goo blog サービス終了のお知らせ 

arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

ケースも紙ひもで自作する

2016-05-14 12:23:59 | 時計のこと
某mixiに既報ですが、昨晩、ケースも紙ひもで自作するという暴挙?に挑戦。
なんとか出来ました。


20時過ぎに帰宅してから、出来たのが翌2時半過ぎでしたから、約6時間ほど掛かったことになりますね。

使用したのは、
いつものエコクラフト(紙ひもバンド)…ハマナカのとユザワヤオリジナルのやつ。
カバーガラスは紙では出来ないので、会社の帰りに東急ハンズで買ってきた30φのアクリル板(厚み3mmのしかありませんでした)

あとは、これもいつもの? ダイソー(5/15 キャンドゥーの誤りでした。関係者の方、すいません。訂正させて頂きます。)100均アナログ時計…中身だけ。文字板は写真紙に印刷しました。

時計とバンドを繋ぐ…通称ばね棒をどうしようか?と思ったのですが、これも紙ひもで工作(どうせバンド交換なんてしないし)

で、いかにも手作り~な時計が出来ました。本当いうと、こういういかにもな時計は趣味の範囲外なのですけどね…。自作なので許しちゃう。
時計に厚みがあるのは、アクリル板の厚みが3mmもあるからです。

あなたも楽しいクラフトマンウォッチの世界へ…。なんてな。


腕時計用 紙ひもバンド その2

2016-05-13 12:07:38 | 時計のこと
先日作った 紙ひも製 時計バンド。その2を作ってみました。
今回は2色版。…紙ひもを細く裂いて、もう一度接着した時にちゃんと使えるかしら? というのが目的です。

エコクラフトなどの紙ひもは幅が12mm程度しかないので、紳士用時計のバンドにするには、最低二本を繋がないといけません。
前回は真ん中で左右に繋いで、端の2,3山?を裂いて削除してました。

今回は、さらに細く裂いた(水色)ものを両端に接着してみて、すぐ剥がれたりしないか確認しました。

ま、結果オーライです。

また、留め具の方も(紙製なので、段々伸びて緩んでくるのを)少し改善。バンド通しを大きくして、抵抗を大きくなるようにしてみたり…。



着けた感じは、

こんな感じです。

お気づきの方もおられるでしょうが、時計本体は、ALBAのAGS(YT57B)。文字板はオリジナルです。

時計バンド試作!

2016-04-24 21:59:30 | 時計のこと
前回のNATOベルトに引き続き(NATOベルトその2も試作中なのだが…)、時計バンドをまた試作してみました。

今度は、手芸用の紙ひも…紙ベルトを使ってみました。

木工ボンドで割と簡単に付けられるし、意外ときちんと仕上がることが分かりましたので、次回はもう少しちゃんと考えて作ってみようかなと思います。

で、出来上がりはこんな感じ…

この時計でモーザーを好きになる人はいるのか?

2016-01-19 19:35:54 | 時計のこと

http://www.gressive.jp/s/brand/news/h-moser/No_1163

にメイラン氏の発言が記されていますが、どちらかというとIT屋の私から見ると、どうにも間の抜けたご意見に見えます。陳腐です。

静観するのも危険だし、既に古くなった(!?)技術との日和見的融合(笑)も廃れるので「戦う」と言って出してきた「革新」がこれだとするならば、あまりにお粗末ではないのかしら?

モーザーって、ヘンリーダブルスプリングとか一見地味だけどよく出来ているパーペチュアルカレンダーだとか、シンプルだけど裏の技術は実は凄い系のメーカーだったと思うのですよ。所詮マスコミ操作だったのかなぁ…。

ケースデザインに時間をかけなかったのか、どう見てもモノマネにしか見えない。誰にでも真似できるデザインだと思っているなら、ジョナサン・アイブには到底及ばない。フランク三浦ぢゃないんだからさ。

「電脳のくせに機械式時計を模した」に反攻したのが、これとは…。話題性だけ?

