goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせCafe Amiブログ

TMO幸手(幸手市商工会)の空き店舗対策事業で開店した「しあわせCafe Ami」のマスター(仮)のきまぐれブログです。

東京のイルミネーション!

2007-12-23 23:59:59 | まちづくり関係
 東京のイルミネーションと言えば、かつては『ミレナリオ』でしたよね
 しかし今年からは、光都東京LIGHTOPIAなんです
『人と都市を、やさしい光で包み込む。』というコピーなんです
 詳しくは、こちらをクリック

 なお、3つの大きなテーマに分かれています。
<1>フラワーファンタジア
 5つの会場にて、ライティングパフォーマンスを実施
丸の内会場
   
     【9種類、約17万株のパンジーが敷き詰められています
 昼間も楽しむことができるんですよ~
   
     【昼間の丸の内仲通りです~
 これが夜になるとこんな感じです~
   
     【どうですか~鮮やか&華やかです
 高さ6メートルの花のタワーなんです。
   
     【光の色が変わるんですよ~
 幻想の世界が広がる、ライト&空間アートを堪能しました

大手町会場
      
     【赤い巨大なオブジェがお出迎えです
 読売新聞社となりの東京サンケイビルが会場です。
 あー読売新聞社といえば、お正月はこちらですよね
   
   【第84回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)です
 私(なが)の母校は(関西なので)不出場ですが、ついつい見てしまいます~
 参加選手のみなさん、がんばってください~

 PART2に続きます~

春日部の冬の風物詩♪

2007-12-22 23:23:23 | まちづくり関係
 春日部の伝統産業と言えば、桐箪笥桐箱麦わら帽子押絵羽子板なんです
 毎年この時期には、押絵羽子板と特産品まつりを開催するんです~。
 今年は12月22日(土)~24日(月・祝)に春日部駅東口で開催するんです。本日(春日部商工会議所が後援なんで)行ってきましたよ。でも、氷雨が上がったあとなので寒かった…
        
     【駅前には、巨大羽子板がお出迎え~
 押絵羽子板は、昔から邪気をはねのけると言われ、厄払いに通じる縁起物なんで~す。
     
       【駅前でこんな感じでPRです
 春日部が全国に誇る『伝統的手工芸品』が、集まりました~
   
       【いろんな羽子板がありますね~
 で、私(なが)の楽しみは、今日開催の春日部TMO主催によるメインイベントYES♪春日部ミュージックフェスティバルだったんですが…
              
      【近くの会場にはこんな張り紙を発見…
 エーン、また来年…に 
 なお、春日部TMOでは、駅前ロータリーイルミネーション事業も行っているのです。
   
       【東口ロータリーはこんな感じ
   
        【西口ロータリーで~す
 ちなみに、西口ロータリーから歩いて、(私(なが)のうちから)すぐにある大型商業施設LALAガーデンのイルミネーションはこんな感じです。
        
     【クレヨンしんちゃんのテーマパークもありますよ~
 さあ、都内のイルミネーションはどんな感じでしょうか

中心市街地活性化勉強会!

2007-12-13 23:23:23 | まちづくり関係
 本日午後から、蓮田市商工会にて中心市街地活性化勉強会県庁東部産業労働センター主催で開催
 幸手(市役所&商工会)の他、久喜市・蓮田市・宮代町・杉戸町・宮代町・鷲宮町・菖蒲町の行政&商工会が参加しました。
    
     【JR蓮田駅近くにある蓮田市商工会
 まずは、各市町の状況について報告~ まちづくりの状況や大型店出店状況、イベント等について熱心に報告です。
 お互い近いんですが、こういう形で顔を合わせるのは稀なので、情報収集&非常に参考になるんですよね

 その後、『中心市街地活性化基本計画』の概要説明がーーー
    
     【中心市街地活性化サポートマネージャーからの説明です】
 中心市街地活性化事業は、旧法によるTMOが現存しているのが(この地区の)特徴です。しかし、新法による組織化(協議会設置)している商工会は、全国でもつしかありません(5/76)。
 行政の財政状況&計画策定推進、商工団体の受け入れ等の問題もありますが、地元商業者(&住民の皆さん)の熱意がないとなかなか進めることができないようです。
 近隣で一番最初に策定するのはどこなのでしょうか


 話はさておき…蓮田市商工会の駐車場は、蓮田駅のほうから岩槻方面に向かって(なぜか)左にカーブしているのです
 それは、ここがかつての武州鉄道の路盤跡なのだからです~
 武州鉄道は、1924年から1938年にかけて蓮田駅(JR宇都宮線)から、さいたま市岩槻区(岩槻町)を経て、川口市(神根駅)までの間で運行されていた鉄道なんです。
   
       【後方に見えるのが、蓮田駅です
 結構知っている人もいるようですねー。
      
      【奥が岩槻方向で、左側が商工会館です
 いかがでしたか しかし廃線の遺構は、年々少なくなっています わずか15年で廃線になった鉄道ですからね…

商工会が鉄道を運営?!

2007-12-12 22:22:22 | まちづくり関係
 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線って知っていますか
 かつては、国鉄池北線を引き継いだ(日本で一番長い)第3セクター鉄道でした。しかし、乗客減少による赤字等の理由で、昨年4月21日に廃止されました
         
       【こちらは、活躍した気動車です
 路線名の「銀河」は、宮沢賢治の著作『銀河鉄道の夜』にちなんでいます。

 で、実は廃線となった鉄道を復活させようとする動きが出てきたんです
 『動態保存でまちおこし』というコンセプトで、銀河線を地域資源として観光活性化につなげようとした組織が有限会社「銀河の森」なんです。
 この会社は、陸別町商工会の会員有志によって設立されました。「本格的な観光鉄道として街づくりを行う」という熱心さが伝わります
 これを発展させた組織が、陸別町商工会が支援する「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」なんです    
   
          【旧陸別駅名標です
 ちなみに、旧ふるさと銀河線陸別駅構内で、銀河線列車を活用した「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」の運行事業を進める商工会は、10月に同駅構内で無料体験乗車会開きました。今後この組織は、来年4月に本格オープンを目指すようです
   
     【こちらが、陸別町商工会館でーす
 商工会が、(廃線となった)鉄道を運営するのは、間違いなく全国初のケースでしょう。しかし、鉄道廃線跡や線路の再利用は、実現に至るまでに大きな難問があります。また、モデル例(トロッコ王国美深)が少ないだけに、周囲の理解が必要です。
 でも、地域の盛り上がりが大切です。今後の動向に注目です。なお商工会では、鉄道文化事業の企画・アイデアを募集しています
 応募してみようかな

PS 10月は、WRC(世界ラリー選手権)第14戦ラリージャパンが開催されました
      
      【スバルチームも参加しました~
 ラリージャパンは、次年度開催場所が変わるそうです…

東京に行って来ました!

2007-12-11 00:10:01 | まちづくり関係
 昨日無事に終わった歳末大売り出しの片づけを事務局総出で本日午前中実施~
 その後急遽、東京に出張ですー。とある事業(まだナイショ)の打ち合わせに行ってきました~
   
       【JR中央線飯田橋駅です~
 昔近くに、飯田町駅っていう貨物駅がありました…
   
     【駅(西口)から南へ歩くとこんな通りがあります~
 冬至が近いので、日が暮れてくるのが早い…
 
 で、打ち合わせに行く前にこんな施設を発見しました~
   
      【青森県会館がありましたよ~
 このビルの1階に、青森県の観光と物産の店がありました~。
 むらからまちから館(有楽町)を中心に、都道府県のアンテナショップがあると思いましたが~。
   
     【入り口には、にんにくの販売コーナーが
 ブログでおなじみ、田子町商工会は、にんにくでまちおこしをしているんですよね~
 当会もがんばらないとイケマセンね

東京駅で 山都町商工会?!

2007-11-17 22:22:22 | まちづくり関係
 日本で一番有名な駅が東京駅ですよね。
   
        【東京駅丸の内南口です
 そういえば、今度テレビドラマ点と線が放映されます。東京駅がトリックのカギとなりますよね
 この駅を中心とした開発ラッシュはものスゴイですよね。つい先日、駅ナカの『GranSta(グランスタ)』ができ、日々大盛況のようです。
 駅ナカの模様については、後日UPの予定です
   
       【総武線地下ホームの成田エクスプレス
 さて、先日もこのブログで、この駅には各地の商工会情報が入手できるのを載せました。
 今回はこちら
        
        【こちらが、PRチラシです
 そばで有名な、山都町商工会(福島県喜多方市)が後援のイベントなんです~
 JR東日本磐越西線一の戸橋梁ライトアップのお知らせです
 明治43年(1910年)に開通し、完成当時「東洋一」の規模を誇ったJR磐越西線「一の戸橋梁」。この鉄橋をライトアップするんですよ
        
        【見づらい場合は画像をクリック
 山都町のシンボル的である鉄橋、この歴史的建造物遺産を観光資源とした「まちおこし」ぜひお越し下さいね~
 詳しくは、こちらをクリック  

   
   【この鉄橋を、快速DD53ばんえつ物語号が昨年走りました
 JR発足後、初めて除雪用DD53型ディーゼル機関車が、除雪を行うロータリーヘッド部を外し、旅客列車を牽引するという事で、一気に注目度が高まりました

PS なお、JR東日本では、駅ビルポータルサイトekiparaというものがあります…。いやはや…

ララガーデン プレオープンに潜入…

2007-11-07 22:22:22 | まちづくり関係
 春日部駅西口すぐに大型商業施設ララガーデン春日部(三井不動産)が明日オープンします
 実は、私(なが)は歩いてすぐ(部屋から見える)のところに住んでまして、「ご近所」ということで、プレオープンに行ってきました(潜入調査)。
   
      【こちらが正面なんですが…
 プレオープン時、こちらは出口なので、別の入り口に誘導されました
   
        【後ろ側はこんな感じです
 東武伊勢崎線(北側)からはこんな風に見えます。それにしても、で周辺は大混雑です~ 周辺住民の方々は…
   
        【1階のメインストリートです
 キーテナントの一つは、『リブレ京成(ストア)』です。東武沿線なんですが、ナゼか京成なんです 京成と三井不動産の資本関係のようで…。
 また、「ユニクロ」・「アカチャンホンポ」が入り、また専門店88店舗中26店舗が埼玉県初出店となります
 地元春日部のお店は、ないみたいです…
   
      【3階にユナイテッドシネマが入りました
 今流行りのシネコンがここにも…(9スクリーン)。幸手にも、シネコンありますよね。
       
       【3階まで吹き抜けなんですよ~
 細長い建物なので、要塞のようです
 このお店の開店により、周辺の商業環境や交通体系が大きく影響すると思います。近隣の大型店や商店街は、今後どのように対応(対抗)していくのでしょうか
 ちなみに、しばらくは(夜まで)渋滞が続きそうです。通勤経路を変えなければいけません…。

   
    【クレヨンしんちゃんのブースが、3階にあります
 親子連れで大混雑&大盛況です。クレヨンしんちゃん「ブリブリ」シネマスタジオという名称のアミューズメントコーナーです。
 さすが、春日部地元ですからね… 限定グッズもあるようです

中小商業振興セミナー(大型店対策)開催!

2007-11-01 21:21:21 | まちづくり関係
 埼玉県商工会連合会主催で、中小商業振興セミナーを開催しました
 今回のテーマは、大型店対策です
 実は『埼玉県庁』では、大型店・チェーン店の地域商業貢献に関するガイドラインを定めました(10月24日発表)。
 今回のセミナーで、県庁商業支援課長より説明がありました。
     

地域貢献について
まちづくりへの協力
まちづくり計画策定の協力、地域のイベント参加など
商店街商工団体への参画
組織加入、事業協力、地域事業者への配慮
     
 ただし、法的強制力はなく(社会的強制力で)消費者を巻き込んで地域貢献に協力してもらえば…とのこと
 県・市町村・(特に)商工団体は、今後どう活用するかがポイントですね
     
         【セミナーは満杯です

 また講演会は、日本でも非常に有名なこの方です
     
      【烏山駅前通商店街振興組合の…理事長といえば
 ご存じ、桑島俊彦さん(全国商店街振興組合連合会長も兼務)です。
 私(なが)は10年ぶりに会いました。相変わらずのテンションです
    
      【商店街Q&Aという雑誌を発行
 おなじみスタンプ事業(テレ東アド街ック天国で紹介)、世田谷区商店街加入促進条例の話、現在の商店街補助金のあり方等々…。参考になる話ばかりです。
 少しでも幸手の街に生かせればと思うんですが…

『コスモス』でまちおこし!

2007-10-30 18:18:18 | まちづくり関係
 幸手市のおとなり鷲宮町では、町内を流れる葛西用水路沿いに、町の花コスモスを植えて、コスモスふれあいロードと名づけて整備しています。
        
       【延々と続くコスモス畑~
   
       【見頃は過ぎちゃったかな
 長さは約6キロに及びます コスモスを見て楽しむだけでなく、健康づくりの一環として、ウォーキングコースとしても活用されているようです
 天気がいいと、ここを散歩やサイクリングしている人が見られます
   
     【手書きのカラーマップがあります

PS 鷲宮町のHPには、当TMOが行なっているスクールネットと同じようなHP『学校からのたより』があります

『鉄道博物館』でまちおこし! (3)

2007-10-29 21:21:21 | まちづくり関係
 10月14日(鉄道の日)に開館となった鉄道博物館。テレビやマスコミ等で連日紹介されていますし、非常に混雑しています。
 今回は、レポート最終回となります
 チョット博物館の中をご紹介します
  
    【埼玉新都市交通(ニューシャトル)の駅です
 10月13日までは、『大成駅』でした(画像をクリックしてみるとわかります)。
 鉄道博物館開館に合わせて、駅構内も完全リニューアルです
        
   【鉄道博物館では、こんな『カード』を使用します
 ちなみに、スイカやパスモは、自動決済で入れます
 
  
   【上野駅や新潟駅の昔のシーンを再現しています
 当時の鉄道風景を資料や写真をもとに再現した「情景再現」という展示演出
  
   【右のブルーの気動車は、非常に貴重です
 「キハ41000形式気動車」初の本格的な大型ガソリンカー。国鉄で廃車後、遠州鉄道、筑波鉄道などで使用されました。
       
       【こちらは鉄道博物館開館記念SUICAです
 発売当日徹夜組も出たということで…。
 貴重なものなので、プレミアムがつくのかな

 なお、JR大宮駅から約20分ほど歩けますよ。遊歩道が完備しています
 また、いろんな仕掛けがあるので、往路はオススメです

 あれ、こんな看板を発見しましたー。
  
    【「桜三商工会」の文字が~
 ちなみに、さいたま市は商工会議所と商工会の併存地区ではありませんー。
 ここは、桜木町三丁目で「桜三」。近くに商店やJR東日本大宮工場があるので、この利用者の駐車場のようです でも、住宅&マンションの方の駐車場のような感じが…