goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせCafe Amiブログ

TMO幸手(幸手市商工会)の空き店舗対策事業で開店した「しあわせCafe Ami」のマスター(仮)のきまぐれブログです。

●鬼北町商工会青年部がやってきた●

2008-02-09 23:23:23 | まちづくり関係
 愛媛県にある鬼北町商工会青年部(二宮博之部長)が、今流行の鉄道博物館(さいたま市)にやって来ました。たまたま、こちらの商工会事務局の方(先輩)が、私(なが)と10年来のお付き合いなので、お手伝いをすることになりまして…(添乗することになりました)。
   
        【入り口モニュメントで記念撮影
 あれ ずいぶん若い子がいると思いますよね。青年部の視察ではないんです
 実は、毎年実施している青年部事業なんですよ。
 それは、あなたの夢かなえてあげられるかも?事業なんです~
 町内小学校6年生を対象に、自分のかなえて欲しい夢や願いを原稿用紙に書いてもらい、その中からかなえてあげられそうな夢を、商工会青年部で選考し、かなえてあげるという壮大な事業なんです。
 で今回は、地元小学校6年生(女子1名含む3名)とその家族、青年部関係者10名が、遠路はるばるやってきたのです。
   
      【朝4時起床なので、ブランチとなりました
 当然、(ご当地人気)駅弁となります。でも、3連休初日なので大混雑です。 
 松山空港から羽田経由で直行だそうです。みんな興奮していましたよ~
   
      【実際に、運転の模擬体験も行ないました
 で、夢ってそうなんです。『電車の運転手になりたい』そうです。最近は、女性の運転手もいますからね。
 でも、鬼北町は電車でなく、(JR四国予土線なので)汽車(ディーゼルカー)が走っているんです。
        
      【展望車(特急富士)の前で記念撮影です
 みんな、見たこともない鉄道車両や展示品をしっかり見ていましたよ。当然、質問も来ますから、わかりやすく説明ですー
 でも、最後は…
   
     【携帯を使ってQRコード解説を使用しました
 実は、実際にQRコードを体験させて、どのように活用するのかをチョット教えました。最近は商工団体や観光協会が、観光事業活性化のためこのツールを使う傾向にあります。
        
      【切符の買い方も実際に体験
 まだ鉄道利用がほとんどないため、自動改札の体験もしました。みんなきちんと購入できましたよ。
 こうして、無事に終わりまして次の目的地(横浜)に向かいました~

 今回の事業が、小学校での忘れられない経験や思い出となり、将来の進路(夢)に少しでも役に立てばありがたいことです。
 また、ゆくゆくは故郷・地元の活性化に寄与してもらえれば、さらにうれしいことなのです。青年部はこうした事業もしています

※協力〓鬼北町商工会青年部 

ニッポンいいもの再発見!~商工会の展示商談会~(1)

2008-02-05 21:21:21 | まちづくり関係
 全国の商工会の地域資源や特産品等を開発し、PR展示商談するイベント
 ニッポンいいもの再発見!~商工会の展示商談会~が本日から開催となりました
   
       【こんなにたくさんの来場者が~
 会場は、東京ビックサイト(東ホール)となります。
 本日5日(火)~8日(金)まで開催しています
 私(なが)が商談&視察で行ってきました。
   
       【全国の商工会がこんなに参加しています
 出店者については、こちらをクリック
   
        【当日、配布される資料です~
 幸手市商工会(TMO幸手)は、今年度は出展していません。昨年度の事業でして、当時は出展商談会はなかったんですよ。
 その時、映画幸手 幸せ物語を制作したんですよ~
       
     【当日はこのようなパスが必要となります
 パスがなくても大丈夫 当日、名刺等を持参で受付をすませば入れますよ~
   
         【出展者で記念撮影~
 というよりも、ブログを通じて知り合った全国の商工会職員さんです
 北は青森、南は熊本県の商工会の職員が集まりましたー。こうして、商工会は地域振興と街おこしを、(お互い情報交換しながら)実施しています
 でも、写真がピンぼけでした…

 隣の会場は…
   
   【有名なリラックマじゃないですか
 同時開催で、東京インターナショナル・ギフトショーを開催していまして、リラックマメーカーサンエックスも出展していました 

彩の国鍋合戦~(4)

2008-02-01 23:23:23 | まちづくり関係
 彩の国鍋合戦(和光冬の陣)の第4回目(最終回)のレポートです。
 今回は主催者側である和光市商工会紹介したいと思います
 
   
        【和光市商工会の公用車です
 これで備品や荷物を搬入しているのですね~
   
 【ゴミステーションは、地元少年野球チームが担当です
 食べたカップ容器をポイ捨てしないようにきちんと回収しています
 うちの市民まつり等のイベントも、有人管理で分別したいものです
         
     【実はカップ容器には、大きな大きな仕掛けがあるんです
 この容器は、『リサイクル』できるエコ容器なんです
 カップには、「透明フィルム」が貼ってあり、食べ終わってそのフィルムは、別のゴミ箱へ。カップはリサイクル用の箱に『分別』するのです
 コストはかかりますが、エコという観点から、最近イベント等で導入する自治体や商工団体が増えています
 幸手で導入するときが来るんでしょうかね

 さて、商工会も鍋合戦のブースを設けていたんですよ~
   
      【商工会で3つのブースを設置です
 さつきすいとん鍋商工会女性部(地場産野菜を使用したすいとん鍋)
 味噌バターコーン鍋商工会青年部(野菜とバラ肉を味噌ベースで食べる鍋)
 そしてこちら
   
    【伊勢エビ・蟹の味噌鍋商工会建設部会です】
 この鍋は、過去2回入賞しているんです
 今回も長蛇の列でした…。

 さあいかがでしたが また、こういったイベントをご紹介します

彩の国鍋合戦~(3)

2008-01-30 23:23:23 | まちづくり関係
 彩の国鍋合戦(和光冬の陣)の第3回目のレポートです。
 埼玉県内の商工会や団体の参加でなく県外からもも数多く参加しましたので、ぜひご紹介したいと思います

 今年度、グルメ最大のイベントB-1 グランプリに参加予定の団体です
 このB-1グランプリについては、こちらをクリック

 まずは、大月市商工会(山梨県)でございます~。 
   
     【大月市商工会のブースでーす
 今年度、N-1(久留米で開催)に参戦予定なんです~。九州に乗り込むんですね
   
    【おつけだんごという名前
 大月市内ではこう呼ばれていますが、一般的には『すいとん』のことなんですよ~。
   
    【実は、青年部主催でありまして、女性部もお手伝いに
 奥右側の女性が、女性部長さん(だと思います)。
 仲良くPRです
   
     【懸命にPRする「山口明秀」青年部長です
 ちなみに、今回は「だんご」に、市の特産『ウコン』が入っているそうです
   
     【おつけだんごについてパンフもらいました~
 青年部のこの記事については、こちらをクリック
  
 もう一つがこちらです
   
     【すそのギョーザ倶楽部のブースです
 この、すそのギョーザ倶楽部は、昨年B-1グランプリに参戦しました。結果は第4位でして、次年度も参戦するという強者です~。
 そのときの様子は、こちらをクリック
   
     【あっさりしたモロヘイヤ入りすその水ギョーザです
 裾野市特産のモロヘイヤを皮に練り込んだヘルシーさが売りです。あっさり塩味で、個人的には一番ヨカッタかも
 ラーメン仕立てにしても美味しいでしょうね
   
        【今回配布したパンフレットです
 見づらい場合は、画像をクリックしてみてくださいね
 すそのギョーザ倶楽部は、裾野市商工会が事務局なんですよ
       
    【このマップを確認すれば、現地で食べられます
 見づらい場合は、画像をクリックしてみてくださいね

 さあ次回は、このイベントが環境に配慮していることをご紹介します

中心市街地&商店街のセミナーに~(2)

2008-01-26 23:23:23 | まちづくり関係
 経済産業省主催のまちづくり関係のセミナーの第2回目
 中心市街地及び商店街のにぎわい創出セミナーですー。
 前回ご紹介したNPO東海道・吉原宿 佐野荘一氏のお話だけでなく、いろんな方々のお話も参考になりましたので引き続き~
   
まちの情報館(沼津市) 深澤公詞氏のお話より〓
 沼津の商店街はほとんど歩いていなくてもお店は開いている。お客がいなくても大丈夫 なぜなら、不動産や財産があるから…。
     
 じゃあ、活性化するのはどうするのか
     
外部の人間を登用した(深澤氏本人他)
商店街の公的空間(お店前の歩道)を共有して、綺麗にする(清掃や装飾)
     
 信頼を得て、同じ方向性に
 こうして、いろんな事業を展開したそうです。ちなみに空き店舗はほとんどないそうです
   
        【開始前のセミナー会場】      
宮城大学大学院 横森豊雄氏のお話より〓
(1)中心市街地への市町村民の視点
中心市街地が空洞化しても何も困らない。日常生活にも困らない。
「中心市街地活性化〓商店街振興」と見ている
中心市街地活性化(まちの顔)は、時代の流れに逆行している。まちの顔の衰退を時代の流れと考えている。
          
(2)商店街空洞化しても現在は困らないが、将来は困る
今の小さい子は商店街に対して思い入れがない。車で大型店に買い物に行くことが買い物と思っている。
若年層(20代~30代)は、商店街の空洞化が自分たちの子供の世代にとって危機と捉えている。
40代以上は、商店街の空洞化が老後の不安となっている。
     