そもそもAppleが創りたかったのは"時計"じゃないでしょう。時計みたいな形をした(のでメガネより違和感を感じさせない)デジタルハブなのであって、時計もそれに繋がるアプリの一つでしかない。見ている世界が違う。
クォーツショックとは違い、Apple Watchによって、高級時計市場が死滅するなんて被害妄想に近いかと思うのですがね。

よっぽどホイヤーのコネクテッドの方が、おもちゃとしての電脳を楽しんでいて好感が持てます。飽きたら戻っておいでというメッセージも(良いかどうかは別として)楽しい。

そ、場末の独立時計師(笑)が「フランク三浦」を作る如く、面白いの作ってみたぜ。というなら、いいんぢゃないかな?と思うんですよね。…で、その時計に300万円でも3000万円でも値を付ければ。
とっても皮肉なメッセージになったでしょう。

でも、モーザーのHPを見る限り、マジなんですぜ。マジに戦いを挑んでいる気になっている。
これって、某大手電子機器メーカー(笑)だけじゃなく、フレデリックコンスタントとかタグホイヤーにもケンカ売ってるようなものでしょう。その他静観している多くのメーカーにもね。
そういう姿勢があっても良いと思うし、面白いですけど、

だったらもう少し、某大手電子機器メーカー(くどい)が逆立ちしても真似できないような機械式時計を例の機械式時計を模したケースに突っ込んでくれたら良かったなあと思います。限定50個だし。

watch tuner LITEのレビュー

2015-12-04 20:45:34 | 時計のこと
裏蓋開けファンの皆様(笑)

なかなか面白いアプリを見つけました。
「watch tuner LITE」
こいつは、時計の進み遅れを測定(歩度測定)するアプリで、
「watch tuner timegrapher」というアプリの姉妹版というかtiny版です。



歩度調整というと、歩度業界?では有名な「びぶ朗」という無料なWindowsソフトがありますが、私を含む初心者には敷居が高い⁉︎(なぜかというと、ピックアップを別途用意しないといけないから)し、かといって市販のタイムグラファーは安くても3万円くらいはしちゃいます。

「watch tuner LITE」の良い点は、iPhone付属のイヤホンマイクで測定できちゃう手軽さとお値段なんと480円と安価なことです。
測定できるのは、日差と振動周波数のみ!なんですが…簡易版なので仕方なし。というか、とりあえずはそれだけでも測れれば十分です。

片振りやら振れ角などを見たい方…そこまで調整するよ!という方には、グラフも表示できる上位アプリの「watch tuner timegrapher (1,600円。それでも安いが…)もありますし、それならきちんとしたタイムグラファーを買うのをお勧めします。っていうか、そんな人なら持ってるでしょ?既に。

前置きが長くなりました。
使い方ですけど、
1. iPhoneに付属のイヤホンマイクを付けて、
2. 「watch tuner LITE」を起動する。
3. マイク部分を時計に押し付ける。
4. スタートボタンをクリックする。
そんだけです。
ずっと押さえてると他に何もできないので、実際には養生テープなので留めます。

こんな感じ。こんな簡単。



リューズにつけているのも見かけますが、どうせ調整するなら裏蓋開けますしね。

注意する点は…静かな場所で測定すること。これに尽きます。iPhoneのイヤホンマイクはとても感度がいいので、周囲の音を拾ってしまい誤測定します。オカンが後ろで夕食の支度をしたりしているときは注意しましょう。

さて、この程度のなんちゃってアプリ(大変失礼)で問題になるのは、精度と再現性。
同じ測定をしているのに、測定値自体が真値からかけ離れていては話になりませんし、測るたびに測定値が大きくばらつくのでは困ります。
その辺りはグラフ表示できるアプリの方が有利ですが、気にしてもしかたない。

さて、「LITE」は、いかがなものでしょうか?

さて、結果はどうでしょう?
供試体(愛用のSPORK)の時計は、通常使用で日差-5~-7秒くらいです。



きちんと6振動(21600÷3600秒)取れていて、日差は-6.7秒/日。これは文字板上の平置きです。
同様に文字板下の平置きは-0.2
3時下は-7.6
9時下は0.6
となりました。いかにもそれっぽいですよね(笑)
面白いのは9時下のプラスで、外して置いておく際にその向きにしておくとほんの少し遅れが戻ると…^_^;

で、調整時には(文字板下になるから)少しプラスになるくらいにすればばっちしなのね。という解釈で良いかと思います。

もちろん、調整は難しそうだから…といって、測るだけ。というのも面白いと思います。お持ちの機械式時計を片っ端から測定して、実運用時の進み遅れと比較してみるのも楽しいのでは?

