goo blog サービス終了のお知らせ 

ak days

SUBARU Cars/Photo/Hobby/PC/LIFE etc. Since 2006

SONY Handycam HDR-XR500V

2009-02-21 21:42:49 | Goods



動画撮影が生活に必要になったため、先週の休日に家内とビデオカメラを見に行ってきました。
動画撮影にはあまり興味がなかったので、どれが良いのかわかりません。

なんとなく、SONYのHandycamが使いやすく画質も良いと聞いていたので他のメーカーはあまり比較しませんでした。

各社、ビデオカメラは入学など春のイベントに備えてちょうどこの時期に新型を投入しています。
購入するには新型はうれしいのですが、値引きが多くならないのがつらいところです。

昔だったらビデオテープに録画ですが、
今はハードディスクやメモリーカード、内蔵メモリなど様々な種類があるようです。
私はPCに取り込んで編集してディスク化というのを考えてましたので、PCとの親和性が高いハードディスクタイプのものを選択しました。

HDR-XR500V

上位機種の520Vもありますが、性能は同じでハードディスクの容量が違うだけです。(値段も!)

お店が空いているうちが良いだろうと、開店とともに売り場へ、
プラスタグを見ると、さすがに2、3日前に発売された機種だけあって、値引きはほとんどなく、ソニースタイルと同じ価格、128,000円です。(密かにもう少し安くなっているはずと読んでいましたが、ハズレです。)
本体のほかに、予備のバッテリや充電器、ソフトケースを購入しなければなりませんので150,000円近くになってしまいます。

さすがに予算オーバー気味なので、とりあえずカタログをもらって近くのスタバで話し合おうと家内とその場をはずれました。
家内が言うには、「発売されたばかりなので、もう少し時間がたてば価格は下がるよ。」と、ごもっともな意見。(家内は慎重派です。)
私は、買うと決めたら購入しないと気が済まない、猪突猛進型(損をすることが多いです。。。orz)

まぁ、家内もそう言っていることだし、もう一度値段を見て考え直そう。。(いや買ってやる。。笑)
行ってみると、さっきまで、128,000円の値段を付けてたものが、、、
107,500円・・・・・・・
目を疑いましたよ、ほんの20-30分前から2万円も値段が下がっている。。うそーーーー

店員に聞いてみると、他店(たぶんビックカメラ)対応で本日のみのセールとなります。の説明。
本当にさっき買わなくてよかった。ε-(´∀`*)ホッ

この値段なら、付属品も購入して、定価より安く買えそうです。
良かったね。 と家内と喜んで購入しました。(とても得した気分です。)

本日、付属の編集ソフトでは物足りないので、Movie Studio 9というSONYから出ている動画編集ソフトを買いに行ったのですが、念のため値段を確認すると、128,000円。
お得な買い物だったことを改めて確認しました。

1920×1080ハイビジョンの映像はとても綺麗です。
本番に向けて練習しなければ。

我が自作マシン、Core i7、2TB HD、Nvidia GeForce GTX260のシステムパワーを如何なく発揮しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほぼ日手帳」と「Multi8」

2009-01-08 22:25:04 | Goods
あしたは雪らしい。

今年も昨年と同じ、ほぼ日手帳を使っています。
1年間しっかりと書き留めた手帳は後で見直す時にいろいろ発見できて面白いです。
あの時は、あんなことがあったり、こんなことを考えていたり。。。
元々、書くことが好きですので毎日手帳をつけるということは苦になりません。

そこで、
今年は、手帳のグレードをちょっぴり上げてみました。(ほぼ日手帳にはたくさんの種類があるのです。)
ビニール製ではなく、ファブリックの織物のカバーです!(上のモノトーンを選択しました。)

また、

ほぼ日手帳には、3色のボールペンが付いてくるのですが、
それでは面白くないので、1本のペンで8色使うことができる。PentelのMulti8というペンも購入してみました。

絵を描いたり、文字の下線に引いたりと手帳を使う楽しみが更に増えます。

日本の「ぺんてる」のサイトにはこの商品は表示されないのですが、
れっきとしたPentel製です。
Amazonで購入しました。
少し値段が高めですが、お勧めの一本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルメモ「ポメラ」

2008-10-22 22:19:15 | Goods


webニュースを見て気になった商品。
KINGJIMのデジタルメモ「ポメラ」。

テキスト(文字入力、ファイル形式)専用の入力機器。
単4電池2本で20時間稼働というもの魅力的。
折りたたみ式のキーボードで、小さな画面に入力しテキストファイルで保存。PCにファイル転送で利用する。携帯性に優れたありそうでなかった機器。
入力のFEPにATOKを使用しているため効率の良い変換で素早く入力できるというものです。

