goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

箱根駅伝の勝負どころは? ベテラン記者が区間エントリーから展開を予想

2018年12月30日 12時35分37秒 | 本日の我が家の話題


12月29日に発表された、第95回箱根駅伝の区間エントリー。絶対的な優勝候補である青山学院大は、東洋大の酒井俊之監督が「青学大は復路の選手層が一番厚いと予想されるので、そう考えた場合は7区と8区で勝負を決めてくる戦術で来るのではないかと思います」と話していたように、復路勝負を狙う布陣だ。

【写真】箱根駅伝に詳しすぎるアイドル・NGT48の西村菜那子さん

 だからといって往路を手薄にしたというわけではない。1区に5000mチームトップの13分37秒75を持ち、出雲駅伝1区で区間賞を獲得、全日本は2区を走っていた橋詰大慧(4年)をエントリーしたのはある意味勝負にいっていると考えることもできる。

 橋詰は、箱根は初出場だが、11月に1万mで今年チーム2位の28分28秒08を出しているスピードランナーだ。その点では区間賞獲得も視野に入れ、絶対に外さない走りをすると期待しての起用だろう。

 2区エントリーの梶谷瑠哉(4年)は、これまで箱根で1区と4区を走っている選手。全日本では最長区間の8区に起用されて、区間賞の相澤晃(東洋大・3年)に21秒差の区間3位で走っている。前回も地力が必要な4区を堅実に走っているだけに、終盤の上りにも対応でき、他校に前に行かれても大崩れはしないはずだ。

 さらに、3区エントリーの湯原慶吾(1年)は当日区間変更となる可能性が高いが、補欠になっている1万m28分31秒66を持っている前回1区の鈴木塁人(3年)を使えば、ライバル校のエース格が来ても対等に近い戦いができるだろう。

 4区を岩見秀哉(2年)が走って若干耐える区間になっても、原晋監督が「力をつけている」と自信を持って送り出す5区の竹石尚人(3年)が期待どおりの走りをすれば、前回の法政大の青木涼真(3年)の区間賞獲得の記録とほぼ同じになる計算。他校に先行されて、そこで先頭に追い付けなくとも、僅差には迫れると考えての起用だろう。

 そうなれば、6区には前回区間賞の小野田勇次(4年)、7区には前回区間2位に2分34秒の大差をつけて区間記録更新を果たした林奎介(4年)が控えている。さらに原監督がこれまで重視していた8区は、補欠に回っている前回2区区間賞の森田歩希(4年)の起用となる可能性が高い。そうなれば6、7、8区でダメ押しの走りができる強力な布陣だ。

 対抗する東洋大は、前回1区で抜け出して区間賞を獲得した西山和弥(2年)を今回も1区にエントリーして、主力の相澤と山本修二(4年)を補欠に回している。3区には前回4区区間2位の吉川洋次(2年)を起用していることもあり、2区に当日変更で相澤を入れてくれば、1、2、3区で飛び出す作戦になる。そこで後ろとの差を開くことができれば、4区ではハーフマラソン1時間02分56秒の鈴木宗孝(1年)の走力が生かせるようになる。

前へ
1
2
次へ
1/2ページ

【関連記事】
■箱根駅伝で打倒青学大を狙う東洋大。 ポイントは復路の選手起用にあり
■東海大の西田が「山の神」襲名に名乗り。 「区間賞を獲りにいきます」
■箱根駅伝のサプライズ候補。大砲、古豪、東大生ランナーも臨戦態勢
■平成最後の箱根駅伝。どこが青学を止めるのか
■東大生ランナーが最後の箱根に懸ける思い。 「学連をひとつのチームに」

最終更新:12/30(日) 9:20
webスポルティーバ

記事の続き、元記事はこちらから


最新の画像もっと見る