goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

歴史 今日の出来事 1月21日 慶応2年1月21日 薩長同盟締結


坂本龍馬像


慶応2年1月21日(1866年3月7日)
坂本龍馬の仲介により薩長同盟約が締結


ペリー来航以来、幕末の世は、開国か攘夷かの二者択一の極端な論争が幕府、朝廷、それに外様大名の諸藩で巻き起こり、また、これに触発された国を憂う脱藩浪士も加わり、京の町を中心に政争となって治安の悪化にもなっていました。

先代の藩主、島津斉彬の推す開国、幕府と有力諸藩による合議による国造りを目指した薩摩藩と、強硬な攘夷論の長州藩は、八月十八日の政変、禁門の変と、二度の武力衝突での遺恨もあり、犬猿の仲でしたが、 坂本龍馬の仲介により、薩摩藩と長州藩が討幕の為に提携することで合意する密約を結びました。

この密約により、約2年後の倒幕へと進むことになります。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

コメント一覧

aoikitakaze4390031
@kikokikonoriko19888888 海援隊を指揮した坂本龍馬はこの頃、武器商人の役割りを果たしていて、いろは丸は仮船、大量の新式銃を積んでいたとされています。
海の法律である万国公法を国内の海難衝突事故に初めて主張し、徳川御三家の紀伊徳川家から多額の賠償金を得ました。
いくら多額の金を獲ても、殺されてしまっては、本末転倒ですが…ただ、龍馬の仲介した薩摩と長州が主導して明治の日本を築いてゆきましたね。
kikokikonoriko19888888
戦況も日本の幕末が、世界の情勢に
応用がきくといいと思うのですが、、、
世界情勢おなかで
米中が仲良しになって、坂本竜馬(日本)が
討たれてしまうのでは、、、
日本の役割は本末転倒となってしまいますよね。
坂本竜馬が、もし、、
脱藩さえしていなければ、
闇討ちに遭わなかったとは
言い切れませんよね、。

     歴史は深すぎて、、
まして、世界の歴史は、、、もう、、、予測がつきません

竜馬の薩摩と長州の中を取り持てたのは、
商魂のようなものも、
大きなカギとなっていたのではないのでしょうか?
瀬戸内海で沈んだ竜馬の「ふね」には、、、
荷は積んであったのですか?
世界の情勢に応用することは無理筋ですか?
過去の歴史から、世界の平和のために
日本が果たす役割は、見えてこないでしょうか?
          世界も、、
不安定なバランスで、
米一番時代に突入しましたが
日本はどんな役を背負えば、
世界の戦争や衝突を防げるのでしょうか?
日本史から見えてくるものがあったら、いいですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史 今日の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事