goo blog サービス終了のお知らせ 

あるくくまもんの居候部屋

【期間限定?】まったりとした空気を届けます

ヨックモックのシガール

2024-05-16 11:53:48 | 食欲と好物と満腹中枢
「あなたの好きなお菓子はなんですか?」

プリン?
イチゴの乗ったショートケーキ?
ポテトチップス?
どら焼き?

この質問って、本当に難しい。
世の中には、美味しいお菓子が大量に存在して、その中から1つだけを選び出すなんてこと、簡単にはできない。
本当に困る。

あなたなら、一体なんて答えるのだろうか?


あるくくまもん
正直、すごくこの質問をされた時に悩んでいたんだけど。
ある時
ふと気付いたの。

あっ
正解あったじゃん、って。

そう。
あるくくまもんは、世界中のどんなお菓子よりも
「ヨックモックのシガール」が大好きだったのだ。

美味しいとか美味しくないとか
そういう次元ではない。
あるくくまもんの中で
シガールだけは、絶対的な存在だということに。


問題です
ででん

あなたの目の前に、シガールが100本ありました。
あなたは、自分でいくつ食べて、友達や家族にはいくつ分けますか?

正解は
もちろん「自分で全部食べる」
これしかありえません。

はい。
それくらい大好きなのです。


数年前
誰かから、もらったんだよね。
10個入りの箱を。
ごめんなさい。
この文章を読んでいる方だったら、本当にごめんなさい。
誰かは忘れました。

でも、その人からもらった時に、思い出したのです。
自分が、この世界で一番大好きなお菓子がそれだったということを!!!


あれから、数年が経ちました。
実は、あるくくまもんの職場の棚に、こっそりと、その時の箱を置いているのです。
「自分が世界一大好きなお菓子はこれだよ、忘れるな!」
って、自分に言い聞かせ続けるためにね(笑)


そんな箱の存在を、全く知らない誰かさんから
実は、ヨックモックの商品をもらうことがあった。
実際に、ヨックモックで働いている誰かさんだ。
裏ルートで盗んだものでもない。
純粋に、自社製品を自分で買って、あるくくまもんにくれただけだ。
会社からノルマが課せられているとかでもないので、そこは安心して欲しい。
ただ単に、あげたいという想いで買って、あるくくまもんにくれたというだけの話だ。

・・・
もぐもぐ
・・・
うまうま
・・・


あぁ、これだけは耐えられない。
きっと、ヨックモックのシガールを、ワイロとして贈られたら、あるくくまもんは、何でも言うことを聞いてしまうのだろう。

こうして、あるくくまもんは、犯罪者の道に入り込んでいくんだなぁ・・・。



あ。
ちなみに、あるくくまもんが好きなのは、あくまでもシガールだけです。
ヨックモックの方には誠に申し訳ないですが、他の商品に対しては何も感じていませんので・・・
シガールも
特殊な味がついているものには、何も魅力を感じていません。
あくまでも、プレーンの、普通の、シンプルなやつだけの話です。

ワイロを送る予定の方は、勘違いしないでくださいね。

ほかほかさつまいもドリンク

2024-04-24 11:01:47 | 食欲と好物と満腹中枢
あるくくまもんが住むオンボロアパート

最寄りの駅から、オンボロアパートまで歩く細い道に
ある日、急に自動販売機が設置された。

小売店の前でもなく
飲み屋の前でもなく
食事するところの前でもなく
小さな空き地のその前に

どうして、こんな場所に設置されたんだろうか?
既に細くて、人がすれ違うことができる程度なのに、自動販売機なんか置かれたら、歩きづらくてしょうがない。
まったく困ったものだ。

そんなことを思っていたのが、2023年の秋ごろだっただろうか?


数か月が過ぎ
17時には真っ暗闇になる時期がやってきた頃

あるくくまもんがその道を通る時間帯には、キンキラキンに自動販売機の電気が光り輝いて見えた。
実はその日まで1度も、何が売られているか見ていなかったんだけど
その日は、あまりのまぶしさに足を止めて、商品を見ることにした。

すると、その右下の端
見たことのない不思議な缶が目に入った。

「ほかほかさつまいも」

とても、美味しそうな名前だ。
そして、寒い季節に飲んだら、絶対に心も身体もぽっかぽかになるやつだ。
値段を見ると、驚きの100円!!

こ、これは買うしかない!!

そう思ったのだけれど、残念なことに
【HOT準備中】
その文字が、ギラギラと輝いていた。
哀しい気持ちで寒空の中を帰った。

次の日も
その次の日も
そのまた次の日も
あるくくまもんは自動販売機を確認したけれど
何日経っても
何週間経っても
【HOT準備中】
の文字は輝いたままだった。

これは、あれか?
業者の人ですら、ここに自動販売機を設置したことを忘れてしまったパターンか?
あぁ、いつになったら飲めるようになるのか・・・


そして
だいぶ長い日々が過ぎたある日
ふと、その自動販売機を見ると
まさかの
【HOT準備中】の文字が消えていたのだ。

きっと、あるくくまもんだったら、すぐに買うに違いない。
多くの皆さんはそう思うだろう。

ただ
残念なことに
その日はもう
花粉が舞い、春の訪れを感じずにはいられない季節になっていたのだ。
とてもじゃないけれど、HOTのドリンクを買う気にはなれなかった。


そして
つい先日
その自動販売機からは、HOTの商品が消え去り、COLDであふれかえっていた。


あぁ
あるくくまもんは、一体、いつになったら、あのほっかほかのさつまいもドリンクを飲むことができるのだろうか?

