goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!パリのローカルガイド

パリをお散歩しながら、生活しながら見つけたあれこれを紹介します。

引きこもり料理日記(32日目)

2020-05-03 20:29:37 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日は朝ごはんにメロンを食べました。フランスは小ぶりなメロンが旬であれば1個3ユーロくらいで買えます。

果肉は鮮やかなオレンジ色。今までの経験では甘さは日本のものに比べて控えめであっさりしてるものが多いのですが、このメロンはなんかめちゃくちゃ甘い!贅沢にも今朝だけで半分食べちゃいました(^-^)イチゴは高かったりなかったりするけど、メロンは最近割とお手頃価格で手に入るのでこれからはメロン積極的に食べようかな(笑)

さて、実は昨日の夜パンを仕込みました。バターや卵が入るリッチなパンです。レシピはこちら↓↓↓
贅沢♡〜パン・ブリエ〜 by kurikuro 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが328万品

けっこうベタつく生地だ( ^_^ ;)あんまりベタつくのでバターを入れる前に粉をひとつかみほど追加。

それでもベタついたけどなんとかまとめてボウルの中に。ここまでやって一晩寝かせるオーバーナイト製法を試してみます。ので、イーストの量はレシピの3分の1くらいにしました。

一晩寝かせた生地がこちら。

めっちゃ膨らんだ〜!パンって生きてるんだなって感じます。

ガス抜きして軽く丸め直しベンチタイム。

ベンチタイム後もう一度丸め直して常温で2次発酵。

1時間半くらい置いといたらふんわり膨らみました。

粉をふって

クープを入れて

こんがり焼いたら完成〜!

粗熱が取れたので切ってみました。しっとり詰まった感じ。外はさくっとしています。さて、お味はと言うと、、、
んー、悪くはないんだけど、ちょっと発酵させすぎた気がします。甘みが少なくてパンの風味も薄いかな。酸っぱくはないのでそれなりにおいしいですがちょっと思ってたのと違う( ^_^ ;)それでもこんなに少ないイーストでもちゃんと膨らむってのが感動です。これはパン作りにハマっちゃう予感…(笑)

今日のランチ。レタス、アスパラ、ベーコンのスープとトマト&モッツァレラ、とろとろスクランブルエッグです。なかなかカラフルでおいしそうなランチになった(^-^)

おしゃランチ?(笑)

ここでフランスの小麦粉のお話を少し。日本とは少し分類の仕方が違います。フランスでは灰分の割合で分類します。今家にあるのは
Type 45
Type 55
Type 65
シリアル入りパン用粉 です。

Type45は灰分が0.45%の粉。タンパク質の割合は100gあたり9.3g。

Type55は灰分が0.55%の粉。タンパク質の割合は100gあたり11g。

Type65は灰分が0.65%の粉。タンパク質の割合は100gあたり11g。

シリアル入りパン用粉はヒマワリの種、ゴマなどが入った小麦粉です。タンパク質含有量は100gあたり13.3g。

日本ではタンパク質含有量で粉を分類してますが、ここに当てはめると
Type45 中力粉
Type55, Type65 準強力粉
シリアル入りパン用粉 強力粉
という感じになります。
今までなんとなくType45は薄力粉、Type55は中力粉、Type65は強力粉というような感覚で使ってたのでちょっと衝撃(笑)もしかするとTypeが同じでもものによってタンパク質含有量が異なるかもしれないので探せば薄力粉と同じタンパク質含有量の粉もあるかもしれません。フランスではスーパーにぼちぼち小麦粉が戻ってきたのでまた色々見てみたいと思います(^-^)



引きこもり料理日記(31日目)

2020-05-02 18:44:21 | グルメ
こんにちは!あおいです。

貴重な卵、パックのまま冷蔵庫に入れたら奥の方のが凍ってました( ^_^ ;)冷蔵庫なのに奥の壁が異常に冷たいのか、以前もにんじんや茄子が凍ったことがあったんですがまさか卵も凍るとは( ^_^ ;)今後は置き場所に気をつけないと。やられてしまったたまごちゃんたちは温泉卵に生まれ変わりました。

昨日のパプリカの肉詰めに使った具が少し余っちゃったので、今日はなんちゃって肉まんを作ります。ベースはおからパウダーのレンジ蒸しパン。レシピはこちら↓↓↓
混ぜるだけ♡おからパウダーおから蒸しパン by cibichaaan 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが328万品

具は昨日のものにごま油とコチュジャンを足しました。

レンジでチンして完成〜(^-^)
ほんのり甘くてふわふわの蒸しパンはまさに肉まんのよう。中身もごま油の風味が効いてておいしい〜。簡単に肉まん気分が味わえて幸せ(^-^)

