goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張れ!鹿島アントラーズ‼

願いはひとつ「カシマの勝利」
そんな人達に読んでもらいたいブログです。

アントラーズユース潜入

2021-10-10 12:19:43 | 日記
元Jリーガー、現youtuberとして活動されている那須大亮氏がアントラーズユースの活動に参加した動画をアップしました。
柳沢ユース監督、小笠原テクニカルアドバイザーの下、厳しい練習の様子を垣間見ることができるアントラーズファンには興味深い動画です。

トレーニングの内容がフィジカルトレーニングということなので、技術、戦術というところは出て来ませんが、フィジカル的なハードさはもちろんのこと、トレーニングにおいて精神面での働きかけを強く求めていたのが印象に残りました。
これからどんな選手が育ってくるか楽しみです。

最後に小笠原TAの対談シーンもあります。個人的にはここが一番の見どころかなと。

【ユース潜入】鹿島アントラーズ名物•フィジカルトレーニングを体験したら,那須瀕死寸前!
https://www.youtube.com/watch?v=JkSzug3Io_U


頑張れ!鹿島アントラーズ!!

鹿島アントラーズのフォワード

2021-10-09 21:07:14 | 日記
いよいよフォワードです。
黒崎、長谷川、アルシンド、マジーニョ、柳沢、鈴木隆行、マルキーニョス、興梠、大迫、金崎、鈴木優磨。
上田は現時点において、上記メンバーと肩を並べるだけの力を既に見せつつあります。
シーズンをとおして稼働出来るようになれば、真のエースと呼んで差し支えないのではないでしょうか。
彼の課題は「止める」だと思うので、これを改善できれば、動き出しの良さが更に活きることになり、その時は日本のエースとして君臨しているのではないでしょうか。
あと、上田以上の柔らかさを持つ染野にも期待しています。
わずかな出場時間しか見ていませんが、ボールタッチやアイデアは上田を超えるものを持っていると感じました。
今は試練の時を過ごしているかもしれませんが、腐らず頑張ってもらいたいところです。
この2人が同時にピッチに立つようになれば、中盤はボックスになり、荒木と松村、そして彼らを操る王様ピトゥカを加えた強力攻撃陣がリーグを席捲することでしょう。
楽しみでなりません。

素材は揃っているのであとはその力を引き出すだけです。
戦術は重要ですが、型ばかり強調すると角を矯めて牛を殺すことになりかねません。
時には採用している戦術から外れたプレーを選手の判断で選択した場合であっても、良いプレーだったら褒めることで臨機応変さをチームに根付かせることができるのではないでしょうか。
選手の力を引き出すには時にはやんちゃを許容するような監督の懐の深さがポイントになるような気がします。
その点ではコメント等から誠実で真面目な人柄、でもちょっと頑固そうなところを感じさせる相馬監督には若干の不安はあります。
何はともあれ、染野には是非頑張ってもらいたいです。
鹿島の黄金期は手の届くところまで来ていると思います。
応援しています。

頑張れ!鹿島アントラーズ!!


鹿島アントラーズのミッドフィルダー

2021-10-08 22:42:48 | 日記
前回のボランチとは区別して、攻撃的な中盤の選手を取り挙げたいと思います。
ジーコ、ビスマルク、レオナルド、小笠原、本山、野沢。個人的にはダニーロなんかもボールに触れば決定的な仕事をする、いわゆるゴールへの鍵を持つ選手としてこの中に入れてあげたいところです。
土居や遠藤がこの後に続くことになるのですが、大変申し訳ないけれど、先輩達に比べるとスケールの面で少々物足りないのは否めない気がします。
また、タイトルが獲れなくなり始めた時期と微妙にシンクロしてしまっているので余計にその印象が強いのかもしれません。
ただ、この時期は、住友金属の合併によりクラブが経営上の大きな理解者を失い、選手獲得という一般企業でいうならば当たり前に行う設備投資資金が細る中でチームを支え、さながら孔明亡き後に蜀を引っ張った姜維のようにクオリティに確かなものがありながらも外国籍選手のクオリティの差によって結果的に他チームに後れをとることが多かったように思います。もし、当時の外国籍選手にもう少し力があれば、相手チームの彼らに対する警戒レベルも下がることによってもう少し輝けたのではないかと思います。
その後、メルカリに経営権が移り、エヴェラウドやピトゥカが加わりました。
土居や遠藤はピークアウトしつつありますが、代わって荒木がまばゆい光を放ち、松村も輝きを見せつつあります。
もう少しです。来年にはきっと本物の輝きをみせることでしょう。
そのためには、彼らが動きやすい環境を作ることが必要です。
監督はじめスタッフが彼らの可能性を引き出してくれることを願ってやみません。
小笠原・本山・中田の黄金世代に荒木・松村・染野は匹敵する力があると信じてこれからの成長を楽しみにしたいと思います。
荒木はコンビネーションプレー、松村は緩急と角度の使い方、染野は筋量と気持ち。これが伸びれば絶対的な存在になれるはずです。
頑張れ若手。