PCでは電源を入れてからOSが起動するまでに時間がかかること、
携帯電話のような入力方式では手間がかかること、
に着目したニッチな商品です。

これなら、移動中でも使えるので電車の中で書類を打ったり、ブログの下書きなどに使えそうです。
値段は少し高めの2万7千円程度。
巷では、5万円台のNetBookに注目が集まっていますが、テキスト入力に特化したこの商品売れるのでしょうか。気になるところです。

なんか欲しいような~ (´ε`;)ウーン…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EYEMETRICS 完成

2008-09-07 16:49:35 | Goods
(いま、雷が鳴りだした。。)

眼鏡 EYEMETRICSを作って、2週間が経ち予定では完成しているので、
本日、受け取りに行ってきました。

3Dコンピューター計測を使ってサイズを合わせたので、
試しにかけてみても驚くくらいジャストフィット!!
若干、つるの部分の開き方を調整してもらって、眼鏡とレンズの取扱い注意事項を説明してもらって終了です。

掛けた感じは。
1.これまでいくつもの眼鏡を利用してきましたがこれほどフィットしているのは初めて。(感動)
2.眼鏡全体が軽い。まるで何もつけていないような感じです。

2については、プラスティックレンズが初めてということもあるのでなおさら感じるのだと思いますが、
フレームがなく、それ以外に使われている部品がマグネシウムとポリエーテルイミド樹脂ということもあると思います。

驚きだったのは、ネジが一本も使われていないこと。
ブリッジやヒンジに使われているのはピンです。
説明では、ネジのようにゆるむことが無いのがメリットだそうですが、バカになったときには交換するしか方法はないとのこと。
交換にかかる費用は700円程度。

このような眼鏡ですので、取扱いはデリケートに行ってくださいと注意されました。
慣れるまで面倒だと思いますが、掛けたときの装着感は素晴らしいので不満はありません。
特にズレにくいのが最高です。

眼鏡を人差し指でクイッと上げる動作(怒るでしかし。。 by やすし)が減りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RHODIA と MOLESKINE

2008-07-07 22:13:59 | Goods



これまで、PIM(Personal Imformation Management)として
Work Pad、CLIE、Windows CE、HP200LXなど電子手帳(ザウルスも!!)と呼ばれるものを使用してきました。
(現在は、手帳に戻って、ほぼ日ダイアリーを使用しています。)

しかし、どんなに電子化しても便利なのはすぐに必要な情報を書き写すことができる、「メモ帳」。
こちらも付き合いも長くなりますが、私が主に使用しているのは、

RHODIA(ロディア No.11がお気に入りです。)

MOLESKINE(モレスキン、モールスキン、モレスキーネetc)

の二冊。

両方ともヨーロッパ(フランスとイタリア)で古くから歴史があり、シンプルなんだけど使いやすさは抜群のメモ帳です。
使い方は、ロディアの方に気になる商品、記事、アカウントやパスワードなど時系列で書き込み、
モレスキンに見やすいように清書するという方法。

特にモレスキンの表紙は撥水加工のうえに硬く処理をしてあります。
手帳を閉じたときにゴムバンドで手帳が開かないように閉じることができます。
保管性も良く、長く使うことができるのがポイントです。

書くことが苦にならなければ、この二つの手帳のどちらでも使用してみてください。
必ず虜になるはずです。

両方とも何の変哲もないメモ帳なんですが使えば使うほど味が出てきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POWER SUPPORT iPod touchカップスタンドSlim

2008-05-16 22:56:39 | Goods


LEGACYでiPod touchをAUX接続で使用するときはセンターコンソールリッドに直置きで使用していました。
ブレキーやカーブで右に左に結構滑っていました。
iPod classicはすでにホルダー購入してあります。

そこで、買ってみました。

POWER SUPPORT製のカップスタンド。
iPod touchカップスタンドSlim
全景 (壁紙はMy LEGACY(笑)


下の部分アップ

アームに角度調整のつまみが二つ付いていますので、さまざまな角度に据え付けることができます。
もちろんtouchでは魅力的な横置きもできます。
製品の精度が高く、ぴったりと収めることができるのが良いと思いました。
さすが、パワーサポート!!

