goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

思い出フォト 162 2022年4月 祈りの旅


午前5時、静岡ー神戸間の夜行バス下車直後、
早暁の京都タワー
この頃はまだコロナ禍で、長時間のハスに乗るのは勇気が必要でした。


京都駅烏丸口

京都市役所
雨上がり 虹が差しました。


主な目的地は二つ。
京都市役所の友好の小路


献花に来ました。

ウクライナ首都キーウ市と京都市は友好姉妹都市です。

この記事をまとめている間、ロシアからミサイル攻撃があり、またキーウ市で20人もの犠牲者が出たニュースが…
ロシアの蛮行は終わりません。

奈良市へ移動し薬師寺へ。
凍れる音楽と称される薬師寺 東西二つの塔

東塔
平成から令和にかけて
約10年の歳月をかけて解体修理が行われました。
この修理の模様がNHKの新プロジェクトXで取り上げられてましたね。

西塔
東塔が白と黒を基調とした色彩に対し、西塔は赤と白を基調としています。
金堂
朝方に伺うと、有り難い説法を拝聴できます。

玄奘三蔵院
玄奘三蔵…日本では、三蔵法師として知られる西遊記の旅僧のことで、昭和生まれの僕としては、夏目雅子さんが思い浮かびます。

玄奘塔

玄奘三蔵像
薬師寺の宗派は日本初の宗派となっな法相宗(ほっそうしゅう)
宗祖は玄奘三蔵です。
日中戦争の最中、南京へ進駐した日本軍により玄奘三蔵の墓か発見され、戦後遺骨の一部を持ち帰りました。宗祖 玄奘三蔵を仰ぐ薬師寺は遺骨の奉納された埼玉の慈恩寺から分骨を受け、玄奘三蔵院を整備しました。






ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「思い出フォト」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事