甘くて美味しいかぼちゃ(まるごと1コ)と出合ったので
煮物とサラダにした残りで
スープのもとを作っておきました。
かぼちゃのスープと同じ手順で、
牛乳を入れる前までのピューレ状で保存します。
スープが飲みたいときは
器にとって牛乳を加え、レンジであたためて出来上がりです。
冷凍してもいいし、保存かきくので
いつでも美味しいスープが飲めます。
甘くて美味しいかぼちゃ(まるごと1コ)と出合ったので
煮物とサラダにした残りで
スープのもとを作っておきました。
かぼちゃのスープと同じ手順で、
牛乳を入れる前までのピューレ状で保存します。
スープが飲みたいときは
器にとって牛乳を加え、レンジであたためて出来上がりです。
冷凍してもいいし、保存かきくので
いつでも美味しいスープが飲めます。
ナスやゴーヤ、モロヘイヤ、クウシン菜など
たくさん送ってもらったので、
ゴーヤを1コ使って、半分はゴーヤの佃煮風。
いったん茹でて、しょう油・砂糖・みりん・酢の中で汁気がなくなるなでに煮ます。
仕上げにゴマ。 本当はかつをぶしも振りたいところですが、
尿酸値が高い人がいるので、やめました。
残り半分は、サラダ風。
塩もみしたゴーヤーとツナを
ヨーグルトとマヨネーズであえました。
連日の猛暑の太陽を利用して
ドライトマトを作りました。
最初に電子レンジで少し水分を抜いてから天日干ししたためか
カリカリに近い状態で、残るは皮のみ。
太陽の恵みです。
夕方頃から、
もやもやしていた頭がすっきりして食欲がでてきました。
今夜はひとりなので干し貝柱を使ってご飯を炊きました。
半分食べて・・・・・
残りはゴルフで明日朝早いYさんが食べて出かけると言っています。
今年の梅シロップ。
奈良の梅で作りました。
きょうもまだ頭がすっきりしないので、外に出るのは中止。
梅シロップ飲んで、黒砂糖寒天を食べながら
ワードの仕事をすることにします。
まだまたたくさんある大葉。
細かくしてあくをぬき、
グレープシードオイルで炒め、
味噌・砂糖・みりんを加えて大葉味噌をつくりました。(右)
なすやお豆腐との相性がいいです。
沖縄わしたショップでかったバジル(両手にあふれそうで100円)と
ニンニク・松の実・オリーブオイルに塩を加えバジルソースにしました。(左)
空気に触れて色がきれいではありませんが、下の部分は鮮やかな黄緑色です。
パセリを入れると色落ちが防げそうです。
ゆでたジャガイモなどに絡めて食べます。
大葉やきゅうりをたくさん送ってもらったので
簡単なお寿司を作りました。
高知のアンテナショップで買った四万十うなぎとミョウガがメイン。
四万十うなぎは、なかなか美味しかったです。
野菜がたっぷりで、ヘルシーなお寿司になりました。