明日、ドライブに行ってきますのでさっそく使ってみます。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいご飯

2008-04-24 22:11:25 | Goods

ときどき

我が家はよくお米を食べます。
ささやかではありますが、たまに高い米を買ったり、
秋になると実家から新穀ということで収穫したてのコシヒカリをもらったりします。

最近、購入して10年くらいになる電子ジャーが痛んで来たので、
そろそろ買い換えようということで、家内と新しい製品を物色していました。

現在、電子ジャーは、
ナショナル、東芝、タイガー、象印、etcなどが各社独自の技術で鎬を削っておりハイクラス(一応クラスがあるんですねぇ。。)
になるとどのメーカーでも外れはないような感じです。

迷ってしまいますね。
家電量販店のwebサイトで売れている順を見ると1位は東芝です。
・真空αエンジン2
・真空新鮮予約
・鍛造ダイヤモンド銀釜(ホイールみたいだ、、笑)
・真空美白保温40時間

どうやら「真空」というのがセールスポイントのようです。
それにしてもすごい技術ですね。
でも、家はずっとナショナルの電子ジャーを使っており、東芝のイメージがなかなか湧きません。

でも、今回はナショナルではなくて別のメーカーで という話になり。

だったら、前から気になっていた土鍋釜を使ったメーカー そうだ、タイガーにしよう!ということになりました。
年配の方はご存知かもしれませんが、コマーシャルの
タイガー電子ジャー たきたて♪ 
というフレーズが浮かび、
おぉタイガーなら昔から電子ジャーを造っているので商品も間違いないだろう。
(商品を選ぶ時なんて、メーカーにこだわりがなければこんなもんです。)

その名も。
タイガーIH電子ジャー 炊きたて 土鍋釜・黒
・土にこだわった 本物の土鍋釜
・天然石の蓄熱プレート
・沸騰をキープしてツヤ・粘りのあるふっくらごはん

土鍋でご飯を炊くとおいしい事を知っていたので、これは期待できそうです。
家内も、「それにしておいて~」とのことなので(あまりこだわっていません)
昨日の夜ポチリました。

早々と、本日届いたようなので、夕飯は届いたばかりの電子ジャーでごはんを炊いてみました。

すごいです、うまいです、感動です。(本当にふっくらと炊けていて、おこげもちゃんとできています。)
10年の歳月を考えると技術の進歩は当たり前かも知れませんが驚いた次第です。

現在は健康のため、夕飯の食べすぎに注意しているため、ご飯は1膳ときめていましたが、今日はおかわりをしました。(笑


このご飯でおにぎりを作ったら最高でしょう!!
銀シャリと旨い塩、中の具はかつお梅でお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Around View Monitor

2008-01-13 22:43:17 | Goods

のち

日産のコマーシャルで気になっていたものがあります。
"Around View Monotor"
自車を上空から見下ろした状態で縦列駐車や狭小駐車に威力を発揮するというものです。

どうして自車を見下ろすことができるのかあれこれ考えていました。

1.衛星画像?
あり得ないですよね。いくら衛星から本を読めるくらいの精度で記録できるといってもコストがかかりすぎます。
日産の対応している車全車ですから、次々と要求があった時に対応しきれません。(笑

2.街中にカメラを取り付けた?
これもあり得ないですね。日本各地の道路(幹線道路のみでも)の街灯か何かに取りつけるだけでも大変です。

3.車から伸縮するアンテナが3mくらい伸びてその先に小さなカメラが付いている?(オシカッタ。。)
これは、少し現実的ですね。しかしアンテナの先につけられるようなカメラなんて見たことないです。
バックモニターでさえピンポン玉くらいの大きさがあります。

それで、日産のHPで情報を探してみるとありました。

原理は、
4個の超広角(180度)高解像度カメラから得られた画像を視点変換、合成して、
カメラ映像を仮想視点からの映像に変換してモニタに表示。

なるほど、画像を合成して視点変換して見せるわけですね。納得です。
コマーシャルの映像では、周りの状態や自車の映像があまりにリアルだったので高い位置からの俯瞰図にしか見えなかったので上述のような想像をしてしまいました。
センサーの情報も元にガイド表示してくれるので完璧ですね。

しかし、注意したいのはモニタに表示されるのは自車の周りだけですから、遠くから接近してくる他の車やバイク、自転車、人については表示できません。
やはり最後は目視による確認をうまく活用しながら補助的に使用するというのが現実的なのかもしれません。

でも、便利ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sony Ericsson SO905i

2007-11-29 21:48:29 | Goods



昨日、予約してあったDoCoMoのケータイ
「SO905iが入荷しましたので取りに来て下さい。」という連絡を販売店から受けました。

本日の昼休みに取りに行ってきました!

