見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 69 石橋山の戦い〜鵐の窟跡


鵐の窟跡
神奈川県足柄下郡真鶴町


石橋山の戦い

鵐(ししど)の窟(いわや)跡は、治承四年(1180年)8月17日に平家追討を宣言して挙兵した源頼朝が、平家方の伊豆目代の山木兼隆を討ち、緒戦の勝利を掲げたものの、その後、8月23日、平家方に与する大庭景親と相模で戦いとなります。

頼朝は頼みとした三浦半島を支配する三浦義澄らの参陣が豪雨で遅れたため、約10倍もの兵力差で戦うはめとなります。

夜戦となった戦いは、数に勝る大庭軍の勝利と
なり、頼朝は北条時政、土肥実平らの主従に守られて敗走します。





自らの所領であることから地理に詳しい土肥実平により大庭軍の追手から必死に逃れて頼朝主従。

ついに主従は真鶴岬の鵐の窟という洞穴に隠れます。


大庭軍の兵がこの穴が怪しいと覗き込むも、鵐〜(しとど、セキレイ鳥)が飛び出したために人は居ないだろうと立ち去ります。


石橋山の戦いで大敗したものの、逃れた地が土肥実平の所領ということから隠れ場所を転々として窮地を脱した頼朝、真鶴の実平の領民は手を尽くして頼朝を匿います。


頼朝は北条時政 父子を甲斐武田氏への協力を託して派遣し、土肥実平主従と真鶴から船で安房(現在の千葉県)房総半島へ渡り、再起をはかります。






ランキング参加しています。応援お願い致します!

コメント一覧

aoikitakaze4390031
@cforever1 おはようございます。
実は、湯河原町にも同じ様な名前の窟があります。
こちらでは、頼朝は敵方に組みしていた梶原景時に見つかるのですが、景時は頼朝をわざと見逃しました。
この縁で景時は頼朝に有力御家人として仕えることになります。
戦に負けながらも、この頃の頼朝は、生き延びる運があったのかも知れませんね。
cforever1
ししどのいわや・・🐻このようなところだったのですね!
伝説ということですが、何かしのばれるものがありますね🌈
足柄ってけっこう良いところですよね⤴✨(クリンより)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源平合戦 時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事