goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 22 ‐ 3 東寺 (教王護国寺) 講堂



東寺 【教王護国寺】 講堂


京都市南区九条町


講堂は、官寺だった東寺を賜った空海が825年 天長2年、寺域の中心地に造営をはじめました。

空海は、真言密教の教えの入口としての講堂を位置付けし、講堂を中心にすることで、本尊 大日如来を宇宙の中心ととらえました。

講堂内部は大日如来を中心に阿弥陀、不空成就、阿閦(あしゅく)、宝生の五智如来。

金剛、金剛宝、金剛業、金剛法、金剛波羅密多の五大菩薩。

不動、金剛夜叉、降三世、大威徳、軍茶利の五明王寺。
広目天、増長天、多聞天、持国天、の四天王そして梵天、帝釈天の合計 二十一もの仏像で立体曼陀羅を表現し、空海の真言密教の浄土の世界を再現しています。

これらは全て国宝、重要文化財となっています。

2000年の修復工事の際に、須弥壇の基礎部分から当時の護摩焚き跡と思われる焼け跡が発見されました。

これは、講堂の基礎が出来上がり、空海が地鎮を願いをかけて行ったと思われます。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 平安時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事