 今進めていかないといけない時期である 
 将来の街づくりのビジョンを作らないと…10年後どうなっているか
     
 市町村は「都市計画マスタープラン」の作成&中活法の「基本計画」を策定する。企業や地域住民、地権者、学校関係者、警察、医療関係者、建築関係等の参画型で。
 ということです…(スゴイですな)

 埼玉県の市町でも、最近県庁の支援を受けて中活法の「基本計画」を策定している地域が増えてきました。果たして我が街はどうなるのでしょうかね

 で会場に行く途中、東京駅から大丸東京店を通り抜けるのですが…
   
    【1階はコスメ関係でなく、スイーツフロアなんです
 まさしく、駅ナカ(JR)との対決です
   
     【正面の有名なモニュメントです
 よくテレビで紹介されますよね
   
     【リニューアル時はこんな感じでした
 大型店は、時代に合わせて(先取りしながら)店舗戦略をしています… 

中心市街地&商店街のセミナーに~(1)

2008-01-25 20:20:20 | まちづくり関係
 本日、東京八重洲に経済産業省主催のまちづくり関係のセミナーに行ってきました。
 中心市街地及び商店街のにぎわい創出セミナーでございますー。
 今回のテーマは、ビジネスの場を目指す商店街~商店街の「弱み」を「強み」に変える!という内容です。
 
 で、その中で座談会と称してまちづくりのキーマン3名が出席。この3人の中で、このブログを通じて知り合った方が出席していたんですよ
   
      【真ん中の方が、そうなんですよ~

 この方、NPO東海道・吉原宿 佐野荘一氏(←いわゆる、私(なが)のカリスマ的存在
 また、NPO東海道品川宿 金子一美氏(画像右)、まちの情報館 深澤公詞氏も座談会のメンバーです。
 あれ幸手と同じ、みなさん「宿場町型商店街」の方々ですね…。

 商店街活性化は、現在が「最適」&「最後」の時期をいわれており、事業実践をしていかないといけないそうです。それには、事業性(自助努力)と、独自性(差別化)が必要です。その2つがそれぞれ、『まずやってみよう』・『商店街の良さ』につながるんです~。
 でも事業実践にあたっては、キーマンが必須なわけです。キーマンが動き出し、キーマンから動き始めないと活性化しません。
        
      【これが、、NPO東海道・吉原宿のパンフ

金子氏のお話
商店街活性化のイベントはやり尽くして、次に行ったのが『外部からの人材登用』
各事業にはコンセプトがある
(1)シャッタアート〓全国からの公募制事業。空き店舗の地主の理解度も測ることができ、この事業で出店した例も
(2)吉商本舗〓地元商業高校生徒経営による店舗。授業でなく「部活」で実施しているため、高校生の自由な発想で経営されている。なんと部活のOBが、この商店街に出店したんですよ(こちらをクリック
商店街に、おもしろい&楽しい仕掛けを作る
空き店舗の数だけチャンスがあるのだ
   
     【吉原には、岳南鉄道でお越しください~

 うちのNPO法人も参考にしないとイケマセンね
 果たして、幸手にはキーマンはいるんでしょうか

 このブログで、実は数回にわたって紹介しています(こちら
 ぜひ一度、足を運んでみたらいかがですか~
 次回に続く~

県庁に行ってきました!

2008-01-22 21:21:21 | まちづくり関係
 今日夕方より、県庁商業振興課主催による商業振興&まちづくりに関する意見交換会に行ってきました~。
   
          【場所はこちらです
 新しくできた新都心ビジネス交流プラザが会場です。ここはかつてホテルだったんですよー。
 このビルには、創業・ベンチャー支援センターが入っているんです。この日は、担当職員の方とも打ち合わせしてきました。

 前おきはさてとして…
   
       【こんな案内表示がありました
 意見交換会の出席者は、何と8名。しかも、商工団体4名&行政が4名のみなんですよ~。
参加者
 西秩父商工会妻沼商工会川島商工会と、草加市・所沢市・戸田市・富士見市&うち(なが

 今回の目的(呼ばれた理由)〓
地域にて積極的な事業に取り組んでいるところ
「地域連携」・「農商連携」・「地域資源活用」の事業を行っているところ
ネットワークを構築(横の連携を作る)

 他の都道府県ではあまり例のないケースかと思います。県&商工団体&行政でのネットワークですよ~。 今回は、A労働商工副部長やI担当副課長も(企画者ですから)同席。商工会職員も異動があるわけですから、ある地域に偏らず、「グローバルな視点で、今後はその街で企画立案をしていかなければならないのです。
 やる気のある商工団体職員や行政職員との横のつながりで、いろんな情報交換や専門分野の企画提供等を今後行っていけば、面白いのではないでしょうか~
 イイ刺激を受けました(特に、草加市のS木さんには)
 でも、次回は未定のようです