ということで、「watch tuner LITE」のレビューでした。

あ、そうそう。一つ忘れてました。
このアプリはクオーツ時計は計れないようです。
下の写真は、100均時計で名高い?ダイソーのアナログ腕時計の結果ですが、周波数は3600Hzなんですが、ちっとも測定が終わらない。測定周波数に制限があるのです。


修理から戻ってきました。SRP043とSSC021

2015-09-05 00:44:46 | 時計のこと
先日、修理終了されたものをピックアップして来ました。
お客様相談室の方、ありがとうございました。
現在日中は実験室に籠っているので来店できそうになく郵送を依頼したのですが、急な外出がありついでに寄らせて頂きました。
本当に急な訪問になり準備など急がせましてすいませんでした。


受取後、何気に腕につけて、半日してふと見ると、1分半ほども進んでおり(またリューズも緩んでおり)、O/Hしたのでは?と不安になりましたが、再度時計を合わせリューズを締め直し、今夕に日差+10秒に収まっていることを確認いたしました(ホッ)。たぶん窓口の方が急な来訪でその場で急いで時刻合わせをされ、リューズをきちんと閉め忘れたのかもしれませんが…。

自動巻(SRP043)の方、僅か20ヶ月余しか販売されなかった不遇(不人気?)な機種らしい。4R15ムーブも国内では殆ど見られません。
たとえ廉価な時計だとしても大事に使って長持させないと。

ただ、いざという時、きちんと直して頂けるサービスがあるというのは大変心強いものです。

ちなみにこのSRP043は海外では"SPORK(先割れスプーン)"と呼ばれているらしいですよ。ダイバーズケースにパイロット文字盤を乗せた…というのが由来らしいです。


NATOベルトを作ってみた

2015-08-23 15:03:57 | 時計のこと
暇に任せて、NATOベルトを作ってみた。


材料は、雑誌のオマケの時計。ユザワヤで調達した、ナイロンベルトと角カン。
費用はだいたい400円。


ミシンがないので、チクチク手縫い。


できました。尾錠がないので、角カンでごまかしました。


時計につけてみた。


腕につけるとこんな感じ。

角カンの高さ(厚み?)が大きすぎますが、まあ使えそうです。


セイコーミュージアムに行ってみた

2015-05-08 19:00:42 | 時計のこと
スカイツリーを横目に通り過ぎ、東向島で下車。徒歩8分?の「セイコーミュージアム」に行って来ました。



展示内容は、一階が時計の歴史コーナーとスポーツ計時コーナー。
日時計やら、棒テンブの時計やら、初期のゼンマイ時計などなど。



二階は、セイコーさんの時計紹介コーナーです。ローレルやら、GS初号機?やら、新旧アストロンなどなど。知る人ぞ知る名機が展示してありました。

予約して行ったので、館の方のわかりやすい丁寧な解説付きで一時間ほど。
とても充実したひと時になりました。

スカイツリーにお越しの際は、少し足を伸ばして是非見学下さい。

予約なしでも見学は可能ということです。

システム51壊れた~。ら、すぐ交換してもらった。

2015-03-09 21:04:04 | 時計のこと
昨年暮れに買ったスウォッチのシステム51。壊れました。

朝、持ち出してきて、手巻きでゼンマイ巻いて、普通に動かしていたのですが、昼前に何気無く、リューズに触れたら、スルスルと…回る回る。まるでダミーのリューズのように。くるくる。

巻きも戻しも歯車のあたりすら感じられない。ゼンマイが切れたというより、何処かがすっぽ抜けた感じです。

リューズを引いて、日付とか時分針とかは普通に動く。

仕方ないので、スウォッチショップに電話を入れたら、修理交換とのことなので、一度家に帰って、横浜まで出直しですよ(保証書なんて持ち歩かないもんね~)。

クイーンズイーストの スウォッチショップは一応直営店なのか、システム51を扱っている数少ないお店。

「電話をした者で…」と告げると、すぐに用意してあった代替品を出してきて、交換してくれた。あっさり。
使い方が悪いとか言われるのではないかと危惧していたが、そんなこともなく。

ロレックスなどの重厚さとは真逆であるけど、これはこれで良いサービスかと思う。さすがはそれなりにスウォッチグルーなのかもしれない。

スウォッチの耐久性を云々言うには、週末しかつけてないし、なんともかんともなのではあるが、近くにこのようなショップがあるなら、まあこんなものでかまわないかとも思う。

と言うことで、二代目になったシステム51である。