頑張れ!鹿島アントラーズ!!

W杯予選

2021-10-08 05:54:00 | 日記
大変なことになりましたね。
この先どうするんでしょう。
森保監督を代えたくても今すぐには無理ですしね。
文字通り崖っぷちで、次の試合で本大会行きに赤信号がともる3敗目となれば責任取るのは監督だけでは済まないのではないでしょうか。
随分前からいいサッカーしていなかったし、アギーレやハリルだったらすでに切られていたのではとさえ思います。
もし、本当に予選敗退となったら森保監督だけでなく、それを支えてきた関係者の日本サッカーに与えた罪は計り知れないほど大きいものになると思います。

ついでに、鹿島の選手にも心当たりがあるのであまりいいたくありませんが、中途半端な実力しかないのにヨーロッパのトップリーグじゃないところにタダ同然で移籍するの止めた方がいいですね。
海外をやたら薦める某自動車メーカーと同じ名前の選手の悪影響があるのではないかと思います。
海外で継続して成功し続けるには一定の技術はもちろんのこと、これに加えてフィジカルの強さ、体の重さが必須です。
某氏や旅人のほうの中田は、この条件を満たしていたため活躍し続けることができました。
一方で、技術では圧倒的な力を持っていた中村も小野も香川も一瞬まばゆい輝きを見せましたが長く続きませんでした。
人種的な特徴で骨格や少ない筋量もハンデになっているものと思います。
冷静に考えれば、移籍金を少ししか出せないのは日本の選手を知らないからではなく、実力に見合った評価をしていると考えるべきではないでしょうか。

更にそんな選手を海外組なんて重宝がって代表に呼ぶのもどうかと思います。
アジアを勝ち抜けないチームにヨーロッパでの経験値は必要でしょうか。
相手は同じアジア人ですよね?ACL優勝クラブから多く選出した方がよっぽど結果を残すと思いますがどうでしょう。
もし本大会でベスト8くらいならヨーロッパの一流国で本当に活躍している選手が4人もいれば十分です。
というより、それだけ揃えられる時が来るでしょうか。

サッカー選手は毎試合フルタイムで出場し続けてナンボでしょう。
もう帰って来い、柴崎、安部、植田、優磨。


頑張れ!鹿島アントラーズ!!

鹿島アントラーズのボランチ

2021-10-07 23:10:18 | 日記
サントス、本田、ジョルジーニョ、中田、フェルナンド、小笠原、柴崎ここに名前の出ていない選手も当然たくさんいます。
ボランチはタスクも多く、能力もあらゆる分野で高い水準を求められる。
そのためレギュラーポジションを確保し続けることは最も難しいといえると思います。
逆にこのポジションに絶対的存在がいるということは、チームに軸があるということを意味しており、かつ、その選手の質が高ければ、チームが大きく飛躍する可能性を持っているといえるのではないでしょうか。
今の鹿島はピトゥカが中心であることに多くの人が同意していると思います。
質の高さは間違いなくリーグNo.1でしょう。個人的にはジョルジーニョ以来の本格的なボランチだと思っています。
日本でプレーしているのが不思議なくらいです。
これだけの選手、長く留めることは難しいはずなので、タイトル奪取はもちろん、今のうちに少しでも多くのものを吸収しなければいけないと思います。
三竿だけでなく船橋にはピトゥカの才能の一部でよいので会得してもらいたいものです。
しかし、今気が付きましたがボランチ手薄ですね。
チームの持続的成長を確保するために、次世代の育成をすぐに始めないといけません。
頑張れ三竿、船橋。頑張れ加入予定の未来のボランチ。


頑張れ!鹿島アントラーズ!!