※協力〓埼玉県庁商業支援課

読売国際漫画大賞に…

2008-01-01 21:21:21 | まちづくり関係
 元旦の新聞は、ものすごく量が多くて紙面が充実していますよね
 私(なが)が取っている読売新聞の元旦恒例となっているのがー
 読売国際漫画大賞なんです

 で、今回の自由部門の大賞こちらなんです
      
      【題名がシャッター通りなんです…】
 まさに、タイムリーな題材が選ばれました
 昔は活気のある商店街、しかし今は空き店舗となってしまい寂しさがただよってきます。それを面白おかしくマンガチックに表現したわけでしてー
 商工会職員としては、チョットイタイですねー でも頑張らないといけません

PS でも、シャッターアートという対策事業がありますが…。

利賀村商工会 と交流!~(2)

2007-12-26 20:20:20 | まちづくり関係
 富山県の利賀村商工会って知っていますか 富山県の南西部に位置し、岐阜県に接していて、 標高1000mを越える山々に囲まれています。現在は、合併による「南砺市利賀村」となりました
 
 劇作家鈴木忠志氏が率いる早稲田小劇場が拠点を利賀村に移したことに、村は様々な側面から支援を行ったそうです。昭和57年から毎年、世界演劇祭利賀フェスティバルを行うことで、内外の演劇界から注目を浴びるほどのイベントとなりました。
 これらの演劇を中心とした事業が、高い成果を上げ、過疎の村が世界的知名度を得たことから、過疎地域の活性化モデルとして有名になったそうです。
 この地域にある利賀村商工会は、当組織とブログを通じて交流があります。
 前回もこんな交流がありましたー。

 で、今回こんなチラシが届きましたよ~
 そば祭りのご案内です~
 商工会もお手伝いしているんですよ
       
   【ポスターは『絵本画家 金澤佑光 氏作』なんですよ~
 実に、暖かみのあるポスターですよね~
 なぜか懐かしさと安堵感を感じます…
 来年2月9日(土)~11日(月・祝)に開催します
 あれっ 真ん中に神様犬「ぷー」がいるよ~ 

※画像をクリックすると大きくなります

 さてさて利賀村といえば、船でしか行けない温泉があるのをご存じですか~
 庄川の上流にある小牧ダム湖岸にある、一軒宿の「大牧温泉観光旅館」なんですよ
   
      【こちらでございます~
 ダムを渡る交通手段は、船のみ(乗船時間30分)に限られており、旅館の正面玄関なども船着場側にあるんですって
 
 なお利賀村の情報は、利賀村商工会ブログで日々更新していますので、ぜひぜひご覧下さい~ 

東京のイルミネーション!~(2)

2007-12-24 23:23:23 | まちづくり関係
 光都東京LIGHTOPIAの2回目で~す
 詳しくは、こちらをクリック
 ちなみに(主催の)「光都東京実行委員会」の構成団体は、東京商工会議所が入っているんですよ

 昨日ご案内したとおり、3つの大きなテーマに分かれています。
<1>フラワーファンタジア
 5つの会場にて、ライティングパフォーマンスを実施
東京国際フォーラム会場
   
      【ツリーの周りもライティングです
 近くの「東京ビルTOKIA」もイルミネーションをしていますよ

東京駅前会場
   
      【JR東京駅丸の内中央口です~
 (私(なが)の)個人的には、ここがオススメ~ 
 また、JR有楽町駅近くの有楽町会場もございますー。

<2>アンビエントキャンドルパーク
 著名人や地元小学校が作った「明り絵」を700個展示~。まさに幻想的な雰囲気を醸し出しています〓明り絵ファンタジア
 樹木や公園内をやさしく照らして、会場全体を照らしています〓公園内景観照明
   
     【ここのテーマは「地球・環境・平和」なんです
 『明り絵』って、もしかして地域でも応用可能かもしれませんよ~

<3>和田倉橋と周辺の景観照明
 紅葉した樹木と江戸城の石垣をで照らします〓和田倉濠の景観照明
       
     【和田倉橋は、撮りづらかったです…
 こちらもお城がある街で、応用可能かも

【番外編】
 『丸の内オアゾ』のイルミネーションはこんな感じです~
      
     【丸の内ならではの、趣向で各ビルがパフォーマンスを
 ちなみに、大手町や有楽町のビルにもシャンパンゴールドを基調にした装飾が施されているんです~

 年末まで開催しているので、ぜひ行ってみては~