東青山テニスクラブページ

60歳からのテニスを愛する仲間の集まり。
練習日は毎週:火曜、木曜の午後1時~5時
火曜、木曜の練習参加できる方歓迎

シニア混成大会

2017-09-27 | 日記
昨日新潟市シニア混成大会(4人団体)が行われました、東青山クラブから大勢の方がそれぞれ仲間を募って参加されました
私も4人メンバーで望みましたが我がチーム青山はA1グループの5チームによる総当たりで1勝2敗1分で4位、初戦が悔やまれます、リードしていて2試合とも逆転負け、勝ちが見えると消極的になる・・・情けない。今年は勝てない試合が続いています。(;´д`)トホホ
来週はいよいよ北信越大会です、今年の締めくくりを何とか良い結果で終わりたいのですが?

あなたは大丈夫ですかから

2017-09-21 | 日記
言ってもしょうがないことは言わない
自分の方にあがったチャンスボールをスマッシュしたのですが、決めきれずつながってしまった場面で、「それは決めてくれないと!」と、ペアに連呼されたことがありました。当時の私にはそのチャンスボールを決めきる力がなく、「決めるぞ!」と思って打っていたのですが決められなかったのでした。
それに対して、「決めてくれないと!」と言われてもどうしようもありません。最初は「ごめんなさい。決めようと思って打ってるんだけど…」と話していましたが、ペアからのプレッシャーを受け続け気分が悪くなり、やる気もなくなって、あっさり負けたのを覚えています。「もうこの人と試合に出るのはやめよう」と心に決めました。
同様に「ミスをしないで」というのもやめた方がいいと思います。ミスしようと思ってミスしてる人はいないですから。それを言うなら「大事にいこう」とかの方がいいですね!

無言にならない
テンパっているのか、無言になってしまう人もいます。自分のことで精いっぱいなのかもしれませんが、苦しい時こそ2人で気持ちを盛り上げたり、作戦を考えたりしたいものですよね。無言だとペアには機嫌が悪いという印象を与えてしまいかねませんし。
ペアとはお互いにいいプレーができるように声をかけあい、プレッシャーは対戦相手にプレーでかけましょう!

お読みいただきありがとうございました。この記事があなたのテニスの気づきやきっかけになったら嬉しいです。

県シニア団体戦

2017-09-15 | 日記
昨日9月14日長岡テニス場において県シニア団体戦が行われました、我が東青山クラブから4チーム28人参加しての大会でした。
Bクラスでは優勝。Aクラスでは最下位と明暗が別れました、Bクラス優勝の重野さんチームは来年Aクラスに昇格、Aクラスの最下位チームは来年Aクラスから降格となります。
Bクラス優勝の東青山チーム(右から入江、鈴木、永原、川村、西山、重野、徳永)”おめでとうございます!🎊

Aチームが完敗した、ササキAチームとfitチーム

田中さんのチームと他の参加チーム、  お疲れ様でした


あなたは大丈夫ですか

2017-09-08 | 日記
ペアにプレッシャーをかけていませんか?
ダブルスの試合中、ペアにプレッシャーかけてしまっていませんか?ペアにプレッシャーかけてもいいことは何一つないと思いますが…今日は実際にあった話を書かせていただきます。
試合中に指導しない
“レベルに差のあるペアリング”や”片方の人が教えたがり屋”の場合に、試合中にペアへアドバイスをする人を見かけることがあります。まぁ、アドバイス程度ならまだいいのですが、ボレーやストロークのフォームを注意したり指導し始めたり…「その場で言わないと伝わらないんだよな~」と対戦相手である私たちに言いながら指導している人もいましたが、対戦相手からすればそんなの練習の時やってくれって話ですよね。そもそも試合中に注意したところで、その場で直るわけないと思うのですが…
また、打つ場所が「あっちだった」「こっちだった」というものも次につながる内容ならばありですが、だとしたら「次はああしよう」「次はこうしよう」という言い方で、アドバイスではなく相談された方が言われたほうは前向きに捉えられますよね。
試合中にペアにアドバイスしている人を見ていると、「本当にペアのことを思って言ってるのかな?」と疑問に感じることがしばしばあります。劣勢のときにあたかも「負けているのはペアのせいであって俺のせいじゃない」と周りに伝えるためにやってるんだろうなというとても見苦しい最悪な場面にもけっこう遭遇しました。言われた方がシュンとしてしまってかわいそうでかわいそうで…
【そんなやつの言う事、気にしなくて大丈夫ですよ、いくら上手くてもそのうちに、誰もペアになる人が居なくなりますよ】と心の中でつぶやいてました。

長岡にて団体戦

2017-09-03 | 日記
9月14日は県シニア団体戦です、東青山から4チーム出場します、昨年Cクラスで優勝したチームがBクラスに昇格、昨年Aクラスでは6位でした。今年もAクラスはなかなな厳しいですが上位目指して頑張りましょう。今年はBクラスでの優勝が期待されます。
今年も余裕のササキチームの今村さんか