モックを見ていたので大体のイメージは出来ていましたが、実物の方がはるかに良く感じました。
各社のワンセグケータイは重量が重くなりがちですが、134gなのでと軽い方ではないでしょうか。

なによりうれしいのは、+JOG(プラスジョグ)というジョグダイヤルが復活したことです。
「くるくるピッピッ」というコマーシャルの時代から使い慣れていたのでジョグファンにとってはうれしいことです。
少し小ぶりになりましたが、操作性は依然と同じです。


持って帰って、自分の机の上でいろいろ設定をしていると。
「ずいぶんビビットな赤で眩しいですね。笑」などとからかわれ、やっぱり黒にしておけばよかったかと少し考えましたが、
これはこれで存在感のある色なので良しとしました。

購入プレゼントとして、「microSDメモリーカード 1GB」が付いていました。
ずいぶんと気前の良い店です。

なぜか、今回のモデルからメモリースティック搭載を諦めてしまったようなので、新たにメモリーカードを購入しなくて済んだので良かったです。(もしかしてお詫びなのだろうか。。。)

それから、ソニーエリクソンのwebサイトでSO905i用の専用ケース(HEAD PORTER製)がいつものように発売されていたのでこちらも購入しました。

905i用の新しい機能や、操作に関してはこれからマニュアルを見ながら覚えていきます。

とりあえず、LEGACY B4の待ち受け画像をいくつか作って楽しもうと考えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年はこれでいこう!「ほぼ日手帳」

2007-11-11 11:33:59 | Goods



プライベート・仕事に関わらず、今まで様々なスケジュール管理を利用してきました。
薄い手帳、システム手帳、古くはシャープの電子手帳、ザウルス、Palm OS、etc

そして現在使用しているのは、
プライベートではSONY CLIE PRG-TH55 とRHODIAのメモ帳
仕事では、Yahoo!カレンダーを利用しています。
職場でも自宅でもネットはかなり利用する方なのでYahoo!カレンダーは仕事のスケジュールの調整、管理、確認には欠かすことができません。

しかし、
プライベート利用のCLIEに関してはご存知の通りPalm OSからSONYが撤退してしまったため新しい機種が発売されません。
現在利用している機種は液晶画面に縦に線が二本入ったりして大分くたびれてきました。電池も持ちが悪くなってきています。
そのような状況なのでWindows Mobile WILLCOM W-ZERO3[es]も試してみましたがどうもしっくりきません。
(個人的には、APPLEがiPhoneやTouchのインタフェースを使った、PIMのような機種を発売してくれることを期待しているのですが、笑)

そこで、手帳に戻してみようかな。と考え始めていました。
数年前に家内が「ほぼ日手帳」という、糸井重里氏が監修?している手帳を利用していたのを思い出しました。
一緒に購入しに行ったので、その時に「書く人の利便性やデザインなど良く考えられている。」という印象を持ちました。

そうだ!
来年は思い切って手帳にしてしまおう!

早速、「ほぼ日手帳」のサイトで内容を確認して、楽しそうだったのでそのままストアで注文をしてしまいました。
様々な人の利用例が掲載されており、本当に楽しそうに手帳を利用しています。どうも「楽しむ」ということがポイントみたいです。

注文したのはこのツートン・キャラメル&カスタードの「手帳セット」と「下敷き」


果たして、デジタルからアナログへうまく切り替えることができるのか今はまだ分かりませんが、元来、「書くこと」は好きな方なので案外うまく移行できるかもしれないと楽観しています。

商品は間もなく到着する予定なので中身を確認するのがいまから楽しみです。

これから、来年の手帳を選ぶという方も多いと思います。
一緒に「ほぼ日手帳」いかかですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sony Ericsson SO905i 予約

2007-11-07 21:58:00 | Goods

安っぽい茶番劇を見せてもらった。。 加藤の乱を思い出した。。

11月後半から順次発売されるNTT DoCoMoの新端末、Sony Ericssonの905iを予約しました。
もともと、携帯に関わらず小さな端末が大好きなので、いろいろ新しい機能を試してみるのが楽しみです。

色はRed(赤)
黒と悩みましたが、モックアップを見て赤にしました。


新機能については、さまざまなサイトで紹介されているので省きます。

ただ、各社とも新端末の購入プランを変更していて、DoCoMoも同じように905iから購入時にプランを選択できるようになっています。

簡単にまとめると。
バリュープラン
新規端末が高くなる代わりに月額使用料が800円から1500円程度安くなります。
ちなみに、SO905iは4万前後になるのではと店の人が言っていました。

