富山のアンテナショップで、富山産大豆のおからを見つけたので
久し振りに煮ました。
こんにゃく・ごぼう・玉ねぎ・ねぎ・しめじ・人参・豚肉・絹さや・ブロッコリーの茎の部分を
ごま油で炒め、干し貝柱の出汁がとってあったので、それで煮ました。
おから200グラム30円。
美味しい出汁で煮ると、30円だったことを忘れます。
富山のアンテナショップで、富山産大豆のおからを見つけたので
久し振りに煮ました。
こんにゃく・ごぼう・玉ねぎ・ねぎ・しめじ・人参・豚肉・絹さや・ブロッコリーの茎の部分を
ごま油で炒め、干し貝柱の出汁がとってあったので、それで煮ました。
おから200グラム30円。
美味しい出汁で煮ると、30円だったことを忘れます。
暮らしの手帖に作り方(大きさ)が出ていたので
メルサのユザワヤで買ったシーチングで作りました。
布は50センチ・時間は半日あれば4枚できます。
片隅に簡単な刺しゅうをしました。
有元葉子さんのレシピが好き。
これも有元さんのレシピで
絹さやだけのお味噌汁です。
シャキシャキして、春の味がします。
塩麹を作るようになってから、お味噌汁にも必ず塩麹を入れるので
その分お味噌の量が減ります。
煮干しの出汁がよく出ていると本当に美味しい。
塩麹は、 生麹 100グラム・塩 30グラム・水100ミリリットルの割合でまぜ
ビンに保存。 毎日1回よく混ぜて、2週間ほどで発酵します。
簡単です。 煮物にも入れます。
生協からキズありのためお値打ちになっているりんごが届いたので
プリザーブにしました。 ヨーグルトに入れて食べます。
片方にはシナモンがたっぷり入っています。
YさんのYシャツ。
袖口と襟は劣化しても
他の部分はまだまだ大丈夫。
上質の綿だったので
見頃の部分を、エプロンに直してみました。
自己流なのでいい加減ですが・・・。
袖の部分を開いてポケットをとり、
バイヤステープをひもにしました。
バイヤスは、メルサのユザワヤで360円ぐらい。
裾の丸いカットを見れば・・・Yシャツですね。
Yさんがお昼ごはんを家で食べるというので
朝からトマトソースを作り
ぱりぱりピザの皮も手作りしました。
トマトソースは、トマト缶一缶にミニトマト10個を入れました。
コクが出ています。
ピザ生地は、イーストを使わず、
薄力粉・強力粉カップ半分づづ、
塩小さじ半分弱、
水130㏄ほど、
オリーブオイル大さじ3をよくこね、ベンチタイム。
これを薄く延ばしてパリパリに焼きます。
出来上がりを写真に撮る前に食べてしまいました。
おかげで、口の中、やけどです。
COOK PADを参考に作ってみました。
白玉粉に少量の砂糖を混ぜ、水を加えて
電子レンジで加熱します。
(白玉粉80グラムに砂糖小さじ1・水120から150㏄)
1分加熱して混ぜ、1分加熱してよく混ぜ、30秒から50秒加熱してもっとよくまぜると
皮ができます。
あんこを包んで、青大豆のきなこをまぶしました。
和菓子は形成がとても難しいです。
とても簡単に、まあまあおいしくできました。
レンズ豆は甘く煮ても美味しいし、
スープで煮てもいい。
玉ねぎ・ニンニクのみじん切り・ベーコン・レンズ豆・オリーブ油を入れ
スープをひたひたに加えて蓋をし、
30分ほど煮込みました。
パンにも合います。
5日間ほど日持ちする作り置き食材です。
先日家事を休んだ時
役に立ったのがこれ、サンドイッチの冷凍。
前の晩に冷蔵庫に移送させておくと朝ちょうど食べごろ。
これに飲み物とフルーツ類で朝食はいいようです。
家の冷凍庫からなくなったので、また新たに作りました。
生の野菜は挟むことができませんが、
パセリを多めに入れたりします。
きょうは生ハムがなかったので
卵サンドとショウガジャムサンド。
作っておくと安心です。
サンドイッチの時は、パスコの超熟のサンドイッチ用がいいです。