400円ポテトの衝撃

2024-03-07 11:11:11 | 食欲と好物と満腹中枢
何はなくともフライドポテト

あるくくまもんは、これまで何度も何度も語ってきた通り

外回りの仕事がある時は、必ずマクドナルドで食事をするので、今日も明日もちょうどポテトの日なんだけど(笑)

マクドナルド関係なく
外食をする時は、習慣で必ずポテトを注文することになっている。
こだわりと言うほどじゃないけれど、
「好きなんだからしょうがないじゃないか!」
ってな気持ちです。

例えば、分かりやすい例で言うと
ジョナサンに行くことになったら
「大盛りフライドポテト(税込549円)」を頼むわけです。

極論を言っちゃえば
じゃがいもはじゃがいもに過ぎないので
じゃがいもそれ自体の味が大きく変わることはほとんどないです。
若干、甘みが強かったり弱かったりの差があるくらいで
後は、かかっている塩であったり、付属のケチャップとかであったり、そういう味の違いが出るくらいなのです。

たま~に出て来る
注文して「出来立て」のはずなのに、なぜか生ぬるいものでない限りは総じて
「ポテト最高!!!!!」
と感じられる瞬間なのです。


そんなあるくくまもんだけど
かつて、遠い場所に旅行にした日の夜
食事をする場所が見つからず彷徨っていました。

地方都市に旅に行ったことがある人は実感していると思いますが
東京、仙台、名古屋、大阪、博多くらいの大規模な都市であれば別だけれど
それ以外の地域だと、県庁所在地であっても
「夜ご飯を食べるお店がない」
という大問題が発生しやすいのです。
駅前に居酒屋は大量にあって選びたい放題なんだけど
普通のお店がない。
サイゼリヤやジョナサンみたいなチェーン店すらない。
そんなことがしょっちゅうあります。

彷徨った末に、駅の近くに小さなこじんまりとした食堂を発見しました。
他に見つからないので、覚悟を決めてそのお店に入ったところ
普通に定食メニューがいっぱいあったのです。
奇跡でした。
ということで、美味しそうな定食を1つ・・・
と・・・
なぜか、ポツンとメニュー表の隅に書かれていた「フライドポテト」を注文しました。
当時の写真の記録では税込み374円でした。

まぁ、こういうお店のポテトだから、気持ち程度しかないだろうなぁ。
そう思い、特に期待もせずに待っていた。
かなり短い時間で定食が出てきて、店員さんから
「ポテトはしばらくお待ちください」
と言われた。

少し変な感じになったんだけど・・・
約5分後、現れたポテトに衝撃を受けた。
やってきたポテトは1本1本が巨大で、あるくくまもんの親指の1.5倍くらいあった。
それが、20本近く入っていたのだ。
「えっ、これ量多すぎじゃない?」
「ってか、これが1人前?2人前頼んじゃった?」
そう不安になるくらいの量だった。

そして、命がけで定食とポテトを全部たいらげた。
後にも先にも、ポテトを必死に食べたのは、あの時だけだったような気がする。

正直、これでどうやって採算をとっているんだろうって思うほどだった。
でも、多くの店でこのレベルのポテトを出してくれれば、世の中全部が大きく変わると思った。


ぐぅ・・・

はわぁ・・・
ポテトが・・・
ポテトが食べたい!!!!!!!!!!

ぐぅ・・・

ごほうびのマンゴージュース

2024-02-22 10:32:38 | 食欲と好物と満腹中枢
2週間前
あるくくまもんとマンゴーの出逢いについて熱く語ったけれど
結局のところ、固形物のままで、あの時を超えるマンゴーを超えるものにはまだ出会っていない。
残念この上ない。

ただ。
その代わりに、出会ってしまった飲み物がある。
それがマンゴージュースだ。

スーパーで売っているマンゴージュースって
結構美味しいものが多いんだけど
1個だけ欠点があって
「マンゴージュース」って言いながら、実際は「マンゴー100%」じゃないものが多い。
よくあるのが
「アップル+マンゴー」と「マスカット+マンゴー」だ。
中途半端に他のものを混ぜて安くするくらいなら、最初から割高でも100%にしろと言いたいんだけど
そうすると高すぎて、売れないからなのだろう。
残念。

そんな中
あるくくまもんが知ってしまったのが
タリーズコーヒーの
「マンゴータンゴスワークル」だ。

今回は回し者と言われても構わない。
遠慮なく、アピールをしてしまおう。
ショート 510円(240ml/124kcal)
トール  570円(350ml/151kcal)
グランデ 630円(470ml/216kcal)
だ。

もう
マンゴーだ
マンゴー過ぎて、マンゴーだとしか言いようがないくらいマンゴーなのだ。
あるくくまもんが現時点で、1番好きな飲み物の1つなのだ。

超大好きだ。
超大好きだからこそ・・・
マックシェイクと同じで、自分自身に制限をかけている。
本当に特別な日だけに飲むことにしている。

1年に数回
本当に大きな仕事やり遂げた時とか
年度末の自分自身へのお疲れ様パーティとか
そういう時だけに買って飲むものなのだ。

もちろん
買うのはグランデ1択。
ちびちびと飲んでいく。
ただ、ふと意識を取り戻すと、いつの間にか空っぽに近づいていて、哀しい気持ちで胸がいっぱいになるという
本当に哀しい・・・。

ところで
知っている人は知っているんだけど
あるくくまもんは、基本的に他者から賄賂を受け取って便宜を図ることはしない生き物であり
賄賂を送ってくる人とか居ても、一切無視しちゃうんだけど。
このマンゴータンゴスワークルだけはダメ。
これを持ってこられたら、もうダメ。
全部お願い聞いちゃう。
それくらい、あるくくまもんの弱点。

だから、実は最近はあまり自分で買って飲んでいない。
なぜなら、この事実を知っている一部の人間が
「貢ぎ物です」
と言って、これを献上してくることがあるから。
長くても数か月に1回
早いと1か月に1回は飲んでいる。
うん。
もう、完全に餌付けされているのだ。
あぶないあぶない。
がるるるるるrrrrrrrrr


さて。
果たして、今度はいつ飲むことになるのか。
あぁ、また飲みたくなったなぁ。

誰か、賄賂を持ってきてくれないかなぁ~♪
チラッ・・・

チラッ・・・

台湾マンゴーとの出逢い

2024-02-08 10:32:15 | 食欲と好物と満腹中枢
あるくくまもんは
「あなたの好きな果物は何ですか?」
と聞かれたら、即答するほど大好きなものがある。

それがマンゴーである。

あるくくまもんがこどもの頃
マンゴーという果物がこの世界に存在することは知識としては知っていたけれど
実物を目にすることはなかった。
そこら辺のスーパーにおいそれと置いてあるようなものではなかった。
というか
そもそも、あるくくまもんがこどもの頃は、スーパーなんて、そんなに地域に存在しなかったからね。
いずれにしても
実物のマンゴーに出会えたのは、大人になってだいぶ経ってからの話だった。


あるくくまもんが成獣になってだいぶ経ったある日
仕事で、初めて海外に行くことがあった。
行く先は台湾
初めてパスポートを作成し、国際線に乗ってお出かけをした。

多分、2泊3日だったと思うんだけど。
仕事のメインは初日の午後から、2日目の夕方にかけてだったんだよね。
だから、2日目の夜と、3日目の飛行機が出発するまでの時間は自由時間だった。

