goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうルーム

人生は楽しむもの!音楽・グルメ・旅・三行詩など好きなことを気ままに書いてます。

札幌七社御朱印巡り「財福運上昇祈願」

2025年04月08日 | 北海道パワースポット日記
1509  札幌七社御朱印巡り「財福運上昇祈願」
 
ありがとうございます。
 
令和7年限定の
「財福運上昇祈願」
札幌七社御朱印巡りを
して来ました。
 
7つの神社で
このような
御朱印を購入しました。


 
参拝する時は
ます神社の「祓詞」を
読んでから参拝します。
 
参拝する時
財福運向上ということで
「神様にお願いします」と祈るより
神様に
〇〇に感謝します。
〇〇に感謝します。
普段与えられてる
豊かさで思いつくことを
いろいろ感謝し
参拝しました。
 
心の法則として
あるものは更に豊かになり
ないものは益々無くなる。
思ってるので
感謝の祈りをしました。
 
下記の七社の順番で
参拝しました。
 
大谷神社
札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号
 
石山神社
札幌市南区石山2条3丁目254番地
 
 
西野神社
札幌市西区平和1条3丁目1番3号
 
星置神社
札幌市手稲区星置南1丁目8番地1
新川皇大神社
札幌市北区新川3条13丁目3番12
 
江南神社
札幌市北区屯田7条6丁目2番25号


 
札幌護国神社
札幌市中央区南15条西5丁目1-1
 
七つの神社で
感謝の祈りをしましたが
とても満たされた気持ちで
参拝できました。

紅葉シーズンの大沼公園&きじひき高原

2020年10月28日 | 北海道パワースポット日記

1479 紅葉シーズンの大沼公園&きじひき高原

ありがとうございます。

札幌の紅葉シーズンが
終わる頃、函館の紅葉が
綺麗になり大沼公園の
紅葉を見て来ました。

大沼公園は紅葉は赤が多く綺麗で
駒ヶ岳も見えます。

大沼公園周辺をドライブしてると
紅葉の美しさに見とれてしまいます。










途中「大沼駒ヶ岳神社」があり 
石にパワーがある神社でした。



大沼公園の近くに
「城岱牧場展望台」があります。


新幹線の新函館北斗駅の近くに
「きじひき高原のパノラマ展望台」があります。

途中メロディーロードが
あり50キロで車を走ると
お菓子のカールのCMソング「いいもんだな故郷は」と
帰りは「赤トンボ」が聞こえてきます。

標高560メートルの
パノラマ展望台に着きました。

展望台には
大平観音やお地蔵様があり

眺めが絶景で函館山から

駒ヶ岳方面は大沼公園や
噴火湾、羊蹄山も見え

こんな絶景な展望台は
見たことありません。

更に奥の方行くと
噴火湾展望台があります。




10月末頃の函館の
紅葉のシーズンも見処満載でした。


洞爺湖のパワースポット中島

2017年09月11日 | 北海道パワースポット日記

1129 洞爺湖のパワースポット中島

ありがとうございます。

洞爺湖のパワースポットとして有名な中島に
散歩しました。

遊覧船に乗って


中島に着き柵を入ると
別世界のようなエネルギー
散歩していて凄く気持ちがいい



途中リスも沢山いました。

散策コースの奥に行くと「大平原」という広々とした
野原にでて、晴れて羊蹄山も見え、心地よく
癒される場所です。

 今度は弁当でも持ってきなから、ノンビリしたいです。

中島紹介ホームページ


小樽パワースポット巡り

2014年09月22日 | 北海道パワースポット日記

1071  小樽パワースポット巡り

ありがとうござます。

今日は小樽方面の
パワースポット巡りしてきました。

住吉神社の心地よさ
階段をを登り本殿に近づいくと
段々ネルギー澄んできます。

龍宮神社は本殿がとてもパワーの強く

御朱印を見たら「龍」の字が生きてるような
素晴らしい字です。


天狗山の頂上には天狗山神社が祀ってあり
小樽の一望できる眺めの良さがあります。





小樽の三川屋での特々上のグルメ修行

そして一番のお気に入りは
忍路環状列石での
天に繋がる浄化の氣のパワーと
縄文時代の祈りのパワーを感じます。

エネルギー談義で盛り上がりました。(笑)

