goo blog サービス終了のお知らせ 

arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

横浜ハンズのTICTACショップ

2014-05-04 21:47:33 | 時計のこと
横浜に出たついでに、more'sに転居?したハンズに行って見ました。実は転居後初めてなんですわ。
で、ブラブラしつつ見つけたのが時計ショップ。なんか名前がついていたようですが、TICTACのお店でした。

TICTACは、特注のデザインだとかカラーだとかをメーカーに強要(笑)する素敵なショップです。ま、最もカジュアルウォッチだからできるんですが…。

10万円以下のちょっとくすぐるウォッチを扱っているので、見てて楽しいです。

今回もかねてから気になっていた、ティソのcarson auto クロノグラフ(例の格安クロノムーブの入った機械式クロノグラフ:8万円!)やら、モンディーンの秒針2秒停止のやつとか、むふむふでした。

カメラ量販店?にはないセンス(別にブランド志向偏重が悪いといってるわけでわないです)を感じる時計売り場も良いものですよ。

ケロロ軍曹腕時計はマジもんです。

2014-05-02 22:36:01 | 時計のこと


連休(暇!)なので、机の中に眠っている電池切れ時計を引っ張りだしてきて、電池交換したので、面白いのを公開。

これ、雑誌の付録のケロロ軍曹時計。な、なんと、デジタルで長短秒針の3針を表示する。すげ~。
ほんでもって、取説には電池はよくおもちゃ時計に使われる「LR41」って書いてあるのに、実際は「SR621SW」という主に時計用のマジ電池だったりする。

スプリングドライブがあるなら…

2014-04-04 12:25:16 | 時計のこと
セイコー社のスプリングドライブ。いいですよね~。機械式時計ファンの気持ちもくすぐりますし、何より精度も良い。

でね、スプリングドライブができるなら、他のエネルギーを使っても同じようなことが可能ぢゃないか? と考えて見たのですよ。

ソーラードライブ。ソーラー電池を駆動に使うのではなくて、スプリングドライブと同様に調速のみに使うわけ。

温度差発電ドライブ。これまた、腕時計した時のの微少な温度差で発電したのを駆動ではなく調速に使う。

…え? 何の意味があるのかって?
そうだよね~。そのまま駆動に使えばいい…というか、わざわざ駆動源を別に持つことないよね~。

シンキングバードボックス

2014-04-01 11:54:13 | 時計のこと
週末に伊豆高原の野坂オートマタ美術館なるところへ行って来ました。

オートマタというのは、機械式人形のことでゼンマイ動力などで複雑な動きを再現するものです。
複数のパターンを組み合わせて色々な動きを見せてくれるので一周期も長く感じます。
よく考えれば、小さな時計の中に永年カレンダーだのミニッツリピーターだのを組み込む時計士などですから、言って見ればオハコなのでしょうね。
素敵だったのは、シンキングバードボックス。
手のひらに乗る程度の小箱の上で、まるでミニチュアの小鳥が生きているよう。さえずり、羽ばたき。でもって、終わる時には急におもちゃになってパタンと倒れて蓋が閉まります。
(写真は…生は撮れませんのでポストカードから)

ソーラーダイバークロノ雑感

2014-03-24 23:00:07 | 時計のこと
通販で購入時に色々あって、返品などして、結局、中野のジャックロードさんにて再度購入したという、面倒臭いシロモノ。
ソーラーでダイバー(200m防水仕様のマジダイバー)。さらにはクロノグラフが付いている…しかもセイコー製(逆輸入だけど)。何と言っても安価。2.3万円。

実用に供するのか? すぐに壊れないか? はたまたすぐに飽きないか? という視点で購入し、早や数ヶ月経ちました。

まだ、動いています。セイコーおそるべし。

流石に水に潜ることはまだできてないですが(だって寒いもん)、洗車したりはそのままジャブジャブ。
カップラーメン以外あまり使わんだろうと思っていたクロノも仕事で10分、15分の計測があって結構重宝です。