男性陣が博物館に行ったり
女性陣がマッサージに行ったり
各自それぞれ集団行動をしている中
社会性のかけらも持っていない、あるくくまもんは孤独に台湾の市街地をさまよい続けていた。
漢字だらけだから、何となくどこに何があるのかとかは分かるけれど
周囲を通り過ぎる人から発せられる声は、何を言っているか意味不明
そんな中、入ったお店で、ジェスチャーと「謝謝」の言葉だけで、どうにか色んなものを買いまくることに成功した。

そして
市街地で買ったものなのか、空港で買ったものなのかはもはやおぼろげなんだけど
縦20cm×横15cm×高さ5cmくらいの箱に入ったドライマンゴー
これが、その後の食生活に大きく影響を与えた。

思い返せば
初日の夜
先輩女子と後輩女子と、ホテルの部屋でぺちゃくちゃお喋りをしていた時のこと
先輩女子が、コンビニで買ってきたという、袋入りのドライマンゴーの食べ掛けをあるくくまもんにくれた。
もぐ・・・うま!
もぐ・・・うま!
「あら、あるくくまもん、すっごく美味しそうに食べるわね・・・。もういいわよ、全部食べて」
もぐもぐもぐもぐ
うまああああああああ!!!

それが出会いだった。
だから、必死に探し回って、袋入りではなくて箱入りのマンゴーを2箱も買っちゃったんだよね。
買ったお土産は色んな人に配りまくったけれど、そのマンゴーの箱だけは絶対に誰にも渡さず、家族にすら触らせなかった。
そして、超美味しかった♪

だけど
そう
その箱の中身が空っぽになる日がついにやってきた。

この世の終わりのような感覚だった。


それから、あちこちでドライマンゴーを買って食べるようになった。
一時期、マンゴーブームがあった時には、成城石井とかで1つ700円くらいの瓶詰マンゴーを買ったりもした。
amazonで大量マンゴーを数袋買ったこともあった。

ただ。
あの時以上のマンゴーには、まだ出会えていない。
「フィリピン産のマンゴーだからなのかな?」
そんなことを自分の中で言い訳にしてはいる。

思い出補正によって、実際の味よりも美味しかったと思ってしまっているのが現実なんだろうけれど。
それでも
あの時を超える幸せを味わいたい。

そう思いながら
あるくくまもんは、あちこちでマンゴーに手を伸ばすのである。

みかんの光毒性

2023-12-02 10:55:46 | 食欲と好物と満腹中枢
12月

この季節になると、あるくくまもんの実家はみかんまみれになっている。
そう、文字通りみかんまみれなのだ。

みなさんのお家に
「数百個のみかん」が置いてあることがあるだろうか?
一般的な家であれば、せいぜいお店で買った1袋8つくらい入ったみかんがあるくらいだろう。
そして、みかん好きで箱買いした家庭でも、1箱80個くらい入ったみかんがあるくらいだろう。

あるくくまもんの家系は代々みかん好きの血が流れているので(言い過ぎ)
そんな量では、とても消費をまかないきれないのだ。
だから、11月から1月の時期に「みかんを袋で買う」という発想がそもそも存在していない。
買うとしたら、半額セールで売っていたものを見つけた時くらいだろう。
かつては、この時期になると、あるくくまもんが箱で買うことが義務付けられていた(笑)


さて。
今年はどうだろうか。
実は、ここ数年、あるくくまもんがみかんの箱買いをする機会がなくなってきた。
今年も案の定、その状況が続いていた。
「みかんを食べなくなってきたから」?
いやいや、そんなことはない。

親戚やあちこちから、みかんが箱で同時多発的に送られてくることが続いているからである。

少し前に、実家のみかん置き場にある数を数えてみた。
現時点で、3種類のみかんがある。
3種類というのは3つの地域で作られたみかんがあるということだ。
地域と言っても、静岡とか愛媛とかそんな大きい地域ではない。
あるくくまもんの実家から少し離れた街の、地名程度に過ぎない。
「新宿駅近く」「渋谷駅近く」「池袋駅近く」
その程度の地域差だ。

数を数えると、200個~300個の中間だ。
なぜ、明確な数値を出さないかというと、1時間も経てば、その数に大きな変化が起こるからだ。
きっと、あるくくまもんが帰省する前
最初にこの箱たちがやってきた時は、今よりも数百個多く存在していたことだろう。


さて。
そんな、実家に大量にある、みかんだけど
こどものころから、絶対に守らなければいけないルールが1つだけあった。

それは「みかん1日6個まで」だ。
理由はシンプルで、みかんを食べ過ぎると、身体中がみかん色になって、病気になるからだ。
昔は、どうしてみかんを食べると、身体がみかんと同じ色になるか、明確な理由や原因は分からなかったけれど
ネットの普及で、それが「柑皮症(かんぴしょう)」というものだと知った。

みかんなどの柑橘系を食べすぎると、体内にβカロチン(βカロテン)が溜まりすぎて、それが皮膚、特に手のひらや足の裏に溜まりやすいので、手がみかん色に見えやすいのだとか。
別に、柑皮症自体は大きな病気じゃないみたい。
しばらく放っておけば治るらしい。
ただ、柑皮症になってもなお、みかんを食べ続けると、糖分の取りすぎで別の病気になっちゃうらしいから
「柑皮症になった」=「それくらいにしときーというサイン」だと考えるのがいいみたい。


そして、同時に気を付けるべきなのが、みかんを食べる時間帯なんだって。
みかんってね、光毒性を持っているんだって。
「こうどくせい」じゃなくて「ひかりどくせい」
あ、みかんだけじゃなくて、柑橘類全般が持っているらしい。
で。
朝、柑橘系を食べすぎると、光に弱い身体になっちゃうんだって。
具体的には、柑橘系に入っているソラレンを大量摂取すると、紫外線に敏感になりすぎて、日光に当たった時にシミになりやすいくなっちゃうんだと・・。
これは大変ですな。
乙女の天敵です!!