帰りは定山渓周りで少し紅葉がかった
渓谷を見て楽しんで来ました。


函館山七福神巡り

2012年08月30日 | 北海道パワースポット日記

857 函館山七福神巡り

神様ありがとうございます。

函館の親友Mさんと妻と3人で
函館山七福神巡りをしてきました。

札幌七福神巡りは20回くらいしてますが
今回は函館は始めてなので楽しみでした。

函館山七福神巡り地図

札幌は真言宗のお寺で七福神を祀ってますが
函館山七福神はいろんな宗派のお寺や神社で祀ってますので
七福神の真言」「般若心経」「それぞれの宗派の祈り言葉」を
唱えながら参拝させて貰いました。

函館山の麓のそれぞれの七福神を紹介します。

恵比寿
恵比寿神社
函館市末広町23-2

北方歴史資料館の横にある神社です。
函館の友人が普段空いてない門が空いて
「函館の七福神も歓迎してくれた」喜んで参拝しました。

弁財天
厳島神社
函館市弁天町9-9

この建物の中に弁天様がいます。

参拝するとメッセージで音楽が聞こえてきて
もっと「音楽を楽しみなさい」ということで
七福神を巡った夜にカラオケを楽しみました。


毘沙門天
称名寺
函館市船見町18-14


浄土宗のお寺で寺務所から入って
2階の宝物館で参拝しました。

毘沙門天です。

中に入るとチベットの古仏や

普賢菩薩
大日如来
鎌倉時代
などりっぱな仏像が展示されています。
見る価値十分にありです。


大黒天
実行寺
函館市船見町18-18

称名寺のすぐ隣にあるお寺で日蓮宗のお寺です。

この建物に中に

大黒天が祀られていて

大黒天からのメッセージが

「与えることは豊かなこと。
なんじ目の前の人に何を与えるか?」
なんかとても考えさせるメッセージでした。

福禄寿
船魂神社
函館市元町7-2

北海道最古の神社で1、135年につくられました。

社殿の右横に福禄寿が祀られています。


お昼のランチは船魂神社のそば
茶房菊泉 で食事しました。

お店は大正10年築の酒問屋の
別宅後をそのまま利用していて
歴史のあるたてものです。

注文したのはブラックオムライス

イカスミから作ったオムライス
中のイカスミでライスもまっ黒

食べて一言「ふ~ん」という変わった味

イカスミのリゾットみたいな味です。

食べたデザートが
白玉とうふパフェ

3人でつついて食べるましたが、凄く美味しい
ちょうど口直しに良いパフェです。

寿老人
住三吉神社
函館市住吉町1-7

無人の神社で寿老人は拝見できませんでしたが
いつも健康であることに寿老人の神様に感謝です。

布袋尊
天祐寺
函館市青柳町27-26



最後に函館の平和と光に満たされるように
お祈りさせて頂きました。

函館にも七福神を巡る人が増えたら
函館の七福神の神様も喜んでくれます。

今年の夏に函館山七福神巡りをして良い思い出になりました。

ブログを読んでくれた、みなさんに
夏の日の思い出の大好きな曲をプレゼントします。

http://www.youtube.com/watch?v=0VuWVEfaU3Q
アニメ「夏目友人帳」
エンディングテーマ『夏夕空』
歌 中孝介

ありがとうルーム開催募集イベント

 9月1日 森林の癒しのヒーリングワーク (定員まで残り2名)

 
9月15日 セッション練習会 


富良野・美瑛パワースポット巡り

2012年05月06日 | 北海道パワースポット日記

803
富良野・美瑛パワースポット巡り

神様ありがとうございます。

GWですね。
みなさんどうお過ごしですか?

私は5月2日は天気が良かったので
富良野・美瑛のパワースポットを
妻とドライブして楽しんできました。

富良野についたのは、お昼頃なので、ミシュランにも紹介された
私が一番お気に入りのラーメン屋「寿浅 」で食事をしました。


寿浅
住所 北海道富良野市幸町9-29
TEL 0167-22-5801
.交通手段 富良野駅から588m
営業時間
11:00~14:00
17:00~20:00
定休日 火曜日、その他不定休、祝祭日は営業


注文したのは、にんにく味噌ラーメン
もちろん大盛りです。(笑)


お店は女性だけのスタッフが作っていて,上品な味わいのラーメン
何度でも食べたくなる味です。

食べた後に白銀温泉の温泉の成分が川と混ざってブルーになる
「ブルーリバー」に行きました。


青い池


三郷不動尊

十勝岳連峰

十勝岳はの麓の登山口「望岳台」で
ここで気功と瞑想をしました。

十勝岳連峰の山の気が最高に良い所で気功をすると
とても気持ちが良いです。

今年のテーマは

「自分が楽しみながら、人に喜んで貰い、それを仕事にする」

ということで自分が好きなことをドンドン
仕事として楽しみたいと思います。

今まで神社、お寺、登山などいろんな、北海道のパワースポットを巡りしました。
そのいろんな経験を活かして自然の中で気功のワークや
もちろん美味しい事も考えてながら(笑)
いろんなアイディア考えています。


ニセコのパワースポット神仙沼

2011年10月07日 | 北海道パワースポット日記

712
ニセコのパワースポット神仙沼

神様ありがとうございます。

昨日はニセコのイワオヌプリ有森千ちゃんと登り
それから神仙沼に行きました。

昨日は天気が午後から雨70%なので
札幌7時出発でニセコに行き、午前中で登山も終了!
雨にまったく当たらず、眺めも最高の登山になりました。

私が山のエネルギーが凄いなと思ったのは
15年前に気功を学び始めて瞑想や氣の訓練を始めたら
頭痛がするようになり、いろんな対処方法を試して見ましたが
半年くらい中々治りませんでした。

その時に羊蹄山の麓にある、京極のふきだし公園の駐車場で
瞑想を30分くらいしたら、半年間痛かった頭痛が治ってしまいました。

その時に羊蹄山や山のエネルギーの魅力を感じ
今では山ボーイになってしまいました。笑

でも中々登山まで、できないという方は
ニセコの神仙沼をパワースポットにお勧めします。

神仙沼の駐車場で754mの高さがある所ですが
20分くらいのハイキングコースです。

駐車場の反対側に入口があり
入場する時に環境整備費用として
100円を入れて入ります。

途中の道が木道で整備されていて
歩いていると、凄く気持ちが良いです。

途中道が別れていて「段差なし」と「段差あり」の道があります。

いつも「段差なし」の道を通りますが
こちらの道は山の眺めがとても良く
今丁度紅葉もかかってきて眺め頃で
外国の観光客の人たちも沢山来てました。

この「標識」で
「神仏沼まで0、33Kがんばってね」

ということで素直に「ハイ!顔晴ります」笑

高層湿原地が開けてきて見えました

ここが「神仙沼」です。

水も透きとうり、とても美しく神秘的な美しさがあります。


神仙沼の名前の由来は、1928年(昭和3年)10月7日
「日本ボーイスカウト」生みの親である下田豊松氏一行が
ニセコ山系に青少年の心身修道訓練道場の候補地を探していた途中で発見された。
下田氏一行は、別世界に来たような景観と、神秘的な雰囲気にのまれ
「皆が神、仙人の住みたまう所」と印象を受けたことから
「神仙沼」と命名しました。

神仙沼からさらに20分くらい
歩いた所に神仙沼より更に大きい「長沼」があります。

長沼から先に行くと目の前の
標高1134mの「チセヌプリ」に登れます。

今年はもう登る機会がありませんが
来年は「チセヌプリ」是非チャレンジしてみたいです。


北海道三十三観音霊場巡り29~33番

2010年11月24日 | 北海道パワースポット日記

589
北海道三十三観音霊場巡り29~33番

ありがとうございます。
いよいよ最後の道南の観音霊場を紹介します。

お寺の紹介に「真言」を書かいてますが
真言とは「真実でいつわらない言葉」という意味です。
古代インドのヴェーダの宗教においては
神を祭る祭式をする際に、真言が唱えられました。
経典が中国に伝えられた時に
漢文に翻訳されましたが、真言はそのまま使われ
一字一字の音霊の中に意味を含まれ使われています。

