有村日記

日常感じたこと、気がついたこと、思ったことを記録

想像と経験、更に視点

2004-12-28 12:56:30 | Weblog
「想像は、経験によって得た視点の多さで膨らむもの」(せんだゆり)
【勝手な解釈】
日ごろより常に何事も「考える」こと、「関心を抱く」ことに留意している。
「視点の多さ」を自分流に翻訳すれば、「多様性に対する理解と関心」と考える。常に対立的考えを一方に準備し、比較相対論で、自分の考え方を整理するよう努力している。
また、経験は、実体験と架空の擬似的体験があり、自分自身では、擬似的体験能力向上に努めたい。
最後に、「想像」とは「創造」の原始的要素であると考える。

排架等図書館用語

2004-12-11 13:31:01 | 読書と図書館
今日(12月11日)図書館(コミュニティ・・昔の公民館)に行き、係りの方にも聞き、自分でも資料を調べた。図書館の方から、書架から資料を出すのに特別な用語はないと指摘された。
1.排架
個々の図書館資料を、請求記号の所定の排列記号に基づいて、書架上に並べること。新規に受け入れた資料を書架に配置する場合、貸出等で返却された資料を書架に配置する場合のいずれにも用いる。資料が正当な位置に排架されることにより、その資料が利用可能となる。
資料:「図書館情報学用語辞典第2版」
2.除籍
図書館で、所在不明であったり、破損、汚損があったり、あるいは不要となった資料を原簿から削除すこと。その図書館の物品管理規定に従った処理が行われる。除籍された資料に対しては、廃棄、寄贈、売却、管理換などの処理がとられる。
資料:「図書館情報学用語辞典第2版」
3.出納
利用者の資料請求に基づき、閉式書庫から資料を取り出し請求者に提供したり、利用が終わって返却された資料を再び閉式書庫へ納める作業
資料:「図書館情報学用語辞典第2版」
4.除架
除架とは、開架蔵書から不要な資料を除くことをいう。
資料:「JLA図書館情報学テキストシリーズ7[図書館資料論]」163頁

電車での忘れ物

2004-12-07 12:15:38 | Weblog
1.JR東日本の場合
(1)東京駅お忘れ物取扱所
   電話 03-3231-1880 (10:00-18:00)
   *見つかった!*窓口の方が非常に親切
   *なかなか電話がつながらない。
(2)千葉駅お忘れ物センター
   電話 043-222-1774 (9:00-20:00)
   *電話がつながりやすい。
2.有楽町線の場合
(1)当日
   最寄り駅事務室
(2)翌日以降
   03-3834-5577 (日比谷線上野駅)平日9:30-19:00
   *3-4日間保管の上、警視庁へ移送される!