ということで、夜に食べるのが最も健康的らしいよ。

さぁ、あなたも、美味しいみかんを、た~んと召し上がれ♪

朝に・・・
大量に・・・
ふっふっふ

少ない油で料理をする

2023-10-26 11:08:55 | 食欲と好物と満腹中枢
あるくくまもんが独り暮らしを始めてから、いったい何年の月日が流れ去って行っただろうか。
お惣菜を買って食べることもあるけれど
時間に余裕がある時は、ちょっとしたものを作ることもある。

さすがに、料理好きが作るような、しっかりとしたものは作らないけれど。
2種類くらいのものを使って~くらいのことは、ギリギリできる。

ただ。
ずっと悩んでいたのが
「フライドポテト」問題なのだ。

常々言っている通り
あるくくまもんは、フライドポテトが大好きだ。
マクドナルドだけでなく、ファストフード店に行った際にはハンバーガーは頼まなくてもポテトは絶対頼むというくらいジャガイモへのラブが止まらない。

実家にいた頃は、結構作っていたものだったけれど
やっぱり油の処理がどうしても面倒になる。
そこは、こっそりと放置して、母親にお任せして逃亡していたものだった。
「作ってくれたポテトは美味しいんだけど、油を放置していなくなるのがねぇ」
と愚痴を言われたことは、数えきれない(苦笑)

そして
独り暮らしをするようになって
何でも自由に食べるものを選べるようになって
ポテトを食べたい気分になったのに
油の処理が・・・
ううううううううううううううううううう

そんな時
ふと、あるくくまもんは、ひらめいた。

油を大量に使うと、処理が大変
・・・
ということは・・・
油をちょっとした使わなければ、処理が楽になるんじゃないか?

そう思って、卵焼きを作る時くらい
うっすく油を引いたフライパンにポテトを1袋を入れる。
じゅわわわわわわ・・・・
こんがり!!!

意外にいけた。
若干、こげめがついたけれど、美味しかった。


そこで、あるくくまもんは、終わらなかった。
欲望の権化である、あるくくまもんは、己の欲望を満たすためには、全力を尽くして探求し続けるのだ。

鶏皮の存在に気が付いたのだ。
「鶏の皮は美味しいけれど、油が大量に出るから、身体に悪い」
・・・
ん?
鶏の皮の油で、フライドポテトを揚げればいいんじゃないか?
ということで。
フライパンに油をひかずに、鶏の皮を直に置いて
しばらく強火・・・
すると、出るわ出るわ鶏の油・・・
そこに、冷凍のフライドポテトを1袋投入!!!

なんということでしょう。
まさかの、普通に油の中にフライドポテトを入れて揚げた時とそんなに変わらない完成品が出来上がったのです。
その日から、定期的に油をひかずに揚げたフライドポテトを食べることになったのです。

やがて、それは揚げ餅にも広がって行きました。
お店でたまに売られている、小さく砕かれた餅を同様に調理すると、揚げ餅が簡単にできるのです。
調理後は油の処理もほとんど必要ありません。
キッチンペーパーで1~2回拭けば、もうきれいなフライパンに戻ります。
最高です。

さらに
この調理法を最初に説明した時には完全に疑っていたのにかかわらず
目の前で1回実践したところ、母親にも伝播しました。
あるくくまもんの実家では、既にこれが実践されている模様です。


身体のためにも、油は控えめに・・・
ですからね。

悲劇の黒豆茶

2023-10-16 10:40:05 | 食欲と好物と満腹中枢
あるくくまもんは、去年あたりから麦茶を飲んでいる。
正確にはもっと昔から飲んでいるんだけど
意識して大量に飲むようになったのは去年あたりからだ。

元々、お茶系は大好きだったんだけど。
医者から
「カフェインの大量摂取はそんなに身体によくないよ」
って言われたことがあって、どうしようかと思っていたんだけど。
「水分補給するならカフェインが入ってない麦茶を飲むのがいいよ」
と言われてから、積極的にオンボロアパートでも職場でも煮出した麦茶を飲むようになった。

職場の冷蔵庫の中に入っている麦茶は誰も勝手に飲まないのに
職場の冷蔵庫の中にある、「あるくくまもんの」パックのジュースや未開封のペットボトルの中身とかは勝手に飲まれちゃうのはなんでなんだろうね。
不思議だけど、それは今日はいったん横に置いておこう。

そういう訳で、麦茶を飲んでいたんだけど
あまりにガボガボ飲みすぎて飽きかけてきたことがあった。
どうしようかなぁと思い悩んでいた頃に出会ったのが黒豆茶だった。

黒豆茶は、豆を煮出したお茶なので豆アレルギーの人は残念ながら飲めないんだけど
麦と同じで茶葉ではないので、カフェインが一切入ってないのです。
しかも、豆なので、色々と栄養素がたっぷり含まれています。
煮出した後の出がらしをパックから開けて、炒め物などに一緒に入れると普通に食べられます。
出がらしの中にも影響はいっぱい詰まって残っているのです。
イソフラボンボンボンなのです。

ある時期からは、1.6リットルの容器をもう1つ購入して
1つは麦茶、1つは黒豆茶専用として、オンボロアパートの冷蔵庫の中に常備されています。
ごくごくぷはぁ♪
そんな日々を過ごしております。


さて。
ある日のこと、我が家に黒豆茶のストックがなくなってしまったのです。
これは大変です。

あるくくまもんの近所には2つのスーパーがあります。
A店では、黒豆茶が税抜き468円で売っています。
B店では、黒豆茶が税抜き465円で売っています。

では、問題です。
ででん。
どっちで買えばいいでしょうか。

考えるまでもないですね。
A店は品質がいいものが売っているんだけど、総じて高価格な店なのでB店に行って1つだけ買いました。

その日の夜
不意にA店に寄ったところ、衝撃の事実が発覚したのです。

【半額セール!!!!】
のワゴンの中に、あの黒豆茶が大量に入っていたのです・・・。

数日経ってからならまだしも、どうしてこういうタイミングで起こるのさ!!!
と怒りと動揺で脳内が満たされかけたけれども

そこは、意地っ張りで負けず嫌いなあるくくまもんです。

当然、234円で売っているもの全部買い占めましたよ。
買い物袋の中はパンパンになりました。
他に買うつもりだったものは全部やめて、黒豆茶だけを買いましたよ。

でも、生ものじゃないし、半年以上持つし、問題ないです。
これからも黒豆茶をガボガボと飲み続けて、健康でいたいですね。

ごくごくぷはぁ♪

魅惑のフロート

2023-09-14 11:51:34 | 食欲と好物と満腹中枢
ここ最近、ポテトの美味しさについて、また語り出しているあるくくまもんだけど。
実は、ポテトと同じくらい、見た瞬間に引き込まれてしまうものがある。