そんな理由でそれぞれの観音様のを唱える時は
その観音様の真言を唱えます。

日高方面の霊場を巡る時に、前日に
えりも町の「田中旅館」に泊まりました。

いつもビジネスホテルの素泊まりで宿泊することが多かったですが
民宿で食事が付きビジネスホテルの金額とも変わらないし
建物の築年数はたってましたが、料理は豪勢ですし

大浴場も温泉でくつろげました。
民宿も中々良いものです。

朝は早速襟裳岬に行き
朝の海を眺めてから

えりも町の「住吉神社」に参拝して
観音巡りスタートです。

日高方面の3つのお寺は、静内の友人も一緒に
初観音巡りに参加しました。

29番 龍徳寺
新ひだか町静内本町4-3-1
電話 0146-42-0503
霊場御尊体
馬頭観世音菩薩
御真言  
オン・アミリトウドハンバ・ウン・ハッタ・ソワカ

龍徳寺は友人が以前ペットの葬儀にお世話になり
友人のおじさんが龍徳寺と、ご縁があり世話役をしていて
参拝すると住職さんが、とても親切に案内してくれました。

龍徳寺では「馬頭観世音菩薩」を安置してます。
馬頭観音は無知・煩悩を断ち切り
諸悪を消滅させる観音様ですが
静内は馬の産地でもあるので
馬の守る仏としても祭られています。

人はご縁で繋がり
一つ一つの出逢いが
大切な縁を繋いでいく
ご縁の大切さを感じたお寺でした。

30番 日高寺
日高町富川東2-905-1
電話 01456-2-0179
霊場御尊体
千手観世音菩薩
御真言  
オン・バザラ・タラマ・キリク

車のナビがちょっと違う場所を案内して場所がわからず
夕方暗くなるギリギリの参拝でした。

千手観世音菩薩です。

千手観音のメッセージは
「いつも揺ぎ無い自分を作りなさい。
他人の思いより自分がどうなのか?
真の自分の幸せが周りを幸せにする」

31番 円昌寺
新ひだか町三石本桐131
電話 0146-34-2158
霊場御尊体
聖観世音菩薩
御真言 
オン・アロリキャ・ソワカ

聖観世音菩薩です。

聖観音のメッセージは
「人を導くことは
自分を導くこと
人に教えることで
自分も教わり成長する」

参拝が終わった後
住職さんがお茶をご馳走してくれ
日高のお寺の歴史など、いろいろ話してくれました。

最後の32番と33番は妻と一緒に
11月16日に観音巡りをしました。
今回は友人や一人でも巡りましたが
最初と最後は妻と巡る、ご縁がありました。

32番 亮昌寺
洞爺湖町清水41
電話 0142-76-2542
霊場御尊体
千手千眼観世音菩薩
御真言  
オン・バザラ・タラマ・キリク

千手千眼観世音菩薩です。

千手千眼観音のメッセージは
「千手観音の慈悲により
全ての現われを観音の導きによりと在らしめて
それを心になすことで極楽浄土が現れる」

参拝の後お寺の奥さんよりご接待頂きました。
今年は観音巡りに来る人は団体だけでなく
個人の参拝者も増えてるようで
お寺巡りも「癒し」と「心の平安」を求められてる時代を感じます。

33番 大正寺
室蘭市沢町2-6
電話 0143-22-2092
霊場御尊体 
十一面観世音菩薩
御真言  
オン・マカキャロニキャ・ソワカ

いよいよ最後の観音霊場です。
参拝して、お経を読むのも考えぶかいものがありました。

十一面観世音菩薩です。

十一面観音のメッセージ
「多くの観音の光を北海道に降り注がれました。
観音に、ご縁のある人を導て行きなさい」

斎藤一人さんが良くお弟子さんと観音巡りします。
去年までは神社巡りで、今回が初めて
北海道の観音巡りをしました。

北海道不動尊霊場巡りをした時は
元気なエネルギーを沢山貰いましたが
観音巡りは気持ちが和らいで
何事も観音様の現われと、受け入れる気持ちが
広まったような氣がします。

今まではお不動さんと大日如来に、ご縁を感じてましたが
今回は沢山の観音巡りをしたことにより
観音さんのことが、いろいろ学べ身近に感じました。
この北海道の観音霊場を作った山本ラクさんに感謝です。