強いて言うなら、タグ幅が20mmと小さ目なので、それに合う時計バンドだと華奢に見えてしまうかと。ま、もともと質感が良い!という時計でもないので、仕方ないか。

今年の夏はこれで海に行こう。…壊れないといいけどね。

大人の科学Vol.8を買う

2007-04-15 22:23:35 | 時計のこと
「大人の科学」Vol.8を買いました。
「大人の科学」という雑誌は、あの学研が発行している科学雑誌で、
往年?の「○年の科学(○年の学習)」の大人版です。

もちろん「○年の科学」と同様に「付録」が付いています。

Vol.8の付録は、「棒テンプ式機械時計」(もどき?)です。

あるぢゃは以前、Vol.10のスターリングエンジン(温度差でカタカタ動く
エンジン)の模型 を購入。手のひらの熱程度の温度差でころころ動き出す、その出来のよさに、子供から喝采を浴びた経験があります。

で、Vol.8。

棒テンプ式といえば、機械時計の元祖のようなもの。
針は時針の一本しかない(歯車が三番車までしかない。つまり二番車が筒車で時針になっている構造)けれど、よく出来てます。

時計の構造を知りたいなーとか思っている方にお勧め!!!!

何より普通に作れば、それなりに動く出来のよさ。さすが、学研の付録です。
(これが、小学館の付録なら、オール紙製だったでしょう・・・閑話休題)

錘を巻き上げれば、約12時間(つまり、二番車、筒車が一回転)動くようです。

プラスチック製ですので質感はいまいちですが、うちの玄関で今日もカチカチ時間を
刻んでおります。

高級機械時計を趣味としている方々も一度は、こういう基本に戻って製作してみたらいかがでしょうか?

たぶん、まだ在庫はあるようです。


で、どんな時計 (女性版)

2007-04-06 23:31:28 | 時計のこと
で、女性モノとなりますと・・・

これは、もうよくわかりませぬ。
女性は、どちらかというとギミック?やらスペック?やらで、アイテムを選ぶという
事は少ないようで、 強いていうならばブランド志向。
さもなくば、見た目が気に入れば、それが一番!てな感じで、それもそれで一理あると思います。

ブランド物としては、少し前では、エルメスのクリッパーが流行っていて、デザイン的にもすっきりシンプルで、良いと思います。
(宝飾品と思ってないので・・・というか思えないので・・アクセサリ然としているのが好きな方はごめんなさい。)
ブルガリのブルガリブルガリ(とっても言いにくい)もシンプルでいいです。(もちろん、派手なタイプもありますが・・・)

カルチェでは、タンクフランセーズなんかはいかがでしょう。

オメガはちょっと派手なタイプしかないですよね。男性版はいいのがあるのに・・。きっと完全に宝飾品として捉えているんでしょう。

でね、上記のものは、みんなデザインがいいなと思うわけですが、それだったらエルメスもどきでもブルガリもどきでもカルチェもどきでもいいわけですな。
それを言っちゃおしまいですけど・・・。だから良く分からないのですな。

でね、機械式の実用時計で女性モノって言ったら、
ロレックスしかない。 もっとずっと高価なものならあるんでしょうけど。

その意味では、ロレックスはやっぱり捨てがたい魅力があります。
機械式だし、文字盤のデザインも豊富だし、なんていっても10気圧防水なので、日常何も気にせずに使える。 
クロノメータ規格品は、あまり狂わないしね。これって、女性モノの機械式時計では難しいのよ。機械そのものが男性用と比較して小さくなるから、精度を出しにくいの。

ということで、つまらない結論ですが、
機械式ならロレックス。
クオーツでいいなら、何でも気に入ったデザインなモノを・・・ということで。

 

で、どんな時計? 男性編

2007-04-04 22:49:34 | 時計のこと
やっぱり多いのが、ロレックスですね。
それも、女性がデイトジャストが多いのに比べて、エキスプローラⅠとか
サブマリナーとかが多いようです。