それが、フロートだ。

みなさんは、フロートと聞いて、何のことだか分かるだろうか。

ジュースの上に、アイスクリームが乗っている、あのデザートのことだ。
一番有名なのは、メロン味のジュースの上にアイスが乗っかったメロンソーダだろう。

大人になってから、そこまでスイッチは入ってなかったんだけど。
去年あたりから、急に自分の中で「フロート飲みたくて我慢できない病」が発症してしまって、困った日々を送っている。
コロナ騒動で外食がなかなかできない日々が続いたことの反動なのか・・・
この1年くらい、仕事を中心にあちこち出かけることが増えている。
そして、ふと見かけた食堂とかのサンプルの中に、フロートを見つけると、どうしても飲みたくなってしまうのだ。

調べてみると
実は、日本でいうクリームソーダは、フロートの一種であり
「クリームソーダ=フロート」ではないらしい。
もっと言うと、「cream soda」と「クリームソーダ」も厳密には違うようだ。
気になる方は、ご自身で調べていただきたい。

さて。
そんな、あるくくまもんだけれど。
お気に入りのフロートは「メロンフロート」と「ブルーハワイフロート」だ。
どうしてなのか。
その理由はすっごくシンプルだ。

色が、とってもドギツクて、何か危険なかほりがするから。
もう、これ以上の理由が見当たらない。
大量の着色料と香料でカムフラージュされた、味もそっけもない液体なだけで、ただただぶどう糖果糖液糖の甘味がするだけの液体に過ぎない
そう思っていても、引き付けられてしまう。
その恐ろしさこそが、この飲み物たちの魅力なんだと思う。

一番シンプルなフロートと言えば
もちろん、コーヒーフロートなんだけど
なんか、すっごく勿体ない気がしちゃうんだよね。
わざわざ、外食で飲むのに、ここでしか飲めないものを選ばず、コーヒーにアイスクリームを乗せたものを飲むなんて・・・ってね。
不思議な感覚だね。

マクドナルドでシェイクを飲んでいいのは、かねてより言っているように、外周りの仕事した日限定って決めているんだけど
まだ、フロートに関しては、その制限をかけていないのです。
だからぶらっと、そこらへんに出かけたり
遠くに旅行(?)に出かけた時に、お店で売っているのを見たら、つい頼んじゃうのです。

そういえば
この前、ドムドムの記事で、「ポテトと飲み物だけを頼んだ」と言ったけれど、実はあれこそがフロートだったのです。
えへっ♪

ちなみに、あるくくまもんのフロートの食べ方だけど
まず最初に、上のアイスをスプーンですくって、飲み物にちょっとだけ浸して、すぐにパクっとします。
溶けるか溶けないかのギリギリを攻めつつも、アイスの形と味が残っているギリギリのところを攻めています。
あの瞬間が最高なのです。
普通のソフトクリームでは味わえない、何かがそこにあるのです。
ただ、残念なことにどんなに、ちびちびやっていても、20回くらい繰り返すと、アイス部分はなくなってしまいます。
とても哀しい時間です。

その後は、氷にちょっとだけこびりついたアイスを、ゆっくりと飲み物の中に溶かしていきます。
そして、わずかにアイスが入り込んだ飲み物を、少しずつちゅうちゅうと飲むのです。
2回味わえる。
これが、フロートの魅力の1つでしょう。

あぁ。
こんなに熱く語っていたら、またフロートが飲みたくなりましたよ。
今月中に1回くらい飲んじゃおうかな?
1回で済めばいいけれど、大丈夫かな?
自分で言ってて心配になってきちゃった(苦笑)


さて。
改めて、どうして自分がこんなにもフロートを飲みたがっているのか真剣に考えて見たけれど。
やっぱりもちろん
一番の理由・・・というか原因は、こどもの頃の、心からの憧れなんだろうな。
小さい頃、いっぱい飲みたくても飲めなかった記憶が不意に蘇って、いつでも飲める環境になった今だからこそ、飲みたい衝動が抑えられなくなっているだけなんだろう。
そして、あと20杯くらい飲み続けたら、きっと飽きてしまうか、満足してもう飲みたいと思わなくなるのかもしれない。

だからこそ。
「美味しい」「飲みたい」と思える今だからこそ、たっくさん飲まないと!!!!


いってきます!!!

ファーストキッチンなのか?

2023-09-07 14:25:24 | 食欲と好物と満腹中枢
先週、ドムドムの話をしていて思ったんだけど。
実は、あるくくまもんの地元にドムドムバーガーがあったんだよね。
というか、あったみたいなんだよね。

うちの家族も、もはやうろ覚えなんだけど、色々とデータを調べていくと、確かに、ある時期までは存在していたみたい。
ただ、それが何年までだったのかみたいな細かいことまではさっぱり分からない。

ただ
当時、親と一緒にてくてくその地域まで歩いて行って
何度か、そのドムドムで食事をしたことは覚えている。
そう
今でも、その場所を通るたびに
「あっ、ここは昔アレがあった場所なんだよな」
と思うんだけど、そのアレが何なのかが全然出てこなくって、この前、不意にそれがドムドムだと思い出して、なんか嬉しい気持ちになっていた。

それでも、実はあるくくまもんの中で、ドムドムの思い出ってあんまりなかったりするんだよね。
というのも、その頃、マクドナルドを含めて、あるくくまもんの地元には大量のファストフードのお店が乱立していた時期で
あっちでもこっちでも、ハンバーガーとかポテトとかを食べることができていた。
今思うと、すっごく消費者的には恵まれていた時代だった。

そして、その地域に行ったら、ほとんど、マクドナルドでもドムドムでもないお店に行っていた。
あるくくまもんの家族は、そのお店のことを
【美味しいポテトのお店】
と呼んでいた。

「ねぇねぇ、美味しいポテトのお店に行こうよ」
「この前行ったばかりでしょ」

「★★に買い物に行かない?」
「美味しいポテトのお店に行こうとしているでしょ?」

我が家では、こんな会話が数日に1回繰り広げられていた。

実際に、お店に行った時、何を買うかと言うと
当時、確か250円くらいの「フライドポテトを1個だけ」買った。
それを家族みんなで分けて食べていた。

別に、人数分買うお金がないほど貧しかった訳でもないし
あるくくまもんに大量に食べさせて、より、くまももももももももももも~んな体型にさせないためでもないし
理由は不明なんだけど、我が家では「1人1個」ではなく「みんなで1つを分ける」というルールがあった。

マクドナルドとかに行った時は、1人1セット食べられるのに、あのお店でだけは特殊なルールが使われていた。
本当に不思議な思い出。

それでね。
あんまり1人でたくさん食べることができなかったからなのもあるけれど、味以上に存在が神格化されて
今でも、【美味しいポテトのお店】は月に1回くらい話題に出て
「あそこは本当に美味しかったわね」
という感想が出ることが続いている。