お昼はまたミートソースをたっぷり作りました。レシピはこちら↓↓↓
☆ミートソース☆ by ☆栄養士のれしぴ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが328万品

今日はドリアにしました。チーズはラクレット使用。

冷凍卵で作った温泉卵ものせちゃいました!贅沢〜♡もう絶対おいしい、というか文句なしに美味しかったです(笑)(^-^)牛ひき肉は割と安く手に入るので本格的なミートソースが作れるのは嬉しいです。

今日の午後また保健省大臣と内務省大臣の会見があり、今後の方針についてまた少し情報提供があったようです。個人的に注目したのは、フランスもついに海外からフランスとフランスの海外領土に入国する人全てに対して検疫と隔離措置を取る事を決めたようです。でもいつからとかどうやってとかの詳細は今日は発表されなかったので今後の動きを見守りたいと思います。

引きこもり料理日記(30日目)

2020-05-01 16:35:38 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はメーデーということでフランスは祝日です。でも通常ならこの日はメーデーの行進があるのですがもちろん今年は中止です。

今日のお昼ご飯はピーマンの肉詰めならぬパプリカの肉詰めです。お肉はファルシ用のすでに味付けされたものを使います。

玉ねぎのみじん切りを混ぜて

パプリカに詰める!

これを20分ほどトースターで焼いて

1度取り出してルブロションチーズをのせて溶けるまで焼きました。1個だいぶ流れ落ちてしまった( ^_^ ;)

完成〜。本日のランチプレート(^-^)

中までしっかり火が通ってます(^-^)実はこのチーズ、個人的にはあんまりパプリカとの相性が良くなかったかなーと思います。でもこういうのも試してみないと分からないですもんね…!おいしくお野菜もたくさん食べられて満足なランチでした(^-^)


昨日から妹のんちゃんが長野の実家にいます。かわいいわんことベタベタしてて羨ましい〜( *¯ ³¯*)(笑)さっそくオンライン飲み&ご飯会を開催しました(笑)大自然の中でのんびりしてね〜(^-^)


引きこもり料理日記(29日目)

2020-04-30 18:54:55 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日は雨が降ったり止んだり、晴れたり雷が少しなったり不安定な空模様でした。気温もそんなに上がらず一日中家にいましたがちょっと肌寒い感じ。まぁ本来春の天気はこんなもんでしょうね。

さて、今日作ったのはまたしてもじゃがいも料理。これでとりあえず家にある芽が出ちゃったじゃがいもは全部おいしく食べられます。レシピはこちら↓↓↓

まずはマッシュポテトを作って

別の鍋で水とバターを沸かして粉と卵を入れてねりねり

そこにさきほどのマッシュポテトを入れてまたねりねり。

丸めて

揚げる!

完成〜。付け合せはプチトマトとモッツァレラチーズのオリーブオイル和えとアスパラベーコンです。文字通り外サク中フワ♡♡あー、これはうまい。前回のじゃがいも料理のアリゴに次ぐやばいやつ(笑)ちょっと味が薄目だからケチャップとかマヨネーズとか付けてもまたおいしい。たぶんチーズ入れたりコンソメ味とかにしてもおいしい。油も汚れないし、実はあんまり油吸ってないっぽい(揚げる前後で鍋の総重量量ったら10gくらい減った程度)。鍋が2ついるのとザルでマッシュポテト作るのとって洗い物が多いのだけが難点かな( ^_^ ;)でもこれはリピしちゃいそうな気がする( ^_^ ;)じゃがいも料理ってやっぱりおいしい。そういえばもともと私は芋姉ちゃんだし(笑)

4月も恐ろしいスピードで過ぎ去り、明日から早くも5月ですね。料理ばっかりしてた4月ですがこれはこれで楽しかったです。5月もこんな感じになりそうですがお付き合いいただければ嬉しいです(^-^)

引きこもり料理日記(28日目)

2020-04-28 19:37:26 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日は色々料理しました(^-^)
お料理記録まとめます♪

まずは豚肉の白ワイン煮。お肉って赤ワインで煮るイメージだけど、赤ワイン煮ってけっこう主張が強いので今回は白ワインで煮込みます。使うお肉はこちらの豚肉ブロック。どう調べてもどこの部位だか分からず(笑)( ^_^ ;)肩とかかな?500g弱。

すでにいい感じのかたまりにカットされてます。これに塩コショウを振り

フライパンで表面を焼き付けます。

レシピにはセロリって書いてあったけど、昨日スーパーで見たらでっかい一株でしか売ってなかったので代打のフェンネルちゃん(笑)香草ってところは同じかな。

あとニンジン3本、ネギ1本くらいもカットして、オリーブオイルでニンニクスライス1かけ分炒めたところに投入して炒めます。うっかり放置したらちょっと焦げました( ^_^ ;)