室蘭八幡宮」で無事に終えた感謝の参拝をして
室蘭名物「カレーラーメン」を食べて帰りました。


北海道三十三観音霊場巡り23~28番

2010年11月23日 | 北海道パワースポット日記

588
北海道三十三観音霊場巡り23~28番

ありがとうございます。
道東方面の観音霊場を紹介します。

23番 大法寺
中頓別町中頓別165
電話 01634-6-1528
霊場御尊体
千手観世音菩薩
御真言  
オン・バザラ・タラマ・キリク

大法寺さんは「北海道三十六不動尊巡り」でも
今年の夏に訪れたお寺です。
その時は朝早く参拝して、次のお寺に行ったので
本堂では参拝しませんでした。

千手観世音菩薩

千手観音様からメッセージは
「あなたがご縁があり、お参りする所は
必ず導かれる。その導きを忘れるなかれ」

24番 弘道寺
網走市桂町2-3-1
電話 0152-43-2420
霊場御尊体 
二臂十一面観世音菩薩
御真言  
オン・マカキャロニキャ・ソワカ

私がお経を読み終わると

20人くらいの団体の参拝客が来て
ガイドの方が観音様やお地蔵さんの説明してから
般若心経、十句観音経、南無大慈大悲観世音菩薩を唱え
参拝方法を見せてくれました。

私もこれからお寺やパワースポットツアーを
やろうと思ってるので、その参考させて貰いました。

網走のお寺に参拝した後
美幌峠の山頂の道の駅に行きました。

いつも雲がかかっていることが多く
眺めが良くなかったのですが
今回は屈斜路湖も綺麗に見えました。

 
25番 宝珠寺
上湧別町北兵村3区92-1
電話 01586-2-2319
霊場御尊体
千手観世音菩薩
御真言  
オン・バザラ・タラマ・キリク

宝珠寺の奥さん息子さんが、旭川の16番の観音霊場
金峰寺イケメンお坊さん」でした。
「息子さんとお会いしましたよ」と言ったら
本堂の大日如来像やいろいろお寺の中を
案内してくれました。

左が千手観世音菩薩です。

千手観音のメッセージは
「お経は一心に観音の姿を思い
腹でお経を唱えなさい」と
お経の読み方を教えられました。


26番 大日寺
紋別市潮見町1-3-34
電話 01582-3-2039
霊場御尊体
聖観世音菩薩
御真言 
オン・アロリキャ・ソワカ

左側が不動明王、 真ん中大日如来、右側が聖観世音菩薩です。

聖観音様のメッセージは
「人は生きるのではなく生かされている。
人は生きるのではなく生かされている。
人は生きるのではなく生かされている。
3度心にきざみ
生かされてる命を楽しめ」

27番 最大大師 真言寺
稚内市中央5-11-21
電話 0162-23-4846
霊場御尊体 
如意輪観世音菩薩
御真言  
オン・ハンドメイ・シンダマニ・ジンバラ・ウン