過去形が使われている時点で多くの人が気付いていると思うけれど
このお店、だいぶ前に閉店しちゃったんだよね。
閉店するって知った時は、あるくくまもんの家族も相当ショックだったようで、あれほど頻度を抑えていたのに、最後は週1くらいで買いに行ってたほどだったからね。

ただ1つ
すごく残念なのは
このお店の名前が分からないということ。

あるくくまもんの家族曰く
「チェーン店とかではなく、個人のお店だったんじゃないか?」
とのこと。
だけど、あるくくまもんの中では
「実はファーストキッチンだったんじゃないか?」
という疑惑が浮き上がってきている。
でも、ドムドムの時とは違って、このお店ばかりはどんなに調べて行っても答えに辿り着くことができなくなっている。
だからもう、とりあえずということで
「あれは、ファーストキッチンだったんだ!」
と勝手に思うことにしている。

きっと、近くて遠い未来に、不意にその正解が分かるのだろうと思って、今は考えるのをやめにしている。


でも
結論を言っちゃうとね。
いいんだよ。

あるくくまもんは、美味しいフライドポテトが、食べたい時に食べたいだけ食べられる世の中であってくれれば。

ポテトばんざ~い!!

ドムドムじゃないよドムドムだよ

2023-08-31 10:31:47 | 食欲と好物と満腹中枢
少し前のこと
1時間少々離れた場所に一人でお出かけをすることがあった。

そこで1つ目の用事を済ませて、2つ目の用事まで少し時間があったから、近くをブラブラとさまよっていた。
よくぞまぁ、あの炎天下を歩き続けていたなぁと今更ながら感心しちゃうんだけど(笑)
その途中で、とあるショッピングモールを発見した。

中に入ってみると、地域の人で、店内はあふれかえっていた。

どんなお店があるのかなぁと、中を歩いていると「とあるお店」を発見した。

そう。
それこそが
「ドムドムバーガー」だった。


数十年前は、日本中あちこちに展開をしていたドムドム
だけど、マクドナルドやロッテリアが店舗数を増やす一方で、どんどんお店が撤退していったドムドム
食べたいと思った時には、もうお店が存在していないドムドム

そんなドムドムが目に入ってしまったのだ。

しかし、時間的には、お昼ご飯を食べるには遅すぎる、でも、夜ご飯を食べるには早すぎるという、何とも言えない時間。
お昼ご飯は既に食べている。
だけど、夜はしっかりとしたものを食べる予定でいる。
ドムドムに入ったら、お腹がいっぱいになって夜が大変なことになる。

食べたい。
食べちゃダメだ。
食べたい。
食べちゃダメだ。
食べたい。
食べちゃダメだ。
食べたい。
食べちゃダメだ。

あるくくまもんの脳内で天使と悪魔が5分くらい、闘いを繰り広げていた。

そして、闘いの末に、あるくくまもんが出した結論は

Drrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr・・・

ででん!

「ポ、ポテトくらいなら、いいよね?」

ということで、誘惑に負けたあるくくまもんは
ポテトと飲み物だけを注文したのでした。
正直、バーガーとポテトと飲み物のセットと値段変わらなかったから、お得感はゼロだったんだけど。
さすがに、バーガーを買う気持ちにはなれなかったんだよ。

ということで、ポテトをパクパクと食べながら、飲み物をごくごく飲んだのでした。


正直、いつ以来なんだろう?
こどもの時に食べて以来、数十年食べてなかったような気がする。

もう、なんかね。
感動で胸がいっぱいになったんだよね。
どことは言わないけれど、他のバーガー店では味わえないポテトの味

「そう!これだよ!本当のじゃがいもの味だ!!!!!」

店員さんや、お客さんがいっぱいいたから我慢したけれど
もう、叫びたくて叫びたくてしょうがなかった。

ドムドムのポテトって、塩味でごまかしてない、ちゃんとした、じゃがいもの味が感じられるものなんだよね。

Lサイズは税込み390円なんだけど。
400円を払っただけの満足感が十分に味わえるポテト。

あぁ、今、改めて書いているだけなのに、思い出してよだれが止まらなくなってきた。
ジュルジュル(きちゃない)
また、ドムドムがある地域に行く用事があったら、ポテト食べに行こうっと。


ふと、気になって、ドムドムを調べていくと
元々、ダイエー傘下で始まったお店だったけれど、ダイエーの衰退とともに1980年代以降、店舗数が激減していったんだね。
そんな歴史があったとは!
今も、日本各地にあるにはあるけれど、店舗数がすっごく限られていて、東京都ですら5店舗しかない。

あぁ、いつの間にかそんなにもレアなお店になっていたなんて・・・。
寂しい。
昭和は遠くなりにけり、だね。
ってか、正式名称は「ドムドムバーガー」じゃなくて「ドムドムハンバーガー」だったんだ。
知らなかった。

というか、このブログを読んでいる人の中に、ドムドムを知っている人が一体どれくらいいるのだろうか?
そっちの方が気になってしまった。


ちなみに、今日の記事の題名、意味が分からないと思うけれど。
20年くらい前に、とある芸能人が、ラジオで口にしていたセリフ。
「ドムドム」の発音が違うということを指摘していたもので、1回目と2回目で発音が違ってます。
文字だけだと分からないですね。
でも、どうしても、このセリフを題名に使いたかったんです。
分かりづらくて、ごめんなさい。

はぁ、またポテトが食べたくなってきた・・・。

ベビーカステラ40個食べたい

2023-08-09 10:43:45 | 食欲と好物と満腹中枢
2023年の夏は、どこもかしこもお祭りで大盛り上がりだ。
「みんな、そんなにお祭りが好きだったのか?」と疑ってしまうほど、今年の夏祭りの人出は異常なほどになっている。

週に2回ペースで、あちこちのお祭りに顔を出しているあるくくまもん
初めてのお祭りに出かけてはみたけれど、実際そこで見える光景は、他の場所の物とそんなに変わらなかったりして不思議な気持ちになる。

きっと、それは
お祭りの道沿いにぎゅうぎゅうに建てられている屋台の種類が、どこもかしこも同じものばかりだからなのだろう。
というか、あぁいうテキ屋の人が、あちこちのお祭りを旅ガラスのように移動しているから、結局同じものを見ているだけのように感じるのだろう。


