有村日記

日常感じたこと、気がついたこと、思ったことを記録

スマートフォンとリスクマネジメント

2022-12-20 07:45:54 | Weblog
昨日昨夜駅に隣接した三井アウトレットパークにてスマートフォンを置き忘れた
寝る前に充電しようと思い探したけど見つからず置き忘れに気がついた

Google の機能でスマートフォンを探す機能を利用して探索したところ海浜幕張海浜駅に確保してあることが判明した
届けて頂いた方に感謝します

駅員の方に自分の所有物であることを申請したが、警察からの受託事務として本人であることを証明する書類提出を求められた
健康保険証でも良いと。

家に戻って運転免許証、マイナンバーカードを持って再申請して、無事回収できた

この時に感じた事
生体認証システムは適用されない
デバイスにアクセスしようとするものが生体情報により活性化できることを法は認めていない
なら、法律を変えれば良い

二つ目
紛失時の備えを怠らないこと
デバイス以外に紛失時連絡先を記録する

三つ目
ビジネスアイデアである
自然災害への備えは普及しつつあるがスマートフォン紛失時、故障時への備えに関する対策をまとめた資料を作成出版する
また、街角教室スタイルで情報発信する、受講料は有償。あるいは民間企業からの賛助金にて無償化

最後に
便利さの反対にリスクが存在することを認識して、自分で納得するリスクの許容額とすること


WEBページでテキストデータをクリップボードに転送する vol03

2022-03-21 07:46:18 | Weblog

14:<!-- 参照サイト 15:https://www.marorika.com/entry/copy-to-clipboard 16:https://teratail.com/questions/222919 17:--> 18:</head> 19:<body> 20:<h1>アクセス先の名称です</h1> 21:<h2>サービス名</h2> 22:<p><a href="https://www.・・・・・・・・/" target="_blank" id="・・・・">ログインページ</a> </p> 23:<table style="border:none"> 24:<thead> 25:<tr> 26:<th>項番</th> 27:<th>入力項目</th> 28:<th>値</th> 29:</tr> 30:</thead> 31:<tbody> 32:<tr> 33:<td>1</td> 34:<td>入力項目1</td> 35:<td><input id="copyTarget1" type="text" value="入力項目1値" readonly> 36:<button onclick="copyToClipboard(1)">コピー</button> 37:</td> 38:</tr> 39:<tr> 40:<td>2</td> 41:<td>入力項目2</td> 42:<td><input id="copyTarget2" type="text" value="入力項目2値" readonly> 43:<button onclick="copyToClipboard(2)">コピー</button> 44:</td> 45:</tr> 46:<tr> 47:<td>3</td> 48:<td>入力項目3</td> 49:<td><input id="copyTarget3" type="text" value="入力項目3値" readonly> 50:<button onclick="copyToClipboard(3)">コピー</button> 51:</td> 52:</tr> 53:</tbody> 54:</table> 55:</body> 56:</html>

WEBページでテキストデータをクリップボードに転送する vol_01

2022-03-20 21:33:38 | Weblog

最近あるページでログインする際に、いくつかの値を逐次入力するのが面倒と感じて、入力値を記載したHTMLファイル(入力値を誤って変更することがないようにHTMLファイルで値を管理)を準備し、ボタン操作で入力値をクリップボードに転送できないものかと考えた。

作成にあたり、下記2サイトを参照させて頂いた。

以下、自家用としてのサンプル。

ソースコードは別ページに続く。

指宿のこと

2021-11-06 10:33:14 | Weblog

「彼女と2人で行った温泉旅行。夕食で焼酎を注文したら、宿のオヤジの態度が急変し...」(東京都・40代男性)


勝手に英訳
There are many things to look forward to on a trip, but dinner at the inn is one of them. 
Drinking sake with delicious local food as a side dish. It is truly a blissful moment. 
However, depending on where you travel, the choice of which sake to drink may have a very important meaning. 
Mr. L, a J-Town Net reader in his 40s, had just such an experience in Kagoshima Prefecture about 20 years ago. 
About 20 years ago, I stayed at Ibusuki hot spring in Kagoshima Prefecture with my girlfriend. 
When we had dinner at the inn, I ordered a beer, and the old man who took our order had a casual attitude like, "Oh, beer (hmm)," but when I ordered  shochu for the second glass, he changed his mind. 
The old man suddenly smiled and said, "When you come to Kagoshima, you want to drink shochu, don't you!" He then poured shochu into my glass one  after another. 
When I asked for a third glass of shochu, he said, "As much as you like," and poured a bottle! He also brought some sashimi of Kibinago, a Kagoshima  specialty, saying, "It goes well with shochu." I said, "No, I didn't order that," but he said, "I want you to have a good memory of Kagoshima by  drinking good sake with good snacks," and brought me more Satsuma Jidori chicken sashimi. In the end, we had a big party with the old man and other  guests until past midnight. 
When we checked out the next day, the bill indicated "Beer: 800 yen, Shochu: 100 yen." "Is there a mistake?" I asked, but the old man said, "In  Kagoshima, shochu is water." 
The girl I went with at that time is now my wife, and after almost 20 years, we still talk about how much we want to go back to Kagoshima. Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)