goo blog サービス終了のお知らせ 

ことだま日記

「ことだま(言霊)」の持つ意味を大切に、思ったこと、好きなことを綴っていきたいと思います。

節電でこの夏を快適に暮らす・・。

2013-07-02 12:58:18 | 住まいのこと


  お久しぶりです。


  早くも1年の半分を過ぎてしまい、折り返し地点といいますか・・・

  後半をスタートしました。 7月です。。。。


  すでに30℃と暑い日が続く八王子ですが、

  太陽の日差しも厳しいです。

  
  これでは、今年の夏も猛暑が続き、エアコン等の冷房設備の

  出動が多くなるのは目に見えてますね。

  そうなると必然的に電気代もかかりお財布にも影響がでてきます。

  7月も東京電力をはじめ電力10社の電気料金の値上げとのこと。

  無理なく快適にムダを省いてこの夏を乗り切りたいものです。



  節電アドバイザーや省エネの専門家たちの

  「この夏、無理せず節電方法」ベスト10位をご紹介します。

  この夏の節電の参考に実践して、節約にもお金にも優しくなるといいですね。  



  1位 エアコンと扇風機を併用する
     エアコンの消費電力は大きいので「扇風機」を一緒に利用
     することでエアコンの設定温度が少し高めでも快適になる。
     無理のない範囲でエアコンを消し、扇風機を使うことで
     消費電力の50%を削減できる。 
  
 
  2位 テレビを見ないときは消す
     省エネモードに画面の明るさを下げ、必要なとき以外は消せば
     2%の節電効果がある。 


  3位 冷蔵庫の開閉を控える
     冷蔵庫の扉を頻繁に開閉すると庫内温度があがってしまうので
     冷蔵庫内に入っている物をメモして冷蔵庫に貼っておく等の
     工夫で開閉回数を少なくし、開けている時間も短縮できる。


  4位 部屋の風通しをよくする
     帰宅時直後など、締め切った部屋の窓を開けて、
     暖まっている空気を逃がしてからエアコンをつけるといい。


  5位 洗濯物はまとめ洗いし回数を減らす
     少量の洗濯物を毎日洗うよりは洗濯機の容量に合わせて
     回数を少なくした方が効率的。
     節電もそうだが、節水効果にも大きい。

 
  6位 暑いものは冷ましてから冷蔵庫に入れる
     冷蔵庫に熱いものをそのまま入れてしまうと庫内の温度が上がり
     冷やすのに余分な電力を使ってしまうので、
     常温で熱さを冷ましてから冷蔵庫に入れるという習慣を!

  
  7位 ご飯は炊飯器で保温せず冷蔵庫へ入れる  
     4時間以内に食べるなら保温。それ以上となるならご飯を
     常温で冷ましてから冷蔵庫へ。1日分をまとめて炊けば
     2%の節電になる。


  8位 家電のプラグをまめに抜く
     長時間使わない家電のコンセントからプラグを抜き
     主電源を切っておくと2%の節電になる。

 
  9位 エアコンの設定温度を28~30度にする
     設定温度を2度高くし、室温28度で10%の節電。
     エアコンをクリーニングしたら高い設定温度でもよく
     冷えたなどの例もあるのでエアコン内のお掃除もまめに!

 
  10位 レースのカーテンやすだれで日差しをカット
     窓からの日差しを遮ることで室温の上昇を防ぎ、エアコンの
     節電に。10%の節電効果があるという。
     また、今では、グリーンカーテンといった外から
     ツタ性の植物(ゴーヤやアサガオなど)をはわせて緑のカーテン
     で日差しを遮るのやりかたも節電効果バツグン。
     自然エコでいいですね! 
 
グリーンカーテンこんな感じですね。
左がゴーヤ、右がアサガオですね。

 

  その他、アドバイスとして・・・

   ・ 家電は主電源から切る

   ・ 便座暖房や浄水の温度を低めに設定

   ・ 温水洗浄便座のひたはこまめに閉める

   ・ 冷蔵庫は余裕をもたせ、冷凍庫は一杯に

   ・ 冷感グッズで身体を冷やす 
   

   などなどがあげられていました。

        *(NIKKEIプラス1=6月29日掲載データです)


    もうすでに暑いので今からもでもできる節電は
     試してみてはいかがでしょうか。
 


    グリーンカーテンやっていみたいとは思うんですがねぇ~。 






   ★八王子・日野の賃貸物件情報はアセットメイクまで!
    