ベーシックプラン
2年間同一機種を利用する約束で、端末購入代金が15,000円割引になります。

「新しいもの好き」の私は、同一端末を2年間も使用するつもりはないので、バリュープランを選択するつもりです。

---------------------------------------------
健康診断は、すべての数値が改善されていてスポーツジムに通ってよかったと思いました。
しかし、胆のうポリープはなくなっていないので、大きくすることがないように注意しなければいけません。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX700SL Aging

2007-10-24 22:56:13 | Goods



月曜日から本格的にイヤホン(EX700SL)のエージング(Aging)を始めました。
エージング専用のCDもあるみたいですが、ここは実際に音を確認しながら、楽しみながらエージングをしました。
再生に使用したプレイヤーは、CD-Walkman D-NE1です。

最初に聞いたアルバムは
Red Hot Chili Peppers Stadium Arcadium


ロックのアルバムです。アンソニー・キーディスのボーカルとジョン・フルシアンテのギターがどんな風に聴こえるのか注意しながら聴きました。
このイヤホンでじっくり聴いたのは初めてなので高音域がシャリシャリしてイヤホンを購入したてのような固い音でした。
しかし、ボーカルの発音や息遣い、ジョンのギタープレイ、指と弦がこすれる音など聞き分けることができたのでビックリしました。

次は、
角松敏生 Prayer

知る人ぞ知る。という形容がぴったりと当てはまるアーティスト
有名ミュージシャンを起用した、こだわった音造り、ボーカルはとてもクォリティが高いです。
このアルバムは、ドラムにスティーヴ・ガットを迎えたことでも(知っている人には 笑)有名です。
彼のコンサートのためにスティーヴ・ガットが来日し、その時の演奏を「見て」、「聴き」ましたが感動しました。
連続での試聴でしたが、メロディ、ボーカル、コーラスともバランスよく再生しているように感じました。
このイヤホンは、低音と高音の再生に余裕があるなという感じです。

3枚目
千住明 風林火山

今年のNHK大河ドラマ、「風林火山」のサントラ盤です。
テーマ曲をNHK交響楽団、その他(テーマ曲以外)をワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団が演奏しています。
歴史と実績のある両楽団の演奏なので、出来自体云々するつもりはありません。
イヤホンは無音に近い表現や、盛り上がりの迫力を余すことなく再生しています。
このようなジャンルの音楽が得意なのかも知れません。

4枚目
Bjork(ビョーク) Gling-Glo

90年のアルバム
Jazzを唄うビョークです。ビョーク中で一番好きなアルバムです。
彼女のボーカルがどれだけ美しく聴こえるかというのが目的です。
このイヤホンで聴くと、これまたすごいです。もう、聴き入ってしまって仕事の手が止まってしまうほどです。
前述したように、再生域が広いことが音楽に奥行きという形で再現しています。

5枚目
maochica MICAN

日本を代表する鍵盤奏者、友成好宏、小林信吾の二人によるアルバム。
ピアノアルバムなので、純粋にピアノがどのように聴こえるかが目的。
「風林火山」でも書きましたが、このジャンルの再生は得意としているようです。
演奏時の指使いや、空気まで感じるようです。(オーバーか。。。)

このくらいになると、最初に聴いたような音の硬さは大分取れてきて、再生ボリュームを上げても問題ありません。

自分の気に入った音楽を聴いているので、イヤホンの評価としては「やや褒めすぎ」かもしれません。
値段を考えると当たり前なのかもしれませんが、音の解像度や、広がり、再生能力は素晴らしいものです。
それから装着感、EX90SLよりも優れています。長時間使用しても疲れがありません。

もちろん、このイヤホン以外にも良い商品は各メーカーから出ていますので押しつけるつもりはありません。
自分の気に入ったものを選択すれば良いと思います。
(なかなか十分に聴き比べるということは難しいですが。)

EX700SL
私は大切に使っていこうと思います。
まだまだ エージングは続けるので、もっと良くなると信じています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY MDR-EX700SL 到着!!

2007-10-19 22:27:42 | Goods

のち

誕生日プレゼントで注文してあった、SONY MDR-EX700SL が本日到着しました。
確か、20日発売予定だったと思いますので1日早い到着です。

もう、ずっと楽しみにしていて、早く来ないこなぁ。と首を長くして待っていました。

早速、郵送用の段ボールを開けると、

しっかりした、化粧箱に入っています。

化粧箱を開けて中身を取りだすと。さらに黒い箱が表れてきました。

まだ、中身が現れません。(笑

この箱は、左からオープンして開けます。

やっと中身の登場です。
左から、「イヤホン本体」、「イヤホンキャリングケース」、「高さと大きさがそれぞれ違う7種類のイヤーピース」の順です。

このイヤーピースが非常に重要で、自分の耳の穴に合ったサイズを選択する必要があります。
この大きさが合わないと、耳から落ちてしまったり、音の解像度が落ちてしまったりするようです。非常に重要なパーツです。

ImpressのAV Watchに「新製品レビュー」として発売前のレポートがありますので、興味がある方はこちらも確認してください。

このイヤホンはソニーのモニターヘッドフォンの系譜に入るものですので、再生周波数帯域が4Hz~28kHzと広帯域なのがポイントです。
圧縮音源は人間の聞こえない音の部分を低音部、高温部ともカットしてしまっているので、このイヤホンで聴くのが果たして良いのかどうかわかりません。
とりあえず、エージングをしなければいけないので、まずはCD Walkmanでじっくりと様々なジャンルの音楽を聞いてみるつもりです。
周波数帯域が広いということは、たとえ人間の耳で聴くことができなくても、音の広がりや、奥行きとして豊かな再生をしてくれるはずです。

まぁ、個人の感覚に寄る部分が大きかもしれませんが、せっかくプレゼントで頂いたので大切に使いたいと思います。

プレゼントありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touch 不具合祭り!?

2007-09-26 22:05:03 | Goods



前に紹介したとおり、iPod touchが届いてカバーフィルムが届いていないので放っておいたのですが、
ネットでiPod touch関連の記事を辿って行くと。

不具合が発生しているらしい。
最初は、2ch関連のスレッドでこんな書き込みが、

・「不具合」のため出荷停止中っぽいです。
・「不具合」のため店頭販売延期ぽいです。

エーッ、マジですか。

良く読んでみると、現象はWindowsマシンで発生していて、
----------------
iPod touchに電源を入れると、USBケーブルを使ってiPod touchとPCを接続するように画面上で指示される。iTunesはiPod touchを認識しており、楽曲や動画などの同期も行えるが、iPod touch側はPCとの接続を促す画像を表示したまま一切の操作を受け付けなくなってしまう。<NEWSELEMENT>
----------------
という内容。

私は、iTunes、iPodともMacで使用しているので問題はなさそう。
一応、心配になったので、帰宅してからiPod touchをPower Bookに接続して動作確認。

問題なくiTunesでiPod touch を認識してアクティベート画面になり、曲の同期が始まりました。
接続時の状態



曲の転送が始まった状態



どうやら問題はなさそうです。一安心。

しかし、iPodを使用するユーザーは圧倒的にWindowsユーザーが多いでしょうから、この不具合は問題が大きいですね。
さらにXPやVistaでもできたりできなかったりがあるようで混乱しているようです。
iTunesがVistaに対応したのも最近の事と覚えていますので、Appleも対応が大変なのではないでしょうか。

この問題については、iPod touchのソフトウェアのアップデートで今週末には正式に対応するようです。

そのほか、WiFiの設定についても癖がありそうなので、私も情報を集めながら使えるようにしていくつもりです。 

ttp://www.tachiuo.com/touch/wiki/pukiwiki.php?FrontPage

こちらのサイトが役に立ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touch 到着

2007-09-23 14:53:53 | Goods



昨日、Apple Storeよりメールが到着。
「iPod touch を出荷しました。」
との内容。
9月末辺りに到着するのではないかと考えていたので、予想外!!

朝から荷物を待っていると、9時にクロネコヤマトで到着~
早速開けてみると、iPod classic と同じような箱でした。

左がclassicで、右がtouch

箱を開けてみると、本体が現れました。
持った感じは、とても薄く、フロントはほとんどがタッチパネルになっています。

実はまだ、フィルムをはがしていません。
傷防止のシートが手に入らないからです。ネットでは10月初旬に発売されるとの情報なので、しばらくはこのままにしておくつもりです。
新しいユーザーインターフェースを確認したいので、もしかしたら我慢できないかも知れません。。。

そういえば、昨日、Power Bookをネットに接続したらシステムのアップデートがかかり、内容は、iTunesに関するものでtouch関連のアップデートのようでした。

iTunesにtouch用のプレイリストを加えなければ。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする