新井律子建築設計事務所のブログ
大阪・北浜で住宅の設計を中心に仕事をしています
 



4月26日、藤の花を見に、熊野街道沿いの信達宿(しんだちじゅく)に行ってきました。車を近くに止めて街道を歩いていくと満開の藤が建物を覆い被す勢いで咲き誇っています。

 

4万有余の花房だそうです。すばらしい!

「この藤を訪ねる人にやすらぎを 去りゆく人に幸せを」と藤の木を見守ってきた「平成の花咲かじいさん」当主梶本昌弘さんが天寿を全うされてから 今年は6回目の春を迎えたそうです。その後、保存会一同の方々が大切に見守ってきました。感動と元気を頂きました。ありがとうございました。

  上から

紀州街道は、古くは熊野街道とも呼ばれ、信達宿はおよそ900年前頃より、熊野詣の人々で賑わっていました。特に市場村は白河上皇(1053年~1129年)以後、歴代上皇の宿舎(御所)が置かれたところから、信達荘御所村とも呼ばれていました。

200メートル先で「角谷 (つのや)家」が公開されていると聞き、「藤の香り」に別れを告げ、いざ陣屋跡へ。

長屋門が見えてきました。

 

たまたま二十八代目当主・角谷隆さんに説明いただきました。ここは紀州藩の参勤交代の大名行列を泊める最初の宿であったそうです。「大名行列は一日約、10里(40km)程を歩いたと聞いています。大坂、江戸間は、約130里ですから、13日、紀州公は大坂まで、20里程ありますから、 14泊15日で、江戸まで行っていました。」

参勤交代の大名行列の人数は、五十五万石の紀州藩で、約千五百人と、いわれています。そんな大人数ですから、大名行列を泊めるということは、宿場、最大の行事だった様で、御家来衆は数軒あった旅籠も含めて、街道筋の民家に分宿をします。その宿の手配を、抜かりのないようにするのも本陣役で、角谷家は、幕府より二十五石五人扶持を、拝領していましたが、決して高給ではなく、名誉職であったようです。

その頃の宿割が展示されています。屋号と間取りが書かれてあり、泊まった侍の名前が、貼り付けてあります。

 

 紀州の藩札と銀の、両替もしていたそうです。

 勝海舟の自筆。「ちょうしん」と書かれています。

暢という字はのびやかということで、神は、神様では無くて、精神のことです。

  陶器製の和風便器

興味深く、大変勉強になりました。まだまだ知らないことが多いです。

角谷家については参考に

http://www.eonet.ne.jp/~honjin/index.html

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 暮らし方研究... 今井町を訪れて »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。