今回使用する白ワインです。ボルドー産のもの。料理用だし1番安いのでいいや、と2.5ユーロくらいのを買いましたが、意外にもけっこう甘口で飲みやすい!冷やしてこのまま飲んでもおいしそ(^-^)

炒めた野菜に焼いたお肉と白ワインを200ccほど加え、水をひたひたに入れたら弱火で煮込むこと1時間くらい。

塩コショウで味を整えたら完成〜!シンプル・イズ・ザ ベストなスープ。

一緒に食べるのはおからで作るポンデケージョです。私は乾燥おからパウダーがあるのでこちらを使います。レシピはこちら↓↓↓
生おからポンデケージョ♪超もっちもち by Sweet821 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが328万品

おからパウダーを水で戻します。

今回使うチーズはエメンタールとラクレット。

半々くらいずつ入れます。

牛乳とオリーブオイルを加えてこねこね。私は牛乳30ccくらいでまとまりました。おからの水分量によって調節する必要がありますね。

これを丸めて

180℃で20分くらい焼いたら完成〜。あんまり焼き色は付かないんですね。

本日のランチ〜。白ワイン煮のお肉は程よい柔らかさ。箸で切れる〜とか口でとろける〜とかいう感じではなく、噛むとほどける感じ。スープは最後に塩コショウ入れるだけだからかかなり薄味。でも野菜とお肉の出汁がしっかり出ててほんとにおいしい。体にいいもの食べてるなーと感じます。お肉がもう少しだけ塩味効いててもいいかなと思ったので、次回はちょっと塩麹に漬けてみようかと思います。 おからのポンデケージョはもっちもち。チーズもたっぷり入って食べ応えがありました(^-^)スープに浸して食べてもこれまた美味でした。

明日のお弁当用にアリゴを作ってみました。アリゴはマッシュポテトにチーズを加えたやばい料理です(笑)じゃがいもは茹でてていねいに裏ごし。
レシピはこちら↓↓↓
とろ~り伸びるマッシュポテト【アリゴ】 by 今井ななこ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが328万品

使うチーズはこちらのモッツァレラチーズ。フランスではこんな風にかたまりタイプのモッツァレラチーズもあります。使いたい量が使えて便利。

鍋でバターとおろしニンニクをちょっと炒めたところに牛乳とモッツァレラチーズ、エメンタールチーズ、少しパルミジャーノ・レッジャーノを入れてある程度溶かします。

ここにさきほどのマッシュポテトを加えて練ります。

完成〜。

めっちゃ伸びるよ〜!楽しい〜(笑)これはまずいはずがない…!今回は1/3量で作って、出来上がり量は小さいタッパーにも満たないくらいだったけどこれはカロリー爆弾だ( ^_^ ;)(笑)明日のお昼が楽しみです(笑)(^-^)

今日の午後、フィリップ首相による国会演説があったようです(リアルタイムでは見逃しました…)5月11日以降の制限解除の詳細が発表されました。

このまま感染者数の増加を阻止できたら5月11日以降新たな段階に入ることができるとした上で、6月2日までの第1段階の措置は以下のようになります。

【5月11日以降の基本方針】
●我々はウイルスと共に暮らさなければならない。ワクチン開発や集団免疫の形成はまだ先の話。
我々は,ウイルスが広がるスピードを抑えなければならない。
●5月11日以降も毎週状況を確認し対応していく。6月2日以降,新たなフェーズに入れることを期待しているが,
仮に第2波が確認されたら,再度外出制限に戻る。フランス国民の民度の高さを見せて欲しい。
●段階的に,そして地方によって濃淡をつけて制限を解除していく。地方・県によって状況は大きく異なる。
明日から,カステックス制限解除担当長官を中心として各県議会等との協議を開始し,
明後日からは,各県の民間団体とも協議を開始する。5月7日までに,各県毎の方針を固めていく。
●「ウイルスと共に生きる」,「段階的」,「地方毎に」が,基本方針の3本柱。
●5月11日以降を一言で言えば,「防御,検査,隔離」である。従来通り,社会的距離,手洗い等を徹底していただきたい。
(防御(マスク))
●多くの状況においてマスクをすることが推奨される。
●マスクは,多くの議論を惹起した。従来我々は,医療用マスクを20週間分備蓄し,
その他は輸入に頼っていたが,EU,米等と同様に,輸入が出来なくなり,需要が供給を上回ってしまった。
●科学委員会による見解の変化もあった。マスクは殆ど意味が無いとしていたが,あるに超したことはない,と意見が変わった。
●我々は,マスクの国内生産を5倍に拡大し,医療従事者に優先的にマスクを供給し,布マスクの生産も開始した。
●我々は現在,週に1億枚のマスクと2000万枚の布マスクを生産することができる。
●市町村が供給するマスクに必要な予算の50%を国が支援する。5月11日には十分な量のマスクが供給される。
●市町村が中学校にマスクを配布できるよう,500万枚の布マスクが供給される。
●企業も,必用に応じて従業員にマスクを配布しなければならない。
(検査)
●5月11日以降,週に70万件の検査を行う。全ての検査は保険で100%カバーされる。
●5月11日以降,科学委員会は,一日当たり1千~3千の陽性者を見込んでいる。
(隔離)
●各県は,陽性者から濃厚接触者や伝染のチェーンを特定しなければならない。
●陽性者が出た場合は,その家族も検査されなければならない。
そして,陽性者は(家族全員と)自宅又は地方公共団体が借り上げるホテルに2週間隔離されなければならない。
●STOPCOVIDは補完的な役割を果たし得るに過ぎないが,STOPCOVIDに関する議論や開発はまだ十分ではない。
準備ができ次第,議題にあがることになる。
(学校)
●5月11日以降,保育園,幼稚園,小学校は再開可能とするが,登校は自由とする。
保育園,幼稚園,小学校にマスクやジェル等を供給するが,子供がマスクをすることは義務づけない。
●5月18日以降,中学校(5年生と6年生,日本でいうところの小6と中1)を再開可能とする。
マスクを市町村から供給するので,マスクは先生も生徒も義務とする。
●幼小中学校は,15人以下のクラスとする。保育園は10人以下とし,医療従事者の子供が優先される。
●高校は,当分閉校。5月末に,6月2日から再開できるか検討する。
(企業に対し(テレワーク))
●6月2日まで,テレワークは当分継続して欲しい。テレワークが不可能な場合は,ローテーションを組む等して欲しい。
●各業種毎に,コロナ対応マニュアルを作成している。現在33のマニュアルがあり,今後60まで拡大するので,
各企業においては参照して欲しい。人と人との距離がとれない場合はマスクを義務付けて欲しい。
●部分的失業制度については,6月1日まで延長していく方針。
(商業施設)
●カフェ,レストラン,バー,ディスコ,大型ショッピングモール(4000㎡以上)以外の商業施設は5月11日以降再開可能。これらカフェ等の再開は,6月2日以降の再開を今後検討していく。
●市場も,5月11日以降再開できるが,地方自治体の判断により個別に閉めることも出来る。
●商業施設では,1mの距離や人数制限,マスクの推奨等につき,配慮する必用がある。

(移動外出・公共交通機関)
●5月11日以降,100km以下の移動はOK。取り締まらない。しかしながら,年配の方は気をつけて欲しい。
100km以上や県をまたぐ移動は現状どおり特別な場合(家族の理由等)に限られ,移動証明書が必用。
●RATPは70%程度に回復。市内交通は元に戻していく。席数は半減。
●タクシーも含め公共交通機関を利用する際は,マスクは義務。
●他方,TGV,intercite等の長距離移動は増やさない。チケットは要予約。
(文化・スポーツ等)
●安全が確認されれば,公園等も解放されるが,10人以上の集団利用は不可。
●コンタクトスポーツ・集団スポーツも不可。
●ビーチは6月1日まで閉鎖。
●図書館や,地方の小規模な美術館は5月11日以降再開。
●大型美術館,博物館,映画館,コンサートホール,パーティールームは引き続き閉鎖。
●大型フェスティバル・スポーツイベント等は引き続き,9月まで不可。
●サッカー2019-2020シーズンも再開せず。
●宗教施設は5月11日以降再開されるが,宗教行事は6月2日まで禁止。
●お墓参りも,5月11日以降可能。
●市役所の結婚式は5月11日以降も再開されない。

私個人の生活の変化としては、まずはパリの市内だったらなんとなく移動ができるようになりそうですね。これによって例えばお気に入りのパン屋さんに行くとかはできるようになるのかな。でもメトロなどの公共交通機関はまだ以前と同じような頻度で運行するわけではないのでそこは少し不便かもしれません。また、旅行もまだフランス国内であっても行ける場所は限られますし、どちらかと言うとまだ自粛すべきですね。パリ市内なら問題はないけど、まだ美術館とかは開かないし、ショッピングも色々気を使いそうだからなかなか足が向かない気がします。また職場の意向次第ですが、この感じだと5月も引き続き隔日出勤になるのかな、と予想しています。

一旦規制が緩和されても、感染第二波が来てしまったらまた外出制限に逆戻りなので、なんとかここで踏ん張れればいいなーと思いますが、結果やいかに。