やはり中身は10センチほどでした。
このままオリーブオイルで焼きました。
何もつけなくてもすごく美味しいです。
美味しいので3本は食べたいところですが、1本80円はそれほど安くはないですね。
やはり中身は10センチほどでした。
このままオリーブオイルで焼きました。
何もつけなくてもすごく美味しいです。
美味しいので3本は食べたいところですが、1本80円はそれほど安くはないですね。
ニンニクとアンチョビをいため、ドライトマト・ゆでたスナップえんどうを加え
ゆでたショートパスタをまぜ
たっぷりとパルミジャーノをすりおろします。
オリーブオイルとニンニク、アンチョビがあれば
簡単に美味しいパスタが出来上がり。
新玉ねぎをスライサーで薄くスライスし、
砂糖・塩・酢でマリネします。
これで2個分。
一晩寝かせ、翌朝のサラダに使います。
レタス・トマト・ブロッコリーなど
好みの野菜の上にこの玉ねぎをたっぷりのせ、
オリーブオイルをかける。
玉ねぎは私のように血液ドロドロの人は食べた方がいいようですが、
効果はどうなんでしょう。
2か月ぶりくらいでMちゃんが来たので
きょうは朝からいろいろ作りました。
小鯵の南蛮漬け。
朝作っておくと夕食事には骨まで柔らかくなって食べられます。
ひよこ豆とレンズ豆のマリネ。
ゆでたお豆に塩とオリーブオイルでマリネします。
ここにニンニクのすりおろしを加えるととても美味しくなります。
メインは餃子と
鰆の味噌粕漬け。
餃子は皆が包んでくれるのであっという間に50個完成。
味噌粕床は、酒粕と味噌をほぼ同量+酒+水で適当なかたさに練り上げます。
ここに鰆を昨晩漬け込んでおきました。
一晩がちょうど食べごろ。
旬のアスパラとスナップえんどうの粒マスタードあえ。
ひじき・人参・油揚げなどを入れておからも炊きました。
それに、小松菜とお豆腐のお味噌汁。
Mちゃん、よく食べていました。
食べさせたいのはやっぱり和食。
日頃はどんな食事をしているのか・・・・
心配はつきません。
久し振りに来てみたら、人がまばら・・・ ここはすっかりイタリアの街に溶け込んだ
なんと『ココ壱番屋』(カレー屋さん)です。
確か、愛知県一宮市が発祥だったと記憶しています。 すごい頑張っているチェーンです。
おしれな雰囲気の街なのに、ホントに人がいないのです・・・。
きょうは午後から16000歩。
それにしても、千葉は大変ですね。
35万戸が断水しているとか・・・。
早くきれいな水が戻りますように。
早く作りたかったので
昨晩、30分ほどオーブンで乾かし、先ほどまでお日様にあてました。
セミドライトマトはこれで完成です。 ものすごく甘いです。
近くの八百屋さんは、
熊本のミニトマトをたくさん置いてくれています。
きょうはドライトマトにしました。
色鮮やかないいトマト、明日も干します。
えのき氷・・・とは?
少し前の東京新聞に大きく扱われていて、初めて知りました。
えのきだけを煮詰めて凍らせたものだそうです。
このキューブをお好み焼きに入れたり、マドレーヌにも入れて焼くのだそう。
確かに、きのこはいい出汁が出ますが、
お菓子に使うなんて・・・。
塩麹のようにブレイクするか?
えのきだけ300グラムと水400ミリリットルをミキサーにかけ
それを鍋に移して1時間煮て、
製氷皿で凍らせて出来上がりだそうです。
一度、作ってみなくてはね。
ベランダでできたイタリアンパセリと高知のパセリで
乾燥パセリを作ります。 軸は極力取り除いておきます。
電子レンジに2分かけ、様子を見ながらカリカリになるまでかけます。
そうするとこんなに少なく。
これをパラパラにすると、この量。
ビタミンが壊れるかもしれませんが、あると便利だし
腐らせるよりはいいかなとビンに入れて保存しています。