焼きそば
イカ焼き
お好み焼き
チョコバナナ
鶏のから揚げ
フライドポテト


色んなものが売られている。
どうして「イカ焼き」を「焼きイカ」と言わないのかは、あるくくまもんの永遠の疑問だ。

金魚すくい
スーパーボールすくい
射的
輪投げ

懐かしいものでいっぱいだ。

かき氷は、かけ放題で400円のところもあるし
豪華なものを500円で売っているとこともある。
冷凍イチゴとやらを削ってだしているところもある。

7~8年前に流行った、電球ソーダが少し形を変えて再販されているし
デラックスジュースとかいう、すごそうな名前で、特殊な形の容器に、2リットルのペットボトルからジュースを入れただけで800円くらいで売っているものまで様々だ。
ボロ儲けだね♪

そんな中、あるくくまもんの心を誘惑し続けているもの
それは、題名にもある通り
ベビーカステラだ。

最近の傾向で言うと、
12個300円
20個500円
40個1000円
で売っていることがほとんどだ。


この前、お祭りの出店のことで、お喋りをしている時に、ベビーカステラの魅力を語りたかったんだけど、この「ベビーカステラ」っていう名前が全然出てこなくて、すっごく苦しんだ。

どんなに頑張っても「人形焼き」っていう言葉しか出てこなくて、あわや恥ずかしい想いをするところだった。

いやまぁ、人形焼きも大好きだから、恥ずかしいって思うこと自体が恥ずかしいんだけどね。


んでね。
出店のある道を通る時に、ベビーカステラのお店が近くにあると、ふわ~っとやってくるのよ。
分かるよね。
あの、甘~いかおり

どんなにお腹がいっぱいでも、10個くらいだったら、ぺろりと食べられそうな気持ちになっちゃう悪魔の誘惑。
いや、知ってるよ。
結局、ただ単にホットケーキミックスを水で溶いたものを、専用の型に入れて焼いているだけのお菓子なんだよ。
もしかしたら、甘いシロップを追加で入れているのかもしれないけれど。
それだけのお菓子なんだよ。
形を気にしなければ、家で簡単に作れる味なんだよ。
ただ・・・
それでも・・・
あの空間で食べたくなっちゃうんだよね。
お祭りの誘惑です。

一緒にいる人が
「食べたい」
と言ったら、すぐに買っちゃうくらい。
一人でお祭りめぐりしているので、どうにか欲望を抑え込むことができている。
この1か月間、どうにか乗り切ったけれど、今後我慢ができるのか・・・
それとも、どこかで誘惑に負けて、1000円払って40個食べちゃう日が来るのか。
あるくくまもんの理性がそこまでもつのか、乞うご期待!だね(苦笑)

山盛りの唐揚げ定食

2023-07-24 10:41:14 | 食欲と好物と満腹中枢
少し前のこと
ちょっと離れた地域に独りで遊びに出かけた日

その日は、とてもとても暑かった
ただ外に立っているだけで、肌が黒焦げパンになってしまうくらい、どうしようもなく暑い日だった。
あまりの暑さで、1日で500mlのペットボトルを6本も購入して消費するという、けちけちなあるくくまもんが普段だったら絶対にやらないような行動をとるくらいのヤバい暑さだった。

既に、体力のほとんどを消耗しきっていた時間帯
お腹がぐぅ~っと鳴り始めた。
その地域に行くのは、これまでの数十年間で4回目くらいだったけれど、ほぼほぼ地理的なことは頭に入っているような場所だったので、どこにどんなお店があるのかとかは把握していた。
だから、ちょっとしたフードコートがあるのを知っていたから、身体を冷やすついでに、そのお店に行くことにした。

そこには
簡単に言うと
「定食屋」
「ラーメン屋」
「うどん屋」
の3つのお店があった。
他にもあったような気がするけれど、もう思い出せないから3店舗だけがあったということにしておこう。

正直、あるくくまもんの胃の気分は、うどん一択だった。
あまりの暑さで疲れ切っていたので、しっかりがっつりと食べる気力がもはや消え失せていたからだ。
ただ同時に思った。
ここであっさりとした食事をしたら、体力がつかなくて逆に倒れちゃうかもしれない、と。
かといって、ラーメンを食べるのもなんか違う。
ここは、小麦じゃなくてしっかりと米を食べるべきだ。
そう判断して定食屋に向かった。

天ぷら定食
マグロ定食
唐揚げ定食
ハンバーグ定食・・・
両手で数えきれないほど、沢山の種類がある定食が用意されている。

天丼、マグロ丼、からあげ丼・・・
定食と同じ内容のどんぶりも大量に用意されている。
フードコートとは思えないほどに大量の選択肢・・・
悩んだ
すっごい悩んだ
そして10分以上苦しんだ末に

【本日だけからあげ増量中】
その文字につられて、唐揚げ定食を選んだ。

値段は約1000円
フードコートの定食ものだ。
増量と言ったってたかが知れているだろう。
どうせ、普段は3個入っているのが5個になりましたとか、そういうオチに決まっている。
イマドキの外食産業なんてそんなもんだ。

その考えは決して間違いじゃないのだけれど
今回ばかりは、大失敗だった。

そう
本当に唐揚げが超大盛だったのだ。

個数を数える気力すら起きなかったから、数えていないんだけど
確実に15個は乗っていた。
もしかしたら、20個あったかもしれない。
本当に山盛りの唐揚げ定食だった。
これで1000円なんて、元が取れるのかと心配になっちゃうほどの山盛りっぷりだった。

唐揚げ好きにはタマラナイ最高の展開
うっとり・・・

していただろう。
普段だったら。


問題なのは
その日が暑さで疲れ切って、命からがらその場所まで辿り着いていたということだ。
胃も疲れていて
「5~6個の唐揚げならどうにか行けるだろう」
という気持ちでいたのだ。

そびえたつ20個の唐揚げ
残すという選択肢は絶対にアリエナイ

30分ほどかけて、じっくりとゆっくりと唐揚げを1つ1つ攻略していった。
正直、途中で味に飽きて来たかな。
マヨネーズとか、甘辛醤油とか、そういうものが置いてあったら、また違ったんだろうなぁとは、今なら思ってる。

どんなに大好きな物でも、量が常識を超えると、さすがに嬉しさが消えちゃうなぁって。

適切な値段で、適切な量を食べるのが
大好物には必要なのかもしれないですね。


ちなみに、しっかりと食べた影響で
その日1日、とても元気に過ごせましたよ♪
唐揚げ、ばんざ~い!

どんな唐揚げ弁当がお好き?

2023-05-25 12:04:27 | 食欲と好物と満腹中枢
あるくくまもんは、普段、色んなお昼ご飯を食べることがある。

食堂でもぐもぐすることもあれば、
コンビニやスーパーで買ってきたものをもぐもぐすることもあれば、
キッチンカーで買ったものをもぐもぐすることもある。

最近は、コロナの影響で普通のお店でもテイクアウトをしているところが増えたので、食べる側からすれば選択肢が多くって、困っちゃうくらいな状態だ。



さて。
今も昔も
男も女も
こどもも若者も中高年も

みんな、み~んなが好きなお弁当の定番と言えば
やっぱり唐揚げ弁当だろう。

以前もここで何回か唐揚げ愛を語ったような気がするけれど
あるくくまもんは、こどもの頃からずっと唐揚げが好きだ。

今の職場で働きだしてからも
そんなに多くはないけれど、月に数回・・
多くて5回くらいはお昼に唐揚げ弁当を食べることがある。


少し前から、買うようになった唐揚げ弁当
そこは
1つ500円で、小さい唐揚げが5つ入っている。
そして、有料なんだけれど、タレをかけて味変化をしてくれるお店だ。
ここ最近は、色んな味変化を楽しんで、自分なりにお気に入りの味を見つけ出して、その味を食べることが増えて来ていた。
もちろん、飽きさせないために、2位・3位の味にあえてすることもあったけれどね。

そんな唐揚げ愛を、とあるお姉さまたちに語っていたら
別の唐揚げ弁当を売っているお店の存在を教えられた。

・・・いや。
教えられてしまった。

もう、そんな情報を聞いたら、聞かなかったことにはできない。
だって
お姉さまったら
「そこの唐揚げがめちゃくちゃ美味しい!」
とか言うんだもの。

だからね。
そこのお店で買ってみたの。

そこは
1つ500円で、中くらいの唐揚げが4つ入っている。
そして、有料なんだけれど、タレをかけて味変化をしてくれるお店だ。
食べてみたら
めっちゃくちゃ美味しかったの!

もちろん、揚げたてで皮がカリっとしていたってこともあるんだけど
肉を噛むと、中から油がジュワって出てきて、火傷しそうになるの。
でも、熱々だけど、その油がとても美味しいから困っちゃうの。
・・・そんな唐揚げ弁当だった。


さぁ。
みなさん
お気づきだろう。

あるくくまもんは、今もうれつに困っているのです。
同じ値段で
小さいのが5個の弁当と
中くらいのが4個の弁当で。

文章だけ見ると
4個の弁当の方がおいしそうに感じちゃうかもしれない。

でも
5個の方も、普通においしいんだよ。
そっちも揚げたてだし。


あぁ
悩ましい。

いったい、あるくくまもんは、今後どうやって選べばいいんだろう。
二股をかけるべきなのか・・・。
あっちのお店では
「最高の唐揚げです!」と言って
こっちのお店打破
「最高においしかったです!」と言うのか。

あぁ、なんて最低な熊さんなんだろう。
くまったくまった。


あるくくまもんの脳内は
現在、その悩みでいっぱいなのです。

だから
いつまで経っても
お腹の肉が消えないのです。

あぁ、どうしてくれよう・・・。

いちごオレはどこにあるの?

2023-05-03 11:36:22 | 食欲と好物と満腹中枢
ちょっと出かけたとある場所で
ジュースの自動販売機が目に入った。

その自動販売機の下の方には、広告が掲載されていて
4種類の飲み物が描かれていた。

左から
フルーツオレ
ミルクコーヒー
いちごオレ
cola

Dydoの懐かしいシリーズ「復刻堂」のものだった。


あぁ
このシリーズ、昭和の雰囲気がぷんぷんしていて、なんか不思議な気持ちになれるんだよね~
そう思いながら
自動販売機の商品を見渡してみた。

フルーツオレ
うんうん
どうして、このフルーツオレとか「ミックスフルーツ」系の飲み物ってみんな同じ味をしているんだろう?
ミックスジュースって、甘い味のミルク系ジュースなんだよね。
本当に大量多種のフルーツを混ぜたジュースってどんな味をしているのかなぁ?

ミルクコーヒー
これも甘いんだよなぁ。
もうコーヒー要素があるんだか分からないくらい、見た目がコーヒー的な色の砂糖たっぷりの甘いミルク系
20年くらい前だったら
「あまああああああああああああああああああい!」
とか、どこかの芸人が叫んでそうな甘さ確定だ。

cola
・・・コーラだ。
コカコーラでもペプシコーラでもない
何者か分からない謎のコーラ
そうだ。
考えたら、昭和の頃は、ブランドなんて存在しない、正体不明の飲み物であふれていたんだっけ。
懐かしい。
買いたいとは思わないけれど、1口だけは飲んでみたい。
そんな危険なコーラだ。


・・・

ん?
あれ?
なんかおかしい。

そう。
下の広告に掲載されている3つが自動販売機の中にあるのに
いちごオレだけがそこになかったのです。

それから
その日は半日
街中のDydoの自動販売機が目に入っては近寄って、売っているものを確認していました。
ところが
どこの自動販売機にもないのです。

フルーツオレ・ミルクコーヒー・colaのどれかは、どこの自動販売機にもあるのに
どういう訳か
いちごオレだけがないのです。


初めて広告を見た場所から
1時間以上離れた、別の都市でも気になって、自動販売機をあちこち物色しました。
しかし
やはりここでも、同じで10個くらい自動販売機を見たのに
フルーツオレ・ミルクコーヒー・colaのどれかは、どこの自動販売機にもあるのに、
いちごオレだけがない現象が起こっているのです。


これは一体何が起こっているのでしょうか。
ネットで見ると、売り切れとか販売中止みたいな内容は確認されていないのです。

みなさんには、分かりますか?
あの日以降の、あるくくまもんの気持ちが。

そう。
既に脳内は「いちごオレ」で85%くらいが埋まっているのです。

今度、やつを見かけた時
確実に、あるくくまもんは、やつを購入してしまうでしょう。
そして
がぶ飲みしてしまうでしょう。

あぁ
糖尿病ルート確定だ。
これは詰んだ。

きっとこれは
Dydoが全社を挙げて、あるくくまもんを苦しめようとしている陰謀なんだ。
そうに違いない。



・・・
あぁ。
いちごオレは一体どこに・・・。

ゴクリ