goo blog サービス終了のお知らせ 

月と空の浜辺

趣味についてのブログ。
ゲーム、映画など、各種作品について。
フェアレディ Z34や自動車のお話など。

AC3P -戦闘管制- FCS解説

2009-09-22 12:02:59 | Armored Core
AC記事まとめ
AC記事

ジェネレータやブースタ解説記事
AC3P -コージェネ- 内装パーツ解説


アーマード・コア3ポータブル向け記事です。
前回記事に引き続き、今回はFCS(火器管制装置)です。
ACの戦闘スタイルを決定する、重要なパーツなので、自分の戦術にあった物を選択しましょう。
他のパーツ構成が完璧でも、FCSの選択を一つ間違えるだけで、まともに戦えなくなってしまいます。
重要ですね(^-^)


補助知識としてオプショナルパーツの「OP-L-AXL」を装備すると、セカンダリロック速度を強化出来ます。
(AC2までは効果なかったのですが・・・)
「ロックオンサイトの拡大」パーツと同じくらい強力なオプショナルパーツなので、有効活用したいですね。



AOX-F/ST-6.
お勧め度:☆☆
セカンダリロック速度:約0.6秒
セカンダリロック重視FCS.

ロックオン速度が非常に速く、サイティングが上手な人には非常にお勧めなFCS.
しかしサイトは小さめで、扱いやすいとは言い難い。
AC3では、サイトの広さを取った方が有利になりやすいと思います。



VREX-WS-1.
お勧め度:☆☆
セカンダリロック速度:約0.7秒
ブレード用FCS.

ブレードホーミング性能が高いFCS.
変な角度からでも強引にブレホを使えますが・・・。

ロックオン可能距離が短く、セカンダリロック速度が速いのが特徴。
AC3では武器の有効射程が短いので、このロックオン距離でも戦えないことはないのですが・・・。
基本的には「ロックオンしてから有効射程まで近づく」べきなので厳しいかな?



AOX-X/WS-3.
お勧め度:☆☆☆
セカンダリロック速度:約0.7秒
近距離戦用FCS.

AC3での実戦的なロックオン距離を持つ広角サイト。
非常に扱いやすいので、初心者はこれを選ぶのが無難かも知れません。

欠点としては、これより長いロック距離を持つFCS装備機体からは、先制攻撃を1回受ける事になる点ですね。



AOX-ANA.
お勧め度:☆☆
セカンダリロック速度:約1秒
広角中距離FCS.

広角サイトでロック距離が長いのですが・・・。
セカンダリロック移行時間に1秒かかります。
そのため、ロック距離を活かして、敵より遠距離からロックオン>有効射程へ接近して射撃、と言う一撃離脱戦法向けです。

照準の予測精度が低めですが、余り重要視しなくても良いですね。
AC3では予測精度より、発射時の距離や敵の硬直を狙う事の方が重要な為「常にロックオンしておく」事の方が重要です。



VREX-ND-2.
お勧め度:☆
セカンダリロック速度:約0.7秒
狙撃用FCS.

サイトが殺人的に狭いFCS.
しかしセカンダリロック速度が速いので、ちゃんと狙いを付ければ当てやすいFCSに入ります。
鬼ロック出来る人は、これとスナイパーを合わせると強かったり。

どちらにしろ遠距離で使うわけではなく、近距離~中距離で、敵の隙を素早くロックして狙撃するために使います。
敵の一瞬の硬直でも狙える腕があるなら、強いFCSですね。

ミサイルのロックオン速度も非常に早いので、単発型ミサイルの連射にも向きます。



VREX-F/ND-8.
お勧め度:☆☆
セカンダリロック速度:約1.1秒
ミサイラー向け汎用型FCS.

NDサイトですが、実際はそこまで狭くならないのが特徴。
特にND武器(グレネードやスナイパー)などのサイトを拡大してくれるのが大きなメリット。

欠点としてはWSサイトの武器などが、逆に小さくなってしまう点。
またセカンダリロック速度が最遅と言うことです。

しかしミサイルのロック速度が早く、ミサイラーとの相性も良好。
機体構成の知識次第で化けるタイプのFCSです。



PLS-ROA.
お勧め度:☆☆☆
セカンダリロック速度:約0.8秒
射撃戦用FCS.

横型サイトと言っていますが、全体的に広いタイプなので扱いやすい。
セカンダリロック速度は遅めですが、長いロック距離とサイトの広さで十分補えます。

欠点はミサイルのロックオン速度が遅い事。
単発式ミサイルなら使えないことはないですが、相手への驚異度は低めになってしまいます。

初めは、このFCSかWS-3の方を選ぶのが無難ですね。




アーマード・コア サイレントライン ポータブル

フロム・ソフトウェア

このアイテムの詳細を見る



アーマード・コア3 ポータブル

フロム・ソフトウェア

このアイテムの詳細を見る

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MX518 3号機 | トップ | PS3 ガンダム戦記 ジーライ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-09-22 16:56:19
AC系記事キタッ!

って事で楓です。
しかし、ポータブル系のACは持っていなかった><

いや、操作感がコントローラーのとは全然違うだろうからそれがちょっとね・・・。

AC3系では基本省エネで中量2脚なダブルトリガーがメイン機体でした。

SLではスピン(NX以降では名称が確かディンゴ2かな)を愛用してましたね。

しかし、脚だけ中量でコアは軽量。腕も消費エネ低いの選んだら軽量だったので、軽2なのか中2なのかよくわからん機体ですね。

装甲は紙ですが一応APは8000あります。

AC以外で好きなゲームいくつか書いておきます。もし共通した話題に出来ればいいなと・・・。

テイルズ系。PSのはやったこと無いです。
スターオーシャン3と4
.hack(初代もGUも)
サモンナイト系(2・3・4)
ちなみにAC系は
2・2AA・3・3SL・NX・NB・LR・4・4Faをプレイしてます。
全クリまで。4Faだけノーマル・ハードALLSクリアとかやってますが。他はレイヴンランクはA止まりです。
他にもいっぱいありますが最近やったもの+そのシリーズのみ書きました。

閑話休題

今は北海道にいますが、自分生まれは群馬県の高崎なんですよ。ちょっと親近感が・・・。といっても人生の半分以上は東京と北海道ですけどね^^;
返信する
Unknown (志烏)
2009-09-23 00:27:48
ロック速度のオプショナルは効果あったのか…
SLでもあるってことだよね?
試してみるかな~
返信する
Unknown (マシモ)
2009-09-23 02:57:01
なんと、ロックオンタイムの数値がよければセカンダリロック速度が上がるわけではなかったのですねっ

勉強になりました。。
返信する
0.1秒に掛ける (Rui)
2009-09-24 20:12:02
>楓さん
珍しくAC系記事です(^-^)
今度は武器関係でもちょこちょこと書いていこうかな、と。

SPINE(スパイン)かな?
やけに格好良くて、AC4系に通じるデザインの足ですよね。

軽量コア+軽量腕は高性能ですよね(^-^)
ブレードのモーションが袈裟懸けになってしまうのだけが残念ですが、強力なバックウェポンも投入出来る高火力型かな(^-^)/

ゲームについて。
テイルズはファンタジアと次のデスティニーだけですね。
ドットハックはアニメだけです(こら)
サモンナイトはさっぱり分からないですね(~-~)
私の趣味は偏りが著しいのは、当ブログの内容通りなので、ご了承下さい(~o~)..oO

私は生まれは群馬ですし、高崎育ちなのでまさしくですね(笑)
高崎はそんなに変わっていないかもですね。
田んぼだったところが住宅地にはなったかも(^o^)

>シオ君
SLでも同様です。
20%アップで、0.1秒程度なので「気持ち一呼吸早い」と言う感じかな?
インファイトになったときには、結構差を体感出来るかも。
ロック速度が遅いFCSほど効果は大きいですが・・・。

>マシモさん
フロム大好き!
ドキッ! ダミーパラメータだらけのアーマードコア☆ です(~-~)

ロックタイムはミサイルロック速度の大凡の目安にはなりますが、正確には役立ちません。
(セカンダリロックの方は全くと言っていいほど・・・)
パラメータ表示の「ロックオンタイム」が短いはずのFCSで実際にミサイルをロックオンしてみると、表示上は遅いFCSの方がロックオンが早い、と言うケースもあると思います。

この辺は実際にアセン完成させたACで、FCSの付け替えを行ってテストしてみるのが一番かと思います。
意外なFCSが「このACにはピッタリだった!」とかもあるかもです(^-^)/
返信する
Unkknown (通りすがりのレイヴン)
2009-09-27 11:52:14
一人でプレイしてると気づかないことが多いものですね
戦闘機動の回といい、参考になります
私は難易度ハードで90発レーザーや唐沢を使うことが多いのでWS-1を使ってますね
PS2のときは横長も好きだったのですが、PSPでは上下視点がつらいので広角以外はどうも…
返信する
Unknown (Rui)
2009-09-27 12:16:50
>通りすがりのレイヴンさん
コメントありがとうございます(^-^)

AC3Pだと上下移動がやっぱり厳しいですよね。
逆に今まで使われなかった縦長が結構使われるケースもあるようです(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Armored Core」カテゴリの最新記事