goo blog サービス終了のお知らせ 

arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

アルブータスとかコグだとか・・・

2006-05-25 23:27:40 | 時計のこと
最近、割と安価な機械式腕時計の広告を見ることが増えてきました。
一昔前は、安価な機械式時計って、バッタ物というか、「本当に動くの?」とかいうものが多かったですが、やっぱ、ボッコなクオーツが100均で売られる時代ですから、なんかないと誰も買わなくなったということでしょうか??

もちろん、今でもキワ物もたくさんますが、おもしろそうな物もたくさん出てきました。

例えば、アルブータスの多針時計や(comingsoonってあるけど)トゥールビヨンモデル。コグのジャンピングアワーなど。ジャンピングアワーってフランクミュラーのパクリなんだけど(怒られないのか?)、よく考えれば簡単な機構(時針を5時間ずつ進めればいいのぢゃ)で実現するのはそんなに大変ではなかっただろうと思う。フランクと違い、たった1万円余。お買い得?

ドルチェセグレードのGMTモデルなんて、デザインはシンプルで好きなんですが、インチキGMTでね。時針と独立して動かせないので、単なる24時間針モデルなの。意味無くね!?(これはキワモノか?) でもさ、それなら外側に回転リングをつければ、それだけでGMTになるのにね。もったいないっす。

そういうB級時計。実は大好きです。

B級時計の勧め

2005-05-07 22:41:21 | 時計のこと
こんにちわ。
腕時計ネタとして、機械式時計を中心にして扱おうという趣旨で進めて(進まってないッスけど)おります。

で、機械式時計というと、巷に氾濫する「ロレックス信仰」雑誌やら、「盗作時計までも美辞麗句で飾りたてたスポンサーは誰?」雑誌やら、「高級時計でなければ相手にしないわ」雑誌やら、で取り上げられる時計が全部と思っている方々に異句を唱える気は全くありませんが・・・。

純粋に機械式時計を日用品として、楽しみ、親しむために掛けられる費用を考えて見ると、ん十万円って高すぎると正直思いませんか?

ロレックスは僕も大好きな(実用時計の部類に入れてもいいかな?と思う)腕時計ですが、サブマリナーを着けて、海上作業するエンジニアは実際何人いるでしょうか?
(オメガのシーマスタークロノグラフを着けて飽和潜水する潜水士は海外にいると聞きましたが・・)

カルチェのパシャが防水時計だからといって、夏の湘南海岸へ身に着けていく人はいないでしょ?
G-Shockぢゃあるまいし・・。

いつでも身に着けていても「惜しくない」というのは、(もちろん人によって違うでしょうが)せいぜい2,3万円くらいでしょうか? その価格帯で普通に時計屋を見回すと、クオーツ時計しか見当たらない。

でも、クオーツよりは機械式時計の方がすきなんだよーーー^^; 
(最近は、ソーラーが多いので、着けていて急に止まるということはなくなってきましたけど、身に着けていれば、確実に動き続ける機械式時計はいいですし)

という、時計を装飾品としてまるで見ていない方。お友達になりましょう(笑)。

探せば、結構、数万円程度で手に入れられる(いや、もっと安かったりする)機械式腕時計は多いと思います。

例えば、最近逆輸入版の通信販売なんかで良く出ている「セイコー5」系。悪徳業者もいて、ん万円と吹っかける奴もおりますが、通常版なら5000円くらいから手に入ります。
ムーブメント(中に入っている機械)である「7S26」を仕上げが悪いだの、美的ぢゃ無いだのけなす方も多いですが、別に装飾品のつもりはないし、なんといっても大量生産品としての安定性は抜群だと思います。コストダウンのために無駄なパーツをつけられない。というのは、あるぢゃの好きなプロダクトデザイン共通のコンセプトです。

もちろん、一個一個調整整備しているなんてことはないでしょうから、当たりはずれが有るのは仕方ないと思いますし(当ると精度もピカピカの物もあります。少し調整してやったら、日差数秒以下になった奴もいます)、はずれた悪たれを何とか調整しようというのも面白いものです。

ということで、気になる安物?・・・実用!機械式腕時計を今後紹介していきたいと思います。

ちなみにあるぢゃが今、通常着けている腕時計は、セイコー5シリーズの亜種?であるセイコーダイバー(200m防水)の一つで今では絶版みたいですが、文字盤を自作して、針を別の「セイコー5」から付け替えたものです。一週間で1分くらい遅れるので、月曜に30秒ほど進めています。


時計買いました

2004-07-09 09:02:25 | 時計のこと
ソーラー電波時計。
カシオのbaby-Gです。
ほら、ポスターとかでSHIHOさんがしているブルーのアナログ系の
あれですよ。

・・・え?親父のくせに何でそんなもん?!
いやいや、かみさん用です(本当は娘用と思ったのですが、「いらない」ときっぱり言われたんで、かみさん用です)。

やっぱさ、クオーツって多機能でないと面白くないでしょ?
ソーラーだし、電波時計だし、アラームも世界時計も、ストップウオッチもみんなついてるんだもん。
それにね、ライトも綺麗なのよぉ。

デザインはさすがカジュアル系ではカシオですね。

お嬢様方が、普通に腕に巻いて使うには、十分すぎるのではないでしょうか??
割合気に入りました。

で、そんだけでは、こんなブログぢゃなくて、日記に書けばいいのですから、ちょっとだけ辛口ネタを。

1.日付曜日表示がウザイ。
なぜかここだけ、デジタル交互表示なんですよ。ちかちかして非常に見にくいです。仕方なしに秒表示にしてますが、あんま意味ないですね。

2.イルミネーションランプ
とても綺麗なブルーのライトなんで、それはそれでいいのですが、イルミネーションと謳うからには、いろんな色に変化して欲しいなあ・・。(え?疲れる?電気の無駄?・・その通りなんですけどね。そしたら、自分の好きな色を選択できるとかすればいいぢゃんよぅ)

3.オートライト
いらないですぅ。AUTOにしたら、歩いていると付きっぱなしです。どういうときに使用したらいいのでしょ?

4.時計の淵?バンド部分のデザイン
このデザインでは、手首の細い人には、まるっきしFITしません。もともとG-SHOCK系は時計自体がでかいので、そんへんをもう少し考えて欲しいです。(カシオには女性のデザイナはいないのか?)

5.電波時計部分の注意書き?
取説みて「へぇ?」だったんですが、
電波時計って、ん百年に数秒とかしか狂わないよ。めちゃ正確ぢゃん!っていうイメージがあるでしょ。
言われてみて当たり前なんですが、時計側の受信調整機能がついていかないと、「一秒以内のズレ」が生じるらしいのですよ。もしかしてカシオさんのだけかもしれませんが、時報がポーンとなっても一秒以内でずれていることがあるんですね。
これって、ちょっとサギっぽいっすよねぇ。

とまあ、気になる点を5点ほど上げました。が、この時計の性格上、あんま気にするほどのものではないでしょう。
このデザインで、この機能の時計が、実売17000円弱で買える世の中ってのが、幸せな気がします。

早く、海へ行こうよ!!

初めての腕時計

2004-05-25 13:00:03 | 時計のこと
初めてもらった?腕時計って覚えてますか?

僕の頃は、ちょうど機械式時計から電子式時計に移り変わろうとしている頃で、自動巻きがまだまだ幅を利かせていて、電池時計? なによそれ??という時代でした。

電池時計といったのは、まだクオーツが出ていない頃(だと思います)で、一応電池で駆動しているけれども、精度はでたらめ。という物が多かったのです。

で、その頃、シチズンが大規模?な企画を行って、それが少年漫画雑誌にも掲載されていました。

時計を小さなカプセルの中に入れて海に流し、拾った人にあげる代わりに、その際の動作状況とかをモニターしてくれ!!と
言うものでした。
「丈夫で正確!」を売りにしようとしたのでしょう。

その時計の名前は、「シチズン ハイソニックU」。
今調べると、ブローバという会社の音叉時計をライセンス生産していたみたいです。

音叉時計ですから、耳を近づけると「ツーーー」という高周波の音が聞こえて、それがなんとも未来から聞こえてくる音に聞こえました。

僕は、海のそばに住んでいたわけではありませんし、当然そんな高価な時計を買ってもらえるわけでもありませんでしたから、
最後まで自分の物にはなりませんでしたけれど・・・。

僕の最初の時計は、同じシチズンの電池時計で、
「ハイソニック」(Uなし・・音叉ではない通常の電池時計)でした。
「U」の存在で、僕の中のシチズン株は上がりっぱなしでしたからね。セイコーからも同様の時計が出ていたような気がしますが(ADVANぢゃなかったかな?違っていたらごめんなさい)、端から眼に入ってませんでした。

「U」ほどには、正確ではなかったですが、こいつもほっておいても動き続けるわけでして、
当時、そりゃ宝物でしたよ。(学校にはしていけなかった)

でも、異端だったんでしょうね。すぐにクオーツの時代が来ましたし。
あっという間に廃れてしまいました。
今では、なんとシチズンのHPにすら、掲載されていないんです。ぐすんぐすん。

・・・それにしても、海に流された腕時計。回収された方っているんでしょうか? 子供もいたんでしょうか??

拾った時の驚きを今も覚えていらっしゃいますでしょうか??






腕時計好きです。

2004-05-14 16:50:32 | 時計のこと
実は、といってもご存知の方も多いと思いますが、
腕時計好きです。

基本的には、機械式と呼ばれる自動巻やら手巻き・・・そう電気で動いていないのが好きなのですが、そうではないものも結構好きです。

最近?では、プレコミック?「ブンブン」の創刊号についていたゾロリ時計とか、小学1年生についていたドラえもん時計とか、付録目当てに買ってしまいました。

このカテゴリーでは、あるぢゃの時計趣味についてお知らせします。