スーツ姿でサブっていうのは、あれですが、まあカッコいいですからね。

次はスピードマスター。スピマスってお手ごろ価格で、それなりに
カッコつけられる良い時計だと思います。
昨年、モデルチェンジして10気圧防水になったりしたので、さらに扱いやすく
なりました。
ま、プロフェッショナルの手巻きにする必要はないですから。

意外と多いのは、パネライですね。結構高いのに、どこにそんなお金が・・
いえいえ・・
今様のスーツ姿の若者には似合っているように見えます(ただし、寡黙だったらね)。

逆に意外に少ないのが、IWC。やっぱりまだまだマニアックなのでしょうかね。

カシオの電波時計(oceanus)も多いようですが、ブランド物の時計と比較すると
やはり少々子供っぽさというかおもちゃ感があるのは仕方ないでしょうか?

僕のお勧めは(なんとか10万円台以下)、
お安いほうでは、ビクトリノックスかモンディーン。特にモンディーンのシンプルさは良いと思いますよ。

メカニカルでは、
セイコーブライツもいいですが、5スポーツ系のダイバーとかも良いと思います。
なんてったって安いし、200m防水ならばそれっぽく語れます。

クロノグラフ系では、
これはもう、スピマスかブライトリングぢゃないと誰も分かってもらえないので、
がんばってお金を貯めるしかないでしょう(本当か?)

複雑系がいいなという贅沢な方には、
スピマスのデイデイトと同系のバルジュー7751を使っているEPOSのRef.3214が
お勧めです。防水は5気圧ですが、場合によってはスピマスの半額くらいのお値段で
同じムーブの8ハンドクロノグラフが手に入ります。

で、実はもうひとつのお勧めは、宝飾店でもある天賞堂の時計。
グランドコンプリケーション。残念ながらクオーツなんですが、これは
大変優れものです。
中身は、(たぶん)シチズンのグランドコンプリケーションムーブで、
カンパネラ系にも使用されていたと思います。

永久カレンダー、ムーンフェース、クロノグラフにミニッツリピーターまで付いて、
天賞堂の仕上げで、この価格!

なにより、オフタイムには、時計をはずす方には、自動巻きより便利かもしれない。

とまあ、皆さんのご自慢の腕時計を見ながら、楽しんでいる毎日です。



新しい季節に新しい時計を

2007-04-04 21:46:11 | 時計のこと
新年度(新学期?)が始まり、街には、真っ黒い?人の群れが
それこそ右往左往するようになりました。

そう、新入社員の皆様ですね。

電車に乗ると、あちこちに真新しい黒装束・・・もといスーツ姿の
新人さんがそれも集団で出没しています。
(なんで彼らはいつも集団なのかねー)

腕にはこれまた真新しい時計が・・・それもあらまあ皆さん素敵な時計で。

学生時代にしていたようなG-shockはさすがにスーツに合わせるのは
難しいのか、多いのはメタルバンドのアナログウオッチ。

時計を着替えると、気分も新しくなるようで、
皆さん、不安気ながらも どことなく希望に溢れた様子。

がんばれ! 負けるな ・・腕時計。(って、そこかよ!?)

腕時計にデイデイト

2006-12-26 15:52:03 | 時計のこと
クリスマスシーズンでしたので、ヨドバシカメラとか行く機会が多く、
必然的?に時計売り場にもよるのですが、

電波時計の新技術って、今は、デイデイト表示なんでしょうか?
ちょっと前は、薄く作るとか、時針の自動修正だったような気がする・・。

普通のクオーツでは、当たり前のデイデイト表示。
むしろ、デザイン上、邪魔になって消されたりしているように思えるのですが、
電波時計では、新参者だったんですね。

そういえば、女性ものって(やっと、セイコーからもソーラー電波の女性もの、
LUKIAシリーズで、出ましたが)、日付表示ないんですよね。

でも、デイデイト。必要なんでしょうか??

試しに表示なしの時計をしばらくしてみているのですが、
あんまり気にならないです。

としたら、今更デイデイトを謳うシチズンの立場って・・・。