   ★ペット可特選50物件の紹介です!
    ペットと一緒に暮らせるお部屋★特選50物件


   ★ツイッターによかったらフォローしてください♪
    Follow us on Twitter

   ★アセットメイクのフェイスブックです♪
    

   ★ こちらは 大好き★八王子 フェイスブックページです♪ 

   ★八王子情報ブログはじめました・・・。
    


   
    人気ブログランキング</a><img src=


雨の時のお洗濯物の室内干しについて・・・

2013-06-03 19:11:33 | 住まいのこと


  今年は先週に早い時期の梅雨入りをした関東です。
  
  梅雨入り宣言したものの、雨は降らず暑い日が続いております。
 
  本日も暑い真夏日のような日差しのお天気でした。

  これから梅雨らしくのなるのか、このまま夏へ突入してしまうの

  ではないかと、不安になりますが・・・。水不足は問題ですからね。


  梅雨の時期、または長雨の時のお洗濯物の室内干しについて

  干す場所や干し方などの注意点をこちらに残しておこうと思います。

  皆様にもお役にたてていただければ幸いです。(^^)



  乾燥機があれば乾燥機で乾燥してもらうのが一番手っ取り早いかも
  
  しれませんが、乾燥機を使わないことを前提に家の中、部屋干しする

  場合、ちょっとしたことを気をつけるだけで、よいことがあります。


 
  濡れたお洗濯物をそのままにしておくと、カビや雑菌で臭くなりますので

  洗濯物が脱水されてからそのまま放置は絶対にタブー。

  直ぐに パン!パン!とお洗濯物をたたいてしわ取りをしたら

  直ぐに 直ぐに干しましょう!

   
  そして、お洗濯物は換気の良い、風通しのよい場所に干します。


 
   ① お風呂場や洗面所の換気扇の近く換気扇を回して干す。
     プラスして「扇風機」を置いて空気を循環するなどもグッドです。
 
   ② 1部屋にエアコンのドライ機能を使って、もしくは除湿機を置いて
     そのお部屋に干す。

   ③ 広い部屋では風の抜けやすい場所。戸建てだったら
     階段の踊り場などに干す。
   

   空気が循環できる、湿度がコントロールしやすい場所が
   よいのですが、雨が降っている日は外から湿気が入ってくるので
   窓を必ず閉めて湿気を入れないようにします。
   
   換気扇、扇風機、エアコン、除湿機などを
   使うことで早く乾きやすくなります。



    カビ、ダニ対策には換気をしっかりすることが大切です。
   カビ、ダニは湿気がこもった、よどんだ場所が
   大好きなのでその空間を作らないことが大切ですね!


  
   ★★ 雨の日は窓を閉めて湿気を入れない!!    

   ★★ 晴れた日は窓を開け室内のドアも開けて風を通しましょう!!
     窓は2ヶ所以上(対角線がいいですね)開けて、よりいっそう風通しを
     よくします。

  
  長雨が続く前に、今はまだ晴れの日が続いておりますので、

  窓を開け放して、まずは風通し、換気からはじめてみてはいかがでしょうか♪

   カビ・雑菌の嫌な臭いがつかない衣類を身につけて
   快適な梅雨を乗り切りましょう~~♪♪   




 こんなグッズもありますよ
  
  (*こちら室内用洗濯物干し「ホスクリーン」です。
  棒は取り外しが可能なので洗濯物を干さない時は取りはずせます)
  





   ★八王子・日野の賃貸物件情報はアセットメイクまで!
    

   ★ペット可特選50物件の紹介です!
    ペットと一緒に暮らせるお部屋★特選50物件


   ★ツイッターによかったらフォローしてください♪
    Follow us on Twitter

   ★アセットメイクのフェイスブックです♪
    

   ★ こちらは 大好き★八王子 フェイスブックページです♪ 

   ★八王子情報ブログはじめました・・・。
    


   
    人気ブログランキング</a><img src=


ユーティリテイ

2011-10-20 19:29:16 | 住まいのこと


  すっかり秋も深まり、今日も曇空の下、少し寒かったですね。

  早いもので10月の半ばになってしまいました。 
    

  何をやるにも行動しやすい季節です。

  家事も仕事もはかどりますね。

  家事作業スペースのお部屋 「ユーティリテイ」があると
  益々、家事もはかどりますよね。 

  我が家にはユーティリテイはありませんがあったら便利だなぁと
  思います。




   ☆  ユーティリティとは「役立つ」とか「実用」という意味です。

     住宅においては「主婦のための家事作業スペース」のこと。

     例えば、キッチンに隣接して、カウンターと椅子のある
     スペースがあれば、そこがユーティリティとなります。



    丸印のところです。
   




   ユーティリティーのあるお部屋をご紹介いたします。

   こちら → 






    ★八王子・日野の賃貸物件情報です・・・
    

    ★ツイッターによかったらフォローしてください♪
    Follow us on Twitter


    人気ブログランキ <br>
     *よかったらぽちっとください~。。<img src=

今、低金利だから・・・。

2010-11-06 21:40:47 | 住まいのこと

 今は住宅ローンが低金利時代といわれています。。。


 住宅を買う方にもメリットはありますが

 現在住宅ローンを抱えている方にも

 要件によっては、違う金融機関で借り換えするほうが

 メリットになることもあります。



 ~ 3要件を満たせば借り換えによるメリット大 ~


  ローンの借り換えには、抵当権抹消費用や登記免許税、
  司法書士手数料や保証料などで約30~70万円程度の
  借り換え諸費用がかかります。

   ① 現在のローンとこれから組む新しいローンの金利差が
     1%以上あること

   ② ローンの残高が100万円以上ある

   ③ 返済期間が10年以上ある

  上記の3要件が満たしたケースですが、
  あくまでこの要件は、借り換えに必要な諸費用を
  約100万円程度と想定してのざっくりとした
  目安です。

  金融機関によっては諸費用が少なくて済む場合は
  金利差が0.5%程度でも効果がでることもあります。


  そして、メリットが感じられる理由として・・・

   ○ ローン返済を従前より軽くするため

   ○ 変動金利や固定金利期間選択型が短いタイプを
     借りている方が今後の金利上昇リスクを抑えるため 


  ただし、借り換え諸費用が用意できていても必ずできるという
  ものでもなく、難しいケースもありので注意です。

  例えば健康状態が思わしくない方のケースで
  借り換え先の団体信用生命保険に加入できないと借り換えを
  断れることもあります。
 
  また、共働きで共有名義にしていたものの、奥さんが
  出産、勤め先を退職して現在無職というケースでは
  夫1本のローンでは十分な額が借入れできないケーも
  あります。



  まずは、近くの金融機関やインターネット等で扱いの
  金融機関などにご相談してみるのも良いですよ!


    おすすめは フラット35です。
    ※フラット35の要件が満たせばチャンスです!


   

ペットと一緒

2010-10-05 22:21:08 | 住まいのこと


  賃貸のお部屋をご紹介している中で
 
  ペットと一緒に暮らしているお客さまは多いです。

  だけど、まだまだペット可物件は少ないのが現状。

  
  ペット相談可 の物件でも、
  猫は駄目だけど、犬ならOKだったり・・・
  逆の場合も犬は駄目だけど、猫はOKだったり・・・

  犬でも小型犬はOKだけど、中型犬以上は駄目なものもある。

  1匹限定だったりも。


  なので、ペット可物件は希少物件となります。


  ペットも大事な家族の一員ですものね。。。


   ネコちゃんも ワンちゃんも 一緒に住める 賃貸物件を
  
   ご紹介しちゃいます~!

             


  ★ 西八王子の3DK角部屋のマンションは猫も犬もOKです

  ★ その他 ペット相談の物件です