入してみました。
濃縮・加糖タイプで、牛乳を加えるだけ!という、とてもお手軽な一品。

今回はホットチャイを作ってみました。
(注:器とスパイスはルピシアのものです

割とお店で飲むのに近い味。甘さも控えめで美味しいです!
ただ、ちょっと物足りないので、チャイ用のスパイスかシナモンをふった方が、
より一層美味しくいただける感じがしました。

今度はアイスでいただいてみようかな…

『ムジカ』のヴィンテージウヴァ

2005-07-08 17:05:19 | tea*
5年くらい前でしょうか。
大阪在住の友人が私に薦めてくれた紅茶が、これでした。

大阪・堂島にある「ティーハウス ムジカ」のヴィンテージ・ウヴァです。

紅茶の世界では、「東のタカノ、西のムジカ」とも言われるほどの有名店。

そんな有名老舗紅茶店のなかでも、その友人一押しだったのがヴィンテージウヴァ
(ウヴァって、ダージリン、キーマンと並んで「世界3大銘茶」の1つと言われる、スリランカの紅茶なんですよ。)



当時あまりウヴァを飲んだことがなかった私のために、
その友人はわざわざお店で買って、福島まで送ってくれたんです。

(ありがとう!Yちゃん!

それだけで、私にとっては特別なお茶となりました。

4年前に、仕事で大阪に行く機会がありました。
自由に使える時間ができたとき、真っ先にこの憧れの「ムジカ」にGO!

ティールームでダージリンのファーストフラッシュと、スコーンをいただきました。
(ごめんなさい。昔すぎて画像なしこちらを参照のこと)

幸せな時間を過ごせました~。

マスターのおじさまは、とても気さくな方で、
帰り際にショップで茶葉を買ったのですが、
福島から来たことを告げると、なんと茶葉のおまけをしてくれました


そんなかつての懐かしい思い出を振り返りつついただくウヴァは格別でございます。

すっと鼻に抜ける、キリっとさわやかなメントールのような香りと渋みが魅力のウヴァ。
大好きな茶葉の1つです。


「ティーハウス ムジカ」とは…わが国(大阪堂島)で最初に本格的な紅茶を提供し、正しい紅茶のいれ方の普及活動を始めた喫茶店のこと。現オーナーは先代のあとを継いでからすでに30余年。この店では多種類の銘柄紅茶と創作メニューを中心に、本格的な香味水色のティを良心的な値段で提供し、家庭での正式な紅茶のいれ方・楽しみ方を啓蒙する努力を続けている。
(「紅茶の事典」 荒木安正/松田昌夫 柴田書店 2002年4月10日 P.150より)



【ティーハウス ムジカ】
大阪府大阪市北区堂島浜1-4-4 アクア堂島ビル フォンターナ館3F
06-6345-5414
10:00~22:00
定休日…日・祝休

【ティーハウス ムジカ 神戸店】
神戸市中央区三宮町3-9-2 2F
078-333-4445
11:00~22:00
定休日…不定休

凍頂烏龍茶と台湾への想い

2005-06-30 09:52:13 | tea*
先週台湾へ出張だったダンナさまが、お土産に凍頂烏龍茶を買ってきてくれました

台湾茶といえば…っていうくらいに有名なお茶です。
セブンイレブンでペットボトルを販売していたり、「あるある大辞典」では、花粉症に効く、と紹介されていたり(メチル化カテキンが花粉症の症状を押さえる効果がある)、日本での知名度も高くなってきていると思います。

凍頂烏龍は、台湾の真ん中あたりにある南投県鹿谷郷の凍頂山で作られているお茶で、他の烏龍茶よりも発酵度が低いので、お茶の色も金色に近く、香りもとても華やかなお茶です。


茶葉もちょっと緑がかっていて、ころころと丸まった形がかわいらしい感じ。


お湯をそそぐと、緑色の茶葉が大きく開いて、とってもいい香りがします。
ジャスミンに近いような、すがすがしい、そして甘い香り

台湾ではお茶屋さん(茶藝館)がたくさんあり、試飲してお気に入りの茶葉を買うことができるそうです。(ダンナさまも試飲して決めたそうです)
また、日本人観光客も多いらしく、お店の方も日本語で対応してくださるところも多いとか。


ダンナさまがまた夏から秋にかけて台湾に出張になりそうなので、その時は私も観光しに行ってみようかな~なんて考え中。ガイドブックやインターネットで調べているうちに、だんだんその魅力にハマりつつあります。

観光してお茶屋さん巡りをして屋台で美味しいものを食べ歩きしたいよ~
↓の本もとても面白かったです。

満里奈の旅ぶくれ―たわわ台湾

新潮社

このアイテムの詳細を見る

水出しアイスティー

2005-06-22 14:24:19 | tea*
夏といえば、麦茶!…なわけですが、
水出しアイスティーも簡単で美味しくできるので、オススメです。

お湯で入れた紅茶で作るアイスティーは、しっかりした味わいで美味しいんですけど、
氷をいっぱい必要とするし、茶葉によっては白くにごってしまうこともあるのでちょっと面倒。

水出しなら、夜寝る前に作ってしまえば、次の日飲みたいときにすぐに飲めるんで、よく作ります。気分で茶葉を変えたりして。
水色も透明で、味はすっきりしてて、ちょっとやさしい味。
カフェインも少なめなので、がぶがぶ飲めます。
私は市販の「お茶パック」を使っています。

作り方は↓を参考にどうぞ。(レピシエだよりを参考にしました。)

テイエ流「水出しアイスティーの作り方」:
茶葉10~12gをお茶パックにいれ、水1,000ccを直接注ぎ、8~10時間冷蔵庫にいれておくだけ。
おいしくできたら茶葉を取り出しましょう。
※ご注意: 衛生のためお作りになる前に容器をよく洗い、冷蔵庫に保存するときは容器の上にラップをかけてください。作り始めた時から24時間以内に飲みきるようにしましょう。


※今回は、レピシエの茶葉「790 フォンティーヌ」で作りました。
アイスティー向きのアールグレイです。

蓋碗で台湾茶を

2005-06-18 11:12:50 | tea*
今日は中国茶器「蓋碗(ガイワン)」で、台湾烏龍茶をいただきます

紅茶一辺倒だった私が衝撃を受けたのは、5年前。

それまでの烏龍茶に対するイメージがガラリと変わりました。
(ペットボトル等の清涼飲料水のイメージが強かったんですかね;)
その繊細で上品な味や、花のような香りのとりこになりました

台湾茶といえば、凍頂烏龍や東方美人がおそらく有名なところ。
私のお気に入りは、「名間四季春」というお茶。

「名間という産地で作られた、四季春という品種のウーロン茶」という意味です。

発酵が浅いので、緑茶に近い感じ。(葉もちょっと緑っぽい)
ころころと丸い茶葉がかわいらしいんです。
花のような(キンモクセイ?)香りが特徴で、日本人向けなんだとか。

お湯を入れるとこんな感じ↓


この蓋碗は、新宿タカシマヤタイムズスクエアの「茶語(Cha Yu) アラン・チャン ティールーム」で購入。私のお気に入りです。

湯飲みの部分に直接茶葉をいれ、お湯を注いでふたをして蒸らします。
フタをちょっとずらしてそのまま飲む。
もちろん急須のように、別の湯飲みに注いで飲んでも



お手軽で、洗いモノが少なくて済む点も、魅力的です(笑)
皆さまもお手軽に台湾烏龍茶、いかがですか?