今回はクリオコートの茶室をお借りして
長崎淡斎会の皆さんが
お点前される予定だったんだけど…
この雨のため、キャンセルとなり
立礼席にて点て出しにてする事となりました!
東京からお持ちになったお道具は
立礼席に飾られたわ
掛軸

寿、陶芸家小山冨士夫作
香合

桔梗地蔵、鹿児島寿蔵作(人間国宝)
鹿児島寿蔵先生とは親交もあり
鹿児島寿蔵先生が福岡出身と言う事もあり
今回、選ばれたそうよ。
茶杓は水谷川忠麿作
旧姓、近衛
五摂家近衛家のお方で
春日大社の宮司をお勤めになられたそうよ!
水指は片口の古清水となっております

展示会場のお床には
淡斎先生の書

これらを拝見するだけでも
一見の価値あり!
長崎淡斎会の皆さんが
お点前される予定だったんだけど…
この雨のため、キャンセルとなり
立礼席にて点て出しにてする事となりました!
東京からお持ちになったお道具は
立礼席に飾られたわ
掛軸

寿、陶芸家小山冨士夫作
香合

桔梗地蔵、鹿児島寿蔵作(人間国宝)
鹿児島寿蔵先生とは親交もあり
鹿児島寿蔵先生が福岡出身と言う事もあり
今回、選ばれたそうよ。
茶杓は水谷川忠麿作
旧姓、近衛
五摂家近衛家のお方で
春日大社の宮司をお勤めになられたそうよ!
水指は片口の古清水となっております

展示会場のお床には
淡斎先生の書

これらを拝見するだけでも
一見の価値あり!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます