goo blog サービス終了のお知らせ 

濡れてシビれて

日々のキーボードと電子楽器と音楽を自己満足で語るブログ

【Vol.227】楽器ショーに(行けたら)いこうー

2013-09-11 19:21:03 | 音楽

※本ブログ記事は、2016年末より新ブログに引越し中です。よろしかったらそちらも読んでみてください↓

 「キーボーディスト、脱初心者を目指す <http://kblovers.jp/>
 


---

今日は名古屋で研修だったため早く帰ってこれましたAndyです。


今回は楽器メーカーなどが共同で主催する見本市・「楽器ショー」について。

楽器ショーといえば1~2年に1回、楽器業界関係者らが広く集まってきて会場は活況を呈します。
いわゆる“業界関係者”オンリーの楽器ショーもあれば、一般の人でも入れるショーもありますね。
(入場料がかかることが多いですが)


僕も楽器屋時代に出張という名目で、何度か東京や横浜で行われた楽器ショーに赴いたことがあります。
日当や交通費は出るし、発売前の新機種も拝めるし、プロによるデモ演奏なんかも鑑賞できたりして、
もはや仕事という名の趣味(笑)といった感じで、非常においしい体験でした。


「全楽器」を対象とした楽器ショーとなると、大抵は花形であるギターブースなどが大々的に
スペースを取っているのですが、電子楽器もそんなに負けていませんでしたよ。
中には知る人ぞ知るスゴ腕スタジオミュージシャンがシンセのデモ演奏をしてたりとかして、
まさに俺得な感じでした。


ちなみにローランドのシンセ展示ブースでは、いつもお世話になっていた営業さんたちが居たりして、
まるで接待を受けているかのようでしたw
帰りにおみやげなんかも頂いたりして、お大尽様気分も味わえたりー



さて世界的な大規模楽器ショーとしては、アメリカで毎年開催されている
NAMM(ナム)ショー が有名ですね。
フランクフルト・ムジークメッセ(ドイツ)と並び称される世界最大規模の楽器ショーです。
さすがにアメリカやドイツまでは行かせてくれませんでしたが。。(笑)

 




特にNAMMショーとかだと、世界各国のメーカーが試作した、量産前の機材が
多数出品されるのが面白いですね。そもそも量産する気がないような(笑)、
実験的かつ全く新しいコンセプトの機材も出品されることがあります。


逆にNAMMショーで出品されたものが数か月後には日本でも発売される
可能性が高いので、もしビビっときたら、いずれ発売される
その機材購入のためにお金を貯めておいてもいいかもです。


まーNAMMショーなどは、一般人にとってはのちのキーボードマガジンでチェックする
しかなかったのですが。。最近では動画サイトからでもある程度確認できるのかな?


そんなわけで、業界人・一般人問わず、楽器ショーに行く機会があれば
ぜひ行ってみて下さい。

ゲームショー、モーターショー同様、非常に華やかな雰囲気でもって
楽しいこと請け合いですよー