有村日記

日常感じたこと、気がついたこと、思ったことを記録

中国国家図書館の業務改革

2005-11-16 12:55:48 | 読書と図書館
もしかしたら、きっと、日本の公共図書館より進歩的「中国国家図書館」の紹介

Current Awareness-E No.70 2005.11.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 カ レ ン ト ア ウ ェ ア ネ ス - E


                           国立国会図書館
                           ISSN 1347-7315
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国国家図書館の業務改革

浦安市立図書館日の出公民館図書室

2005-11-06 19:22:19 | 読書と図書館

子供のサッカー(浦安市立日の出南小学校)に付き合い、試合の間に浦安市立図書館日の出公民館図書室を訪問した。
日曜日ということもあり、開館10時前から多くの人が入り口で待機していた。猫実(ねこざね)の本館には2回ほど見学に訪れたが、その際にはC市中央図書館と比較し、施設的な面からのみC市が格上と考えていたが、今日考えを改めた。うわさとおりの図書館で感動した。
図書館HP「はじめての方へ」で「司書」の出現回数が12回プロフェッショナル集団として「司書」が、具体的にどのようなサービスを行うのかが非常に明確であり、かつ、言いっぱなしでなく、そのサービスを「売り込む」姿勢を高く評価する。この図書館で働く司書の方々はきっと幸せだろうなと思う。
書架で見つけた資料「日本の近代猪瀬直樹著作集2ペルソナ三島由紀夫伝」(小学館)を近くの分館で予約した。(C市中央図書館所蔵)


C市中央図書館(収集方針)

2005-11-05 19:10:12 | 読書と図書館
図書撰択に関する著作を読み終え、C市の収集方針(HP未掲載)をしりたく、2階レファレンスコーナーで尋ねたら、男性職員はわからず、奥の部屋に行き、すぐに女性の人が書架と資料そのものを紹介してくれた。聴いたところ、HPでの公開予定とのこと、良いことだ。
収集方針であるが、自由宣言による方針であることが確認できた。が、クオンツに関する記述が無いことにがっかり。他の資料であるのだろうか?政治/財政に左右されない確固とした数値的記述があれば良いと思った。これらに関しては、図書館の目標についての明示的施策のなかにあるのであろうか?
最期に、図書館に関する資料を整理した書架にある資料(C市図書館が発刊する資料にあらず)に、C市図書館指定管理者制度適用に関する記事があり、注意深く読ませてもらった。行政サービスの機能向上に関心の低い、しばしば拒絶的反応をしめす行政機関支援団体の機関誌。「われらこそよき市民の代表」と信じている一般市民には少々迷惑な組織である可能性が大。本来なら圧力団体として、常に行政機関の活動に意見すべきものと思うが、「市民協力」の美名のもとにまるめこまれている。
市民としては、市職員であろうがなかろうが、最適な資料を最低の価格で、最短に入手できればよいのだが。
次回はC市図書館事業報告に関する資料を調査したい。(これもWEB非掲載)