welcome!
日体大:体育研究発表実演会~

芸術weekのラストは
日本体育大学・日本体育大学女子短期大学による
体育研究発表実演会~
@横浜アリーナ
2年に1回行われているもので
最近ではメディアでも取り上げられたりしてるので
けっこー知られていますよね。。。
娘っちのクラブの関係でチケットがいただけたので、
私は初めて行ってきました~
* * *

オープニング~
おそらく全部活動の紹介だったかと。。。
【チアリーダー】↓


娘っちはチアの演技が一番気に入ったらしいです。。。
【体操】↓

田中理恵選手でしたよ~
【新体操】↓

【体操競技】↓



【剣道】↓

【伝統芸能(大田楽)】↓

【ハンドボール】↓

【少林寺拳法】↓

流血ハプニングも。。。
【トランポリン】↓

【集団行動】↓

初の女子による集団行動

今までは男性による集団行動でしたが、
今年は初めての試みで女性ということもあってか・・・
テレビでも練習の様子を前の週に放送していましたね
(私は予告しかみてませんが・・・)

集団行動を考えるに児童、生徒たちの学校生活(行事など)において、

一人ひとりが身勝手で仲間に迷惑をかけたりすることが、
事故につながる要因ではないかと思う。

その原因は集団での基本の在り方と理解の意識、
安全教育の欠如ではとも考える。

社会の風潮として「自分さえよければいい」という考え方を持った人が目立つ今日、
その環境で育つ児童、生徒が無神経になるといっても過言ではない。

安全な生活は「人に作ってもらう」のではなく「自ら意識し行動する」ことにある。

私たち老若男女問わず、生きる・生活する基本として
「心が触れ合える」「助け合える」環境をこの集団行動を通じて身近なものに感じてほしい。

「たかが集団行動」「されど集団行動」を合言葉に真剣に取り組んできました。
【ダンス】↓

【えっさっさ】↓

有名なコレは寮生たちによるものだそうです。

国技館で行われていた学生相撲の応援として
1926年に学生の中から誕生したエッサッサ

静と動、強と弱、速と遅の要素が組み込まれていて、

体育人が目指す心身の調和を体現すべく80有余年継承されてきた

その迫力に多くの群衆を沈黙せしめてきた本学の伝統と精神

【フィナーレ】↓


50回目の記念すべき実演会だったんだ。。。
中央人文字は「50」だね

最後は乱舞~~~
* * *
若いパワーって、果てしないよね
もっと有効利用しなくちゃね
そのためには大人もがんばらないとね(((≧∀≦**)))
素晴らしい実演会でした~゜ヽ(´∀`。)ノ゜