この日は札幌では、10月に大雪が降った日で
稚内も札幌ほど雪は降りませんでしたが
帽子が飛ばされそうな強い風でした。

友人の息子さんが、おたふくになり
熱が下がらないので、参拝する時に
一緒に健康祈願もさせて頂きました。

如意輪観音のメッセージは
「人を思う心が観音の御心です。
観音の御心と一体になりなさい」

28番 弘法寺
美深町大字大手192
電話 01656-4-1414
霊場御尊体
聖観世音菩薩
御真言 
オン・アロリキャ・ソワカ

真ん中 弘法太師で左側は聖観世音菩薩です。

聖観音のメッセージを聴くと
「聖なる光で包まれ輝く光を与えてくれました」

美深から稚内に向う時、中川町富和の神路には
天塩川が綺麗に流れ、神居山、天狗山と呼ばれる山もあり

鬼も刺す様鋭い山として名ずけあっれた
鬼刺山も紅葉も綺麗で最高でした。

この一体は癒しのパワースポット地帯です。

次回は道南方面の観音霊場を紹介します。


北海道三十三観音霊場巡り19~22番

2010年11月22日 | 北海道パワースポット日記

587
北海道三十三観音霊場巡り19~22番

ありがとうございます。

今回は道東方面の観音霊場を紹介します。

19番 松光寺
帯広市東6条南6丁目
電話 0155-23-3735
霊場御尊体
千手観世音菩薩
御真言  
オン・バザラ・タラマ・キリク


古いお寺で、中の写真は撮影禁止でした。

千手観音様のメッセージは
「あなたにとった好きな人、嫌いな人
どんな人も観音様の現われです。
嫌な人も、あなたの器を大きくするために
現れてくれました」

20番 密厳寺
本別町朝日町16-1
電話 01562-2-2263
霊場御尊体 
千手千眼観世音菩薩
御真言  
オン・バザラ・タラマ・キリク

本堂は真ん中が薬師如来、左側千手観音です。

密厳寺へ参拝した後、そばに本別神社があるので
神社にも参拝しました。

拝殿の上にこの文章が書かれています。

御参拝の方へ
天地の恵みより私達が生かされている事に感謝し
命の源を与えていただいた祖先に感謝する。(これを敬神崇祖という)

この文章は千手観音様が私に伝えてくれたメッセージと感じました。
ブログを書いたりセッションやセミナーをしていて
私が生きるうえで一番私が大切な伝えたい役目は
「感謝」ということです。

21番 西瑞寺
釧路市米町3-2-10
電話 0154-41-3389
霊場御尊体
聖観世音菩薩
御真言 
オン・アロリキャ・ソワカ

聖観世音菩薩です。

聖観音様のメッセージ
「日常を無事を過ごしている
日々にこそ観音の働きがある。
観音の恵みに気づいていきなさい」

22番 清隆寺
根室市松本町2丁目2番地
電話 0153-23-2942
霊場御尊体
千手観世音菩薩
御真言  
オン・バザラ・タラマ・キリク

清隆寺へ向かっている時に
今回一番大きな観音様の功徳がありました。

それは摩周湖の近くの弟子屈で前の車が遅かったので
前の車を追い越してすぐ警官がでてきて
「こっちに、おいで、おいで」とスピード違反で捕まってしまいました。
スピード違反で捕まった速度は
31キロオーバー
一発免停の速度で赤キップを切られてしまいました。

折角観音巡りしてるのに、何で捕まったのだろ
もう~と気分が落ちましたが
嫌な気分に負けないように、車に般若心経や
お経のCDをかけていたので、車を走りながら
大きな声でお経を唱えていると、気分も晴れて行き
清隆寺に着きました。

千手観世音菩薩です。

参拝が終わった後、お寺の奥さんから
焼おやつ昆布、みかん、お菓子をご接待で頂き

「スピード違反に気をつけてくださいね」と突然言われてビックリ

「今実は来る時にスピード違反で捕まりました」

「最近取り締まりが多く地元の車がゆっくり走ってる時は
前を抜かない方が良いですね。でもこれは厄払いですから」と
観音様のような励ましの言葉を頂きました。

千手観音のメッセージも
「相手を気にせず、自分のペースで
自分の心地よさを大切に生きる。
自分軸を大切に生きる学びです」

それまで北海道をいろいろドライブして
沢山のパワースポットに行きました。
いろんな所に行くために急ぐこともあり
北海道の道を制限速度で走っていたら
後ろからあおられるし、少しのオーバーくらい
しょうがないと思い走ってました。

今回スピード違反で捕まってから
廻りの自然を見ながら、自分軸のペースで
ゆっくり走るのが心地良く。
まったく運転が変わってしまいました。

私が捕まってすぐ、大阪の友人が北海道に来て
道内を車で廻りながら仕事してるので
その友人に「スピード違反あぶないから注意しな」
電話して連絡したのですが
私が電話した後、友人もスピード違反で捕まってしまいました。

その時は観音巡りでは、4回くらい
スピード違反の取締りを見て取り締まる時期だったのでしょうね。


清隆寺で参拝した後は
牡蠣で有名な厚岸で宿泊して「ホテル金万」で


牡蠣フライ、酢牡蠣、生牡蠣、さんま、刺身がさんまと松川


焼牡蠣


牡蠣鍋

豪華牡蠣つくし料理を食べました。
さすが牡蠣で腹一杯になり満足です。

次回は道南方面を紹介します。