新橋の小川軒はときどき行きますが、
きょうはお茶の水の小川軒のレーズンウイッチ。 お茶の水はレストランでも有名です。
ロングセラーの東京のスイーツ。 たまに食べたくなります。
いい時にいただきました。
新橋の小川軒はときどき行きますが、
きょうはお茶の水の小川軒のレーズンウイッチ。 お茶の水はレストランでも有名です。
ロングセラーの東京のスイーツ。 たまに食べたくなります。
いい時にいただきました。
資生堂パーラーのランチはデザートがなかったので
三越のラデュレに行ってみました。
平日なのに、出店して何年もたつのに混んでいます。
待ち時間およそ20分。
コーヒーカップもケーキプレイトもピンクでした。
やっぱり全てが「かわいい」ラデュレです。
完食しておなかいっぱい。
ランチに続き、バターと生クリームを多く摂ったためか
帰宅して胃の薬を飲んじゃいました。
もう若くないからなのか・・・ね。
麹町にある古い和菓子屋さん、「一元屋」。
ホルトハウス・房子さんのご推薦のきんつばを買いに行ってきました。
ここはきんつばと最中だけのお店です。
粒あんは苦手の私ですが、
これはいただけました!
少し塩気があるのが美味しい。
小豆の存在感を感じます。 粒あん好きにはきっと受けます。
1個147円。
デメルのチョコレートをいただきました。
時々プレゼントに使いますが
自分が食べるのは久しぶり。 かわいいパッケージです。
中身は、ミルク・ビター・コーヒー・ヘーゼルナッツの4種類の板チョコでした。
美味しいチョコレートはリッチな気分。
神田淡路町にある甘味処「竹むら」。
なかなか雰囲気のあるお店構えです。
店内で、みつ豆やらお雑煮やらを食べることができますが
わたしは揚げまんじゅうをテイクアウトしました。
2個で450円。 挙げたてをくださいますが、
家にもって帰ったらもうすっかり冷たい。
ここのおまんじゅうはごま油で揚げてあるのでいい香り。
冷めても大丈夫、もちもちして確かに美味しいです。
いままで食べた中でイチバンかも。
ヨーロッパの宮殿の天井に描かれているような絵が施された缶。
高級感があります。
美味しいバターをたっぷり使ったクッキーでした。
難儀なことですけど、1個で止めないと・・・。
銀座三越の「仙太郎」のおはぎです。
本当は手作りしなくてはいけませんが
ここのおはぎは甘さもちょうどよく
こんなにおいしくは作れないので
買ってしまいます。
あんこときなこ。
青紫蘇がほんのりと入っていて、
少し珍しいタイプです。
お店の前をよく通るのに
未だ入ったことがない「初音」。
甘いのも好きなKさんと入ってみました。
おやつ時間なのにすいていましたが
take outの方がけっこういました。
お茶は、鉄の風呂釜で沸かした湯で入れてくれます。
私は、豆カン。
寒天がみえないくらい、びっくりするほどの豆の量。 黒蜜がかかっています。
Kさんはあんみつ。
下町の定番あんみつのようです。
ともに650円でした。 (*^_^*)
日本橋浜町と人形町にあるドイツパンのお店「タンネ」
大使館も御用達のようです。
素朴な味のドイツパン。
うちでは塩をあまり使わないパンを焼くので
少し塩分がきつい感じでした。
ケーキ類もあったので次回は素朴なケーキを。