goo blog サービス終了のお知らせ 

La Nuit Opératique deux

朝鮮人と中国人は閲覧禁止,狗はOK
毒素たっぷりの雑談

移転の予告

2008-04-10 21:51:21 | 雑談
しばらくはこのエントリーを冒頭に表示します.
新しいエントリーはこの下にあります
移転しました.
gooのブログはとても使いやすいのですが,スクリプトが置けないとか(テンプレートを一から自分で書くならできるみたいですが)アフィリエートが Amazonしかないとか,そのAmazonのアフィリエートもいろいろ制限があるとか、MacOSXだとフルにWYSIWYG編集できないとか,制限が あるので,以前から移転を考えてました.
とはいっても,数あるブログのサービス,帯に短し襷に長し.基本的に自由度の高いところはMovable Typeの知識が必要だったりするので,あたくしにはお手上げです.
そう言えばGoogleにもBloggerというブログの機能があったのですが,あまり使い勝手が良いようには見えませんでした.
最近ベータから正式版になったので,試してみたら結構使えそうなのでしばらく並行して使っていこうと思います.
問題が無ければ最終的にはBloggerに移すつもりです.
Bloggerはデフォルトでトラックバックが無いのですが,これも簡単につけられたし,画像ファイルはアップすればPicasaで管理できるようになるし.
Blogger上でのあたくしのURLはこちら http://lanuitoperatiquetrois.blogspot.com/ です.ブックマーク,RSSフィードの変更お願いします.
当面は両方更新するつもりです.

La nuit opératique初めてのブログ・・・・・・・・・・・・・2004年11月から2005年7月まで
La nuit opératique deuxSo-netがトラブル続きなので移転しました・・2005年5月から2007年5月まで
La nuit opératique trois 忍者仕込んでます・・・・・・・・・2007年4月から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮物

2007-04-28 22:02:58 | 雑談
実はアートな番組を見ながら,牛スジを煮てました.
ほら,あたくし,料理の天才だから.
で,ネットで調べると,牛スジの煮かたについても千差万別.
やれ「何度も煮こぼして,圧力鍋で煮る」とか「4時間煮る」とかいろいろあります.
あたくしの経験では

* 水で煮ているだけでは,何時間煮ても肉は軟らかくならない
* 冷まさないと味が染み込まない
* 圧力鍋なんかいらない

で,あたくしは今日こうやりました.

* スジ肉を一口大に切る(スジですから切りにくいです.包丁は研いでおきましょう)
* 水から煮立つまで待って,10分茹でる(物凄くアクがでます)
* 茹だったスジ肉を水で洗う.
* もう一度水から一時間茹でる(軟らかくすると言うよりは脂抜き)
* もう一度洗い水を加え,めんつゆを適当量加え一時間茹でる
* この段階でかなり軟らかくなる
* あく抜きしたコンニャクと適当に切った大根を加える
* 一時間茹でる(アクと油の取れるシート乗せて)
* 冷ます

今この段階.
明日の朝にはトロトロの「スジ煮込み」が出来ているはず.
途中味見したけど,美味しかった.
脂抜けてコラーゲンプルプル(つーかゼラチンね)
明日が楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートな一日

2007-04-28 20:26:07 | 雑談
関東地方,今日は大嵐でしたね.うちの方は雹が降りました.
その大嵐の中,ローザンヌバレエを見てたけど,15-18才ぐらいではっきり才能が解るのね.
今回も日本人が大活躍でした.特アの参加者?いたようにも思うけど,記憶にないわ.
その後スカパー!のシアターチャンネルでプラハで行われた,シャルル・ジュドのガラ.
19才のダニール・シムキンくんが可愛いわ.この子,バレエは良心から習って,確かバレエ学校に行っていないはず.
ボルドーにレンタル中のクチュルク,ミハリョフが出ていた.最近マールイで来ないから.
クチュルク,眠りPDDを踊ったのだけど,ロシア人だけにお魚が下手くそ.
その後はヒストリーチャンネルで,ワダエミのドキュメンタリー.
アートな一日でした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近

2007-04-20 20:48:24 | 雑談
更新していないせいか,アクセスが減ってます.
こちらもよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこまで言って委員会

2007-04-20 20:40:30 | 雑談
たかじんのそこまで言って委員会 SPECIAL EDITION II

YTE

このアイテムの詳細を見る

首都圏では絶対に放送してくれない,「たかじんのそこまで言って委員会」
第二弾のDVDです.今回はDVD用撮り下ろしもあります.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学食

2007-04-06 20:56:41 | 雑談
最近,美術館や博物館のレストランやカフェが物凄くレベルアップしているのは有名だし,最近出来た国立新美術館もポール・ボキューズが入っているぐらい.
ところが,今は学食も物凄くレベルアップしているのね.週刊文春に特集グラビアがありました.東大なんか松本楼よ!
あたくしが学生だった四半世紀前は学食と言えば「早い,安い,不味い」が当たり前だったのに.それでも,あたくしが通っていたのは農学部だったから,あっちこっちの農協からお手伝いがあったので,よそよりはマシだったかも.
「本日は××農協から寄贈されたコシヒカリ(新米)を使用してます」なんて張り紙が良く出てたっけ.
幸い大学生協の永久利用権カード(退会時に供託金を放棄するともらえた)を持っているから,今度行ってみようかしら?
Zap
その文春に出ていた面白い記事.
同じ美談がANAとJALの本に出ていたとか
  • 記事は機転を利かせて,女の子に親切にした岡山空港の職員の話
  • 女の子が乗った便がJASだったため,JALの記事に出た(納得)
  • ところが,該当職員は地上職でJASの地上業務はANAに委託していた.で,ANAの記事に出た(納得)
  • ところが,ANAの地上職は両備交通という地元のバス会社に下請け(え?)
  • 乗った飛行機も実は日本エアチャーターが運行
  • 女の子の母親は「両備交通の職員の親切,JALもANAも関係ない」
  • 続けて「娘がお礼の手紙を書いたのは本当だが,本の記事は脚色されている」
いやー,アウトソーシングの弊害みたいな話になったわね.
Zap

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊

2007-04-02 21:35:26 | 雑談
アダンのバレエ,「海賊」,後の様々な改訂で,クレジットされているだけで作曲者は6人.本当はもっといるみたい.
ダンスマガジンの記事によると,ロシアだけでも20以上の異なる版があるらしい.Wikipediaの英語版に詳しい内容が出ていたので読んでみた.
  • 1856年,アダンの作曲でオペラ座初演.直後にアダンは死去
  • 1858年.マリインスキー劇場ペローによる初演 プティパによりオルテンブルク公の曲挿入.メドーラ,ギュルナーラの「奴隷の踊り」
  • 1863年.プティパによる再演 オダリスクのパ・ド・トロワ挿入
    • アントレ           アダン
    • ヴァリアシオン1 プーニ
    • ヴァリアシオン2 プーニ
    • ヴァリアシオン3 アダン(三幕の音楽を移動)
    • コーダ             プーニ
  • 1867年 オペラ座で再演 Le jardin animé(ドリーブ)挿入(以降現在に至るまでオペラ座による上演無し)
  • 1868年 プティパによる再演 マリインスキー劇場 Le jardin animéあり
  • 1885年 プティパによる再演 Le jardin animéヴァリアシオンをミンクスの物に置換
  • 1899年 プティパによる再演 Le jardin animéのヴァリアシオン1(ギュルナーラ)をミンクスの「ペレウスの冒険」の,ヴァリアシオン2(メドーラ)をトルベツコイの「ピグマリオン」のものに変更
    • ヴァリアシオン1は現存せず.現在はザベルの曲が用いられることが多い
    • ヴァリアシオン2は現行マリインスキー版で踊られている
    • ヴァリアシオン2は時としてミンクスの「フラワーガール」(後にドン・キホーテの夢の場に転用)が使われる(ABT版)
    • 有名なパ・ド・ドゥ(パ・ド・トロワ)追加
      • オープニングのアダージオ ドリゴのノクターン「春の夢」から
      • アリのヴァリアシオン ゲルベルのバレエ「トリルビー」から
      • メドーラのヴァリアシオン フィティンホフのバレエ「シンデレラ」から
      • コーダ ドリゴのオリジナル
      • メドーラのヴァリアシオンはミンクスLa・Bayadereのガムザッティ(オリジナルはプーニの「カンダウル王」)のヴァリアシオンを踊ることもある.タマラ・ロホがこのヴァリアシオンを踊るYouTube 映像有り(出典不詳)
海賊の舞踏譜はステパノフの記譜法で残されていて,ボストンのセルゲイエフコレクションに残されている

現在の「海賊」
  • 主にロシア 1955マールイ劇場(レニングラード国立バレエ)の為にグーセフが改訂した版,及び派生の版マリインスキー劇場,
  • 主に西欧 1973セルゲーエフ版,及び派生の版,ABT,ボリショイ-グレゴローヴィッチ版
で,作曲家,10人?
Kバレエがどの版を使うか今から楽しみです.
次は「ラ・バヤデール」を読んでみます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-03-28 21:06:31 | 雑談

お台場の展示会に行った帰り,恒例の水上バスで帰ってきました.
隅田川沿いの桜も,木によっては満開に近い感じです.
この時期の水上バスは,終点の吾妻橋を通過し,桜橋まで遡って桜を堪能してからUターンして,吾妻橋へ戻ります.

さて,選挙期間中には選挙や候補者に関する話題をブログに乗せるとやばいことになるそうです.万民に公開されているHPやブログはビラをまくのと同じとみなされるのだそうです.
しばらくは毒を吐かずにいようと思います.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイルランドでも海藻を食う

2007-03-18 19:57:04 | 雑談
St Patrick day 東京のパレードは今日だったみたい.
(つーかあんなアメリカ人の祭,真似しなくったっていいのに)
週刊新潮の記事にアイルランド人から「日本人は豊かなのになんで海藻を食べるの?」と聞かれたというのがありました.
海藻はアイルランドでは「sea weed」と呼ばれます.
weedは「雑草」のような意味ですから「食い物」を連想しないようなのです.
ところが,食品添加物の造粘多糖類に「カラギーナン」というのがあり,寒天と同じように使われる,海藻の抽出物です.で,カラギーナンというのはアイルランドの言葉が語源なんです.
その昔貧しかった頃のアイルランドでは海藻を煮て固めてたべる風習があったようです.「フィオナの海」という映画の中でも「海藻料理ができなきゃイニシュモアの女じゃない」というようなセリフがあったように思います.
で,踏み台さん,どうなんでしょう?
日本人にとって海藻はSea vegetableです!
アメリカの寿司が海苔を内側にするのが多かったのも「カーボン紙みたいで気味が悪い」海苔を見せないようにする知恵だったとか.
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会

2007-03-14 16:27:26 | 雑談
展示会の梯子をしてきました.
今日は,気温はそんなに低くなかったけど,風が強くて寒かったです.
展示会の会場って駅も含めて,どこも吹き曝しのところにあるから困ります.いつぞや暴風雨のときに東京ビッグサイトに行ったら,傘が役に立たなくて困りました.

お昼は鴨せいろ.え?左上の飲物ですか?・・・ジュースです.
18日からのSuica,Pasmo統合に向けて,Suicaのチャージ金額を0にしたら・・・・不便.
で,今日も電車の中で化粧するDQNブスを見かけましたが・・・・気がつきました.
「電車の中で化粧するブスの化粧品は安物」
つまり,こいつらも下流社会の住人なんです.ソニプラ系.
ま,マスカラぐらいならランコム使っている奴もいるかもしれないけど,ゲランとかシャネルのシャドーをこれ見よがしに使ってるのを見たことがない.
ま,電車の中でSK-IIのファンデーションやメテオリットを白鳳堂の筆で塗ってる女がいたら,ある意味凄いと尊敬するけど.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ショッピングセンター

2007-03-10 16:06:41 | 雑談
通勤途中の駅前にショッピングセンターが出来ました.シネコンも入ってます.
会社帰りにフラリと入ったら,あの匂い!
Lushです.最近どこ行ってもこの匂い.決して嫌いな匂いではないけど,毎度毎度だから.
ここの製品って絶対何か勘違いしていると思う.ま,ヘッドの調香師さんがperfumer and flavorist 誌のインタビュー受けていて,その内容から,おかしい人ではないと言うのは分かったけど.
で,最近よく行くシネコンが入っている別の駅前のショッピングセンターは,(長くてわかりにくい文章ね,最近よく行くはシネコンに係るのね)ヤンキー色が強くてDQNカップルとか,多分産地は南東北の尾崎カットした子供連れた親子とかが多いし,レストラン街もやたら「食い放題」系の店ばかりでこまるのだけど.なにしろ,子連れに妙な配慮したか ら,金のないDQN親子が一日中屯してるのよ.冷暖房完備だし「おガキ様コーナー」におもちゃも置いてあるし,スタバ系の安いコーヒーもあるし,下流社会に優しいSCだから.
そのくせバリアフリー化が不十分で,導線がややこしい.
今回開店した方は「郊外型デパ地下」もあるので会社帰りに便利かも.というか,気がつけば会社と自宅の間に映画館が26スクリーンもあるのよね.嬉しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根・蕪

2007-02-28 21:29:39 | 雑談
ダイコンとカブの違いってご存じでしたか?
スーパーに並ぶダイコンとカブは明らかに形が違うので間違えることは無いけれど,品種によっては,特に地方の特産野菜では「スーパーで売っているカブと同じような形をしたダイコン」や「スーパーで見かけるダイコンに限りなく似ているカブ」もあります.
聖護院カブと聖護院ダイコンなんか見分けることも難しいぐらい.
ダイコンとカブの違い,ひとつは葉っぱの形です.ダイコンは細かい切れ目が入り,一方カブは滑らか.
でも,「壬生菜と水菜」のように単なる派生とも考えられます.
分類学上はダイコンはアブラナ科ダイコン属,カブはアブラナ科アブラナ属・・・・?
で,決定的に違うのは,可食部.
ダイコンの可食部は杯軸(茎)と根であり,カブは杯軸(茎).
青首ダイコンだと,青首のところが胚軸で,白いところが根.根にはヒゲ根がある.
一方,カブの根は,先っちょの蘖みたいなところ.本体は胚軸(茎)だからヒゲ根がない.
つまり可食部の違いが「ダイコン」と「カブ」の違いだったのね.
昔の日本人はきちんと区別していたのね.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラサロントナカイ

2007-02-21 22:24:45 | 雑談
ダーリンのお友達が出るとかで,ダーリンに誘われて,岩本町まで行ってきました.
歌手は若いけどそれなりに実力のある人たちで良かったです.
でも,独特のサロン的雰囲気と,こいつらこの店の常連でも絶対滅多にオペラ見ないなな空気が澱んでました.
自腹でもう一度行こうとは思わないけど,そこそこは楽しめます.
Sop 翠 千賀
MS  中川遊子
T 青柳素晴
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度フラ・ディアボロ

2007-02-20 22:02:15 | 雑談
先日,体調不良であきらめた新国小劇場の「フラ・ディアボロ」
とある筋の情報によると今年の大須オペラが「フラ・ディアボロ」とか.
本当なら名古屋に合宿してでも見ますよ.
谷中のセンセも「大須オペラには適わない」と仰っていたような.
谷中のセンセにはTB打つつもりけど,最近打つTBがことごとく不発なのはなんで?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発車メロディ その2

2007-02-19 20:51:28 | 雑談
先日買った発車メロディのCDに入っていない曲が多かったので調べたら
JR東日本駅発車メロディー・特急急車内メロディー 音源集 山手線全駅+α~
効果・特殊音
テイチクエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
こちらのCDに入っていることが分かりました.
先日のCD,曲名はオサレになってましたが,今回買ったCDでは「JR-SH-1」とか「ベルA」とか身も蓋もない名前が付いてます.
その身も蓋もない曲が結構良いんです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする