ak days

SUBARU Cars/Photo/Hobby/PC/LIFE etc. Since 2006

2023 G-SHOCK イルカ・クジラモデル GW-8200K-9JR

2023-06-16 20:17:38 | Hobby



G-SHOCK 今でもたまーに購入していますが。
今回はCASIOのオンラインショップで購入することができました。
本日、届き色々眺めているところです。

90年代のG-SHOCKブームの時には、フロッグマンのWCCS、イルカクジラ、Men in~、シリーズは手に入れるのがかなり難しかった。。
それから比べれば、買いやすくはなっていますが、転売屋が暗躍しているのは他の人気商品と一緒。

このモデルは、一斉に売り出す時間にアクセスしてゲット。
でも、カード決済で朝までPCがグルグルしていてちょっと焦りましたが、再手続で購入することができたので良かった。

一時は、オンラインショップでは「売り切れ」になっていましたが、平日に再販したようで販売しているのを見かけることができました。
2本買って、1本売れば良かったなど邪なことは考えませんでした。。笑

私は、購入したG-SHOCKはガンガン使いますので、早速明日から使用しますー

以下は、HPから引用。
---------------------------
イルカ・クジラと自然の素晴らしさを伝える活動に取り組む「アイサーチ・ジャパン」とのコラボレーションモデルです。 ブラックのケースにイエローのバンドを組み合わせ、初代モデルを再現しました。バンドには「アイサーチ・ジャパン」のロゴをプリントし、裏蓋には「Love The Sea And The Earth」のシンボルマークを刻印。バックライトを点灯するとクジラが現れる特別仕様です。また、アイサーチ・ジャパンとのコラボモデルでは初めてバイオマスプラスチックを使用しています。 紙箱には再生紙を使用。時計の製品袋には、ポーチとしても再利用可能な綿100%の巾着袋を取り入れました。
--------------------------- おわり

一応、タフ・ソーラなんですが、GWF-1000のフロッグマンのように、自動時刻合わせの機能はありません。
そう考えると、高い買い物だったように思えます。
細い腕にフロッグマンは似合いませんが、そこそこ太い腕をしているのでこれから半袖の季節。ガンガン使います。


CASIOオンラインストアでの購入なので、40周年記念の缶バッチが付いてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G-SHOCK メンテナンス GW-200K-2JR イルクジフロッグマン

2022-12-11 12:16:39 | Hobby



現在の値段が高いG-SHOCKは時計の丈夫さに加え多機能化されているのが当たり前です。
1.タフソーラーによる充電機能(基本電池交換不要)
2.電波自動受信による自動時刻合わせ
3.フルオートカレンダー
4.LEDライト ホワイト

これらの機能プラス、モデルによって、コンパス、タイドグラフ、ダイビングタイマー、気圧計、高度計などを備えてます。

今回メンテナンスしたモデルは2001年6月に発売された、
イルカクジラモデル フロッグマン GW-200K -2JRです。
タフソーラーが付き始めた初期のモデルで、液晶画面内に電池のマークが追加され、L,M,Hを表示することで電池の残量も分かるようになっています。

実は、長い年月でこのタフソーラーの蓄電池が寿命を迎えてしまいます。
蓄電池交換を行ってみました。

1.

ベルトを外した状態。
電池がからであるインジケーターが表示されています。
実はベランダに出して丸1日充電してもこの状態なので蓄電池がお亡くなりなっていることが分かります。
20年以上経過していますので当たり前です。
ベルトとベゼルは良い状態を保っていますので、蓄電池を交換できれば使用することができます。


2.

裏蓋を開けた状態、8200系のフロッグマンとはちょっと違います。
黒いゴムのパーツと円形の勤続のパーツは耐衝撃用のパーツになります。(モジュールを浮かせるもの)
このように写真を撮りながら作業を進めると戻すときに苦労しません。


3.

ピンセットで外して、位置と表裏を確認。
ゴムのパーツは汚れているだけで、劣化はしていませんでしたので良かったです。
綿棒で拭いて汚れを落としておきます。

同時にOリングも確認。同じく劣化していないので、こちらはシリコングリースを塗布して防水性を高めて、丁寧にもとに戻します。


4.

電池は充電可能なボタン電池 ML 2016 です。
最初についていたものはサンヨー(もう会社がありません)製でしたが、こちらはFDK製(港区にある会社ですね)でした。

CASIO GENUINE PARTSとありますので市販はされていないのでネットで探してください。

電池を交換して、リセット フロッグマンに時計の機能が表示されます。


5.

時計の時刻を合わせて、撮影。
元に戻りました。

本来はカシオに出してメンテナンスを受けるのが正しい対応なのですが、
こちらのG-SHOCKも20年以上たって蓄電池の交換ですから、10年以上は持つと考えられます。
それまで時計の機能が持つかどうかわかりませんので、個人の責任で電池交換をしています。

まぁ、分解するのも楽しいのですが。

20年物のオールドG-SHOCK 復活です。

もう一本、イルカクジラモデルの黄色と黒のフロッグマンがありますので、こちらも蓄電池が弱ってきているので交換する予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G-SHOCK メンテナンス DW-6300-1A改 初代フロッグマン

2022-12-09 16:25:57 | Hobby



細かな作業は元々好きで、電池切れのG-SHOCKが沢山あるので次々に甦らせて遊んでいます。
基本ボタン電池代だけなのでコストもかからないので楽しい。

本日紹介するのは、1993年夏発売の初代フロッグマン DW-6300-1A
限定品ではありません。
使用しているうちにベルベゼの加水分解が始まり早々と崩壊してしまいました。
このまま放っておくのももったいないので、20年以上前に初代フロッグマンの限定モデルである。
イエローのベルベゼを手に入れ、なんちゃってイエローフロッグマンで使用していました。笑

これも奇跡的に現在も手元にあるG-SHOCKの1本であります!


偽物かどうかは裏蓋を見ればわかります。イエローフロッグマンは潜水蛙のイラストが刻印されています。
初代フロッグマンの裏蓋は文字だけです。

でも良いんです。。
初代フロッグマンはほぼ30年経っていますので、所持して動いている。このことにつきます。

DW-8200系とは、内部モジュールの作りが違います。電池はCR2016

久しぶりに裏蓋を開けたので、ものすごい力が必要でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G-SHOCK メンテナンス DW-8200MS-8T Men in Smoke

2022-12-08 18:38:19 | Hobby



今日は、カシオ Men in Smoke フロッグマン  DW-8200MS-8Tの電池交換、メンテナンスの手順を写真付きで説明します。

1.

電池切れで液晶表示は止まったまま。
潜水蛙のイラストはELバックライトで浮かび上がる仕組み。
フロッグマンでイラストが浮かぶ仕組みは限定モデルの仕様になります。

色がちょっとアレなんで、購入してからかなりハードに使用したのですが、ベルト、ベゼルの崩壊もなく外装はきれいなままです。

なんか、純正の黒のベルベゼは加水分解で長い年月に耐えられないイメージで、このスケルトン系のベルベゼは長く持つイメージです。部品の成分が違うからですかね。
おかげでオールドGショックとして使用できるので感謝しなければなりません。

2.

ばね棒外しを使用して、時計本体とベルトを外します。
接続の部分は埃や汚れが溜まっていますので、少し濡らした綿棒でキレイにします。
フロッグマンに限らず、ボタンの部分が汗などで錆びている場合があります。
錆びないように使用した後、キレイなクロスで汗を拭きとるだけでその後の状態は見違えるほど異なります。


3.

統計のケースオープナーを使用して、スクリューバックを外します。
潜水対応の200mm防水のため、裏蓋はスクリューバックになっています。

ケースオープナーは色々ありますが、中華製のモノは止めましょう。
ビットの出来が良くないので、開けるときに滑って、ケースに傷をつけてしまいます。

私は、2爪の「明工舎 MKS-19400」を使用しています。
少し高いですが、日本製で工具の精度が高いので傷をつけることなく確実にオープンすることができます。

下から、時計回りに

Oリング(ゴム製)時計の防水機能を高めるためのパーツ
裏蓋(ステンレス製)レーザー刻印のイラストが入っているので傷をつけないように開ける必要があります
時計モジュール 電池はCR2016
ステンレスベース
ゴムベース この2つのベースは時計のモジュールを浮かせるために必要なパーツ

Oリングのゴムの状態を確認して、シリコングリースを綿棒で塗布します。

電池の交換が終わったら、必ず時計のリセットを行います。
そうしないと、液晶表示しません。
モジュールの電池横に小さくACと書いてある部分と、電池のプラス部分をピンセット等を使ってショートさせます。
液晶が表示されれば電池交換作業終了。

各種パーツを外していった順序と逆に装着して裏蓋を閉めれば完了です。
※裏蓋はゆっくり確実に回しましょう。

外したベルトを本体に接続して出来上がり。

慣れていれば10分もあれば作業できると思います。
スマホ等で写真を撮りながら外していくとパーツの位置を間違わないのでおススメです。

4.

時間を合わせて写真撮影。

この頃のG-SHOCKはMen in シリーズと言って、
ブラック、イエロー、レッド、ホワイト、スモーク、ブルー、と各色展開していました。
どのモデルもフロッグマンが人気で手に入れるのが大変でした。
全部持っていましたが、年月とともにベルベゼが崩壊して本体だけという間抜けな恰好になっています。

Men in Smokeは比較的容易に手に入れることができました。
発売当初は、フロッグマンの人気モデル イルカクジラ オーシャンに似ているという事で人気はあったようです。
発売日は1998年9月

24年物のオールドG-SHOCKの復活です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G-SHOCK メンテナンス DW-8200WC-7AT 透け蛙

2022-12-05 20:55:41 | Hobby



1990年代後半、ものすごいG-SHOCKが流行った時期がありました。
カメラ量販店で購入すれば安く変えたので、その種類の多さから自分も沢山のモデルを買いました。
その中でも人気があったのが、フロッグマンシリーズ。
200m防水のダイバーズウォッチでそのデザイン、タフネス、ゴツさ、限定モデルの多さで断トツの人気でした。
通常モデルのDW-8200ですら購入することができないレアモデルだったのを思い出します。

G-SHOCKはコレクションで沢山持っていても保管が難しいのです。
10年くらいは余裕で持つのですが、まず最初にベゼルとベルトがウレタンであるため加水分解してバラバラになってしまいます。
だから貴重なモデルを持っていても、後々虚しさを覚えました。
2000年代になると、素材も工夫されてベゼルやベルトが長期間保てるようになります。

次に問題になるのは、電池交換。。。。。
タフソーラーでも二次電池が長い時間をかけて劣化するので電池不要と言いながら交換が必要になるのです。

順番で電池が無くなって、換えていくと維持にバカにならないお金がかかります。

そこで、多くのG-SHOCKを持っている人は自分で電池交換ができないか考えるようになります。
自分も機械には興味があるので、何本かのG-SHOCKを分解して電池交換ができるようになりました。

ただし条件として、
ゴムパーツ(Oリング、ディンプルクッション、保護クッションなど)が劣化している場合
操作ボタンが錆びている場合
ベゼル、ベルトが一部壊れている場合

には、迷わずカシオサービスセンターにお世話になります。

メンテナンスに必要な道具は、
・精密ドライバー
・ピンセット
・静電気防止の手袋(薄い布製)
・ばね棒外し(時計本体とベルトの接続を外すのに使用)
・Case Opener(スクリューバックの蓋を開けるのに使用)
・時計保持台(スクリューバックの蓋を開けるのに使用)
・ボタン電池(必要であれば充電可能な電池も)
・シリコングリース(上記のゴムパーツに綿棒でまんべんなく薄く塗ります。防水機能を高める)

久しぶりに、電池が無くなって表示が切れているフロッグマンを復活させてみました。

モデルは1997年夏に発売された、DW-8200WC-7AT 通称「透け蛙」
当時G-SHOCKと言えば黒いものがほとんどでしたが、それが透明なベルトとベゼルで発売されましたので、
フロッグマン好きには垂涎のモデルでした。

当時、たまたま訪れた新宿のG-Factoryでゲット。
自慢の1本でした。それが現在でも崩壊せずに残っています。


透明な部分は、紫外線と年月で茶色になってしまいましたが、実際に着けてみるととても味があります。

1997年発売ですので、今年で25年。四半世紀前のオールドG-SHOCKです。

電池交換の方法については、別記事で手順を載せようと考えています。
オールドGを持っている方は、もちろんサービスにメンテナンスをお願いしても良いですが、
自分で行うと更に愛着がわきます。
ベルトとベゼル アッシーは生産終了だと思いますので(たまにオークションで見かけたりしますが)大切にしていきたいです。


細かい作業になるので、見えにくいのでタミヤのクラフトツール ヘッドルーペを使用して作業しました。

復活なのであーる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人が楽しむ! はとバス 羽田空港ベストビュードライブ

2022-11-14 17:08:12 | Hobby



昨日、11月13日は、事前に予約してあった、はとバスツアー 「羽田空港ベストビュードライブ」に参加してきました。
1週間前くらいから当日の天気が気になり、曇りから晴れになっては喜び!、逆では残念な気持ちになり、
当日を迎えるまで気もそぞろでした。
一日前の天気では、低気圧の影響で夕方には雨が降るが日中は何とか天気が持つみたいな予報です。
ともあれ、雨が降っていないければOKという気持ちで、遠足待つ子供のように早起きして集合時間を待ちました!

参会者は、
bbw1150さん (社長業よりもヒコーキの撮影を生業とするレヴォーグのお友達!)
KENKENさん (初代A型レヴォーグからのお友達。最近一緒にWRX S4に乗り換え)
ぐっさん夫婦 (ヒコーキの好きな奥様と夫婦で参加。ぐっさんも古くからのレヴォーグのお友達)
ak
の5名

集合時間が11時30分でしたが、11時には全員集合!

集合場所も風が強く心配になったのですが、bbさんが「今日は南風なのでA滑走路は離陸です!」と説明頂き、
「そっか、最初は離陸の写真だ!」と気を取り直して100 - 400mmのズームレンズを装着です。

1.
出発前にツアーバスを撮影する、bb先生。
後ろから撮影。
なんでも、バスの右下に貼ってある番号は、空港で使用するための特殊な番号らしい。




11時30分に京橋を出発して、首都高速に乗り羽田空港に向かいます。
バスの中では、行動における注意点や持ち物の確認が行われ。
承諾書にサインをして、透明なビニールの手提げに鞄から貴重品を映します。
更にストラップが配られ、IDカードを付けられます。
(後ほど空港内の立ち入り禁止エリアに入るときのゲートで細かなチェックを受けます。)

カメラは基本的にOKなのですが、ボディとレンズをストラップを付けて首からぶら下げることで持ち込みができるようになります。(5kg以上のモノをぶら下げるなんて、何のトレーニングだっ!)

さらに帽子をかぶっている人には飛散防止のピンストラップをつける必要があります。
とにかく、荷物や身に着けているものが飛ばされたりしないように厳重なチェックが入ります。

羽田空港に到着したら、トイレ休憩を挟んでバスを乗り換えます。
屋根付きのバスから、屋根がオープンタイプの2階建てバスへ。
乗り換える前には、金属探知機でのチェックとバックのチェックが再び行われます。

それが終了すると、いよいよツアーの始まり。テンションが上がります。


2.
最初はこの写真のように、空には晴れ間もありました。
2階建てバスの屋根がオープンの状態で走行しているので、テスト撮影。


3.
上記で説明した、ゲートのチェックを経て管理区域内に入るとバスはいきなり、離陸が良く見えるポイントに駐車して屋根をオープン!
撮影開始!
カメラのAFをAIサーボに設定、高速連写で挑みます。
ズームを操作している時間はないので、あらかじめ焦点距離を決めて、そのフレームに入る直前から連写します。
なんとも、鳥が翼を広げて大空にはばたくイメージと重なります。
いやー 本当に美しい。
※右側のスペースを少し開けた方が離陸していく様子が表現できると思ってこのフレームを選択。

後は、bbさんのアドバイスで、曇り空はコントラストが出ないので難しい。と
曇りの空の中でも明るい部分と暗い部分があるので、その明暗差を強調すると良いかも。

その通りに現像してみました。



4.
同場所のずっと先に駐機していたJALの機体。
400mmで撮影するとこんなに大きく撮影できます。
巣直尾翼がちょっと曲がっているのね。


5.
直ぐに次のヒコーキが離陸していきます。
緑色のカラーリングは、ソラシド エア の機体。
この時点で、ヒコーキ撮影の難しさを再認識、被写体の大きさをコントロールできない。。。


6.
これは、少し機体が大きく撮れてしまった写真。
でも離陸時の迫力は表現できたかと思います。
ヒコーキはホントカッコいい。



7.
バスで移動中にJALと右下にANAのビルを見ることができたので撮影。


8.
次の撮影ポイントは、着陸したヒコーキがタキシングしてバスの横を移動してくる場所。
ここでも屋根をオープン。
真横を移動していくので、ここは思いっきり大きく撮影してみました。
機種を撮影。

バスから手を振ると、コックピットのパイロットが手を振り返してくれました。
これはうれしかったです。
バスに乗っている参加者の方も思い切り手を振っていました。

自分も連写で撮影してるのですが、明らかに、我々グループのシャッター音が違うので私は大爆笑。
シャカシャカシャカ..................
連写の枚数が違うのです。


9.
機体前部を撮影。翼が上に曲がっている。ウィングレット。そこにもANAのマーキングが。
ヒコーキもクルマと同じで、空力が重要なのね。
自分ではお気に入りの写真。



10.
機体中部の撮影。
一部、尾翼が写って言います。これよりも大きな写真で見るとマーキングや機構が分かって楽しい。
主翼の付け根がこんなに盛り上がっているとは。。改めて認識。



11.
そして、全形の写真。
機能美ですね。



12.
次にタキシングしてきたのは 北海道の翼 AIR DO
ずんぐりとした機体に特徴があると説明されていました。
こいつはお尻を撮影。
キレイなお尻ですな! 笑



13.
バスは第二ターミナルへ向かいます。
ビルの屋上ではヒコーキの離着陸、駐機を眺めているのでしょうか。
あそこから撮影しても面白そうな画が撮れそうですね。
あっ、金網が邪魔なのかな。



14.
ANAがずらりと並んで駐機しています。
尾翼だけですが6機並んでいました。



15.
飛行場で働くクルマ。
こういうクルマも好きです。
小さな体でヒコーキをけん引しています。
トーイングカー (Komatsu製)でしょうか。



16.
この写真は空港の中ほどに駐機していた機体。
パッセンジャーステップ という名前らしい。
ターミナルから直接接続されるものは、「パッセンジャーボーディングブリッジ(PBB)」
違いがあるみたいです。



17.
羽田空港の管制塔と、JALの旅客機 空港らしい写真を撮ってみました。
残念なのは天気。。。 秋晴れだったらどんなに良かったのか。
こればかりは運なので仕方がないですね。



18.
JALの向こう側に見えるのが、ポケモンでカラーリングされた旅客機
チャイナ エアライン「ピカチュウジェット CI」。
10月2日に就航



19.
制限区域内の最後の写真。
バスの中から、ウィンドウ越しなので色が不自然だったので補正。
2機並んでの写真。走っているので一瞬で撮影しなけばならずダメかと思ったら。
使えそうな写真だったので良かった。
思い出の一枚。



20.
このバスで空港内部を走行しました。
短い時間でしたがありがとうございます。
とても楽しかったです!


11時30分に出発した我々は、空港の見学が最初で昼食は取っていません。
見学が終わって、空港のロビーへ、羽田エクセル東急「フライヤーズテーブル」で昼食です。

ツアー専用のメニューで「チキングリルをメインとしたツアーオリジナルメニュー」です。
食事は美味しかったです!

《メニュー》
・ポタージュ 飛行機のクルトンを添えて

・チキングリル
・パン
・バナナムースのアイス添え 小さな飛行機のサブレと共に

※こちらのデザートが美味しかった!

・コーヒー又は紅茶

食事後、来た時に乗っていたはとバスが迎えに来て、乗車。
京橋まで少しの休憩。

京橋に到着は15:50分でした。

【空港を見学しての感想】
人や物を輸送する飛行機、到着する人、出発する人、荷物、空港で働く車両、働く人。混然一体としている。
はとバスのガイドさんが、空港独特の音やにおい、風景を楽しんでくださいと盛んに言っていた。
一定のルールに従って規律正しく運営されているのだけど、人やモノの流れに良い意味で雑然とした港をイメージしました。
人生やり直せるなら、正直、空港で働きたいと思った。(笑 無理な話だが。

さて、ここからが、通常の遠足にはないお楽しみタイム!

東京駅が近かったので、bbさんとKENKENさんと「ちょっと一杯」という話になった。
いわゆる お疲れ様でした会。
北海道の海鮮を堪能して、焼き鳥で仕上げ。
4時から始まっているので、ハッピータイムを使って、懐もハッピー
だから、その勢いで二次会へ!(笑

飲みながら話したのだけど、はとバスの東京湾クルーズで海からヒコーキ撮影するのはどうだろうか?
という事に。
いろいろ調べてみないと分からないのですが、また開催したいですね。

次の予定は、12月のアンコウ鍋合宿。
※混浴で男女同じ部屋というのは本当でしょうか。>KENKENさん

楽しみなのである。(・ω・)ノ

また逢う日まで、みなさんお元気で。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonで見つけた書籍 「松本零士 戦場漫画大全」

2022-03-24 20:23:18 | Hobby



Amazonで本を探しているときに、懐かしい本を見つけました。
それは、私が小学生高学年~中学生の時に食い入るように読んでいた、
松本零士 氏の戦場まんがシリーズをまとめた本。
戦場漫画150作超の作品&兵器解

松本零士 戦場漫画大全
2,343円


本屋さんと違って手に取って中身を見ることができないので、期待半分で購入してみました。
本日届いたのですが、期待通りの書籍でした。
氏の作品の一つ一つを2ページでまとめ、読みどころを解説する本です。
じっくりと読んでみようと思います。


そもそも、なぜ戦場まんがシリーズにはまったのか。
松本零士氏のメカの描写は当時から優れていたので、
最初は描かれる兵器としての美しさや性能に興味を持ちました。


ところが、まんがを読み進めると、
登場する主人公らしき人は、戦死してしまったり、ミスをしたり、よくしくじるのです。
しかも、ほとんどが戦争で負けた、日本やドイツを描いた作品で、
登場する兵士は、国のために戦うというよりは、
大切な人のために戦ったり、
自分の夢を持っていたり、(戦争にならなかったら、芸術家や科学者などになっていた) 仕方なく戦っていたそのような人が多かったです。
どこか憎めなくて、それでいて話が悲しかったのを覚えています。
なぜか、その部分にとても魅力を感じてファンになっていきました。

自分は、この漫画を読んだことで、
第二次世界大戦や太平洋戦争がなぜ起きたのか理由や経緯を夢中になって調べました。

松本氏も この書籍のあとがきで書いていますが、
------------------------------------
目の前の敵を殺す。
でも敵兵にも家族がいて、彼の死は周囲の人々を悲しませるんです。
だけど、敵兵を見逃してしまったら、いつか自分の仲間が相手にやられるかもしれません。
どちらを選択しても悲しみしか生まない。

帰ってこられなかった人たちの悲しみ。
帰ってきても待つ人が誰もいない悲しみ。
------------------------------------

まさにこの気持ちになります。

昨今は、
21世紀にもなっても、同じ過ちを繰り返していることに、憤りと悲しみを覚えます。



一方、
このマンガに出てくる、メカは好きでした。
戦闘機や戦艦、戦車など戦争で人を殺す兵器なのですが、どこか美しかった。
多分、無駄な飾りが無く機能美を突き詰めたものであるためそう感じるのかもしれません。

ラインの虎 に出てくるキングタイガー (タイガー2)
ベルリンの黒騎士 のMe-262
大艇再び還らず の二式大艇

これらをプラモデルで作りました。
作って、主人公になったつもりで眺めていたのを思い出します。
面白いことに、現在、世界中で有名な自動車メーカーや飛行機メーカーは第二次世界大戦の時に、
戦争で使用するエンジンや兵器を作っていたのです。


今、この昔の作品を読み返してみると、当時とは違った感覚で読めていることに驚きます。
自分も家族を持って、齢を取って、人生の機微を知ったからなのでしょうか。

私と同じ年代の方は、たぶんこのまんがシリーズをご存じだと思います。
作品を知っている方はもう一度読み返してみてはいかがでしょうか。
新たな発見があるかもしれません。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PlayStation5(PS5)内蔵SSD増設

2021-10-09 20:41:56 | Hobby


PlayStation5が偶然に購入できて7カ月。
主に息子がAmaozn Prime Video、youtubeを見たり、ゲームを楽しんだりしています。
現在まだディスクの空き容量に不満はないのですが、グランツーリスモ7など自分がやりたいゲームもあるので、
PS5側の内蔵SSD装着準備もできたみたいなので、増設することにしました。

まず、PS5に内蔵で増設できるSSDの仕様を確認します。

インターフェース PCI-Express Gen4x4対応M.2 NVMe SSD(Key M)
ストレージ 250GB~4TB
対応サイズ 2230、2242、2260、2280、22110
放熱構造を含むサイズ 幅:最大25mm
長さ:30 / 40 / 60 / 80 / 110mm
高さ:最大11.25mm(基盤から上8.0mmまで、基盤から下2.45mmまで)
シーケンシャル読み込み速度 5,500MB/秒以上を推奨
ソケットタイプ Socket 3(Key M)


昨年暮れに自作PCを作るときに、M.2 NVMe SSDでシステムを組んでいるのでそれと比べてみます。
対応サイズは2280で PCI-Express Gen3×4 若干speedが劣っているようです。
PS5は最新のM.2 SSDを取り付ける必要があるのですね。
PS4は購入しなかったので、ゲームの読み込みにどれくらいの時間がかかるか体感は分からないのですが、
デモンズソウルというPS4のリメイク版を遊んでいるのですが、PS4時と比較するとステージの移動が一瞬で終わる。
という記事をたくさん見ました。
確かにゲームの読み込みは一瞬で終わります。
"待ち"というストレスがないことは素晴らしいことです。

次に、
SSDのメーカーをどこにするのか?
ネットでは一般的にはサムスン電子、ウエスタンデジタル、シーゲートのものが推奨されているようです。
しかし、SSDを自作PCで使用していて、Crucialの製品の品質、安定性が良いと思っていますので、
PS5もCrucialに決めてみました。
ちなみに、Crucialは、”米国のマイクロン・テクノロジ(Micron Technology)傘下のレキサー・メディア(Lexar Media)が製造しているSSDのブランドです。”になります。

Crucial P5 Plus 1TB SSD PCIe Gen4 (最大転送速度 6,600MB/秒) NVMe M.2 (2280)
大体2万円で購入することができました。国内正規代理店製品です。
※同じ商品でも並行輸入品の安物を買って失敗したくありません。


さらに調べてみると、PS5の内蔵SSDには熱対応としてシートシンク装着を薦めています。
M.2 SSDは高速で動作するためメモリコントローラーが熱暴走しやすいため安定して動かすのには必要とか。

自作PCはASUSのマザーボードでM.2 SSDをマザーボードに埋め込んで装着するタイプではなく。倒立で設置できるので、
エアーフローも考えてシステムを組んでいるため、ヒートシンクはつけていません。

CrystalDiskInfoというソフトを使用して、ドライブのデータを確認できるのですが、
下記の通り51℃で運用できているので問題ありません。


ヒートシンクは、"PS5 内蔵SSD ヒートシンク"で検索して、こちらの商品を選択しました。

価格は1,200円くらいでしたのでまぁまぁの性能を期待したいです。

CrucialのSSDにヒートシンクを取り付けます。
1.
アルミのボディ、熱伝導シートが2枚付属しています。

2.
組み上げた写真。5分もかからないで作業終了です。

さて、このSSDをPS5に取り付けるのですが、
1.
PS5を横に置いた時の下部カバーをスライドして外します。

2.
内蔵SSDのスロットがアルミのカバーで覆われているので、プラスドライバーで外します。

3.
SSDのサイズは2280なので、80とタイプされている穴に、付属のスペーサーと取付、同様にプラスドライバーでSSDを固定します。

詳しくは、(動画でも見ることができるので)

PS5にM.2 SSDを取り付ける方法(PS5のページ)

を確認してください。(このような作業が苦手な方でも取り付けは簡単な方だと思います。)

装着したらPS5をもとに戻します。
装着後、PS5に電源を入れたときに、増設SSDのフォーマットを聞かれますので、"はい"を選択してフォーマットしてください。
あっという間に作業が終了します。

本体にインストールしてあった、エースコンバット、シティーズスカイライン、を移動してみました。
問題なく移動できて遊ぶことができたので作業終了です。


2007年にPlayStation3のハードディスクを交換したときには、160GBでした。
時代が違うとはいえ、ゲームの容量も多くなり、表現も見違えるほど美しくなったので隔世の感があります。

PLAYSTATION3 ハードディスク交換手順


交換完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E.F.S.F. Lond Bell Unit RX-93 νGUNDAM

2021-06-13 10:28:41 | Hobby



昨日からの続き。
フル装備での写真撮影。
背景は白なんだけど、微妙に変わっているのは、
白く飛ばしすぎてもディテールが分からなくなるので調整した結果。

1.
膝上のアップ。御覧の通りリアルグレードのガンプラはパーツ分割が見事で、ディテールが細かいことが分かります。

2.
1/144のモデルなので小さいのですが、フィンファンネルを装備すると結構な大きさになります。
重さもあるパーツなので自立しているの素晴らしいです。
バランスとか結構気を使います。

3.
この構図も好きな構図。
アムロ・レイ ちっちゃいけどなんとなくわかる感じ。
塗装がとても大変でした。

4.

これで、本当に完成です。
さて、ガンプラの困ったことは、飾る場所がないこと。
なかなか、いい大人が沢山飾るのはちょっと恥ずかしい。
作っているときは楽しいので良しとしましょう。( `ー´)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI RG RX-93 νGUNDAM 完成

2021-06-12 17:22:08 | Hobby



本当にブログ更新しなくなっちゃった。。。(◎_◎;)

忙しいわけではないのですが、なんとなく。
デジタル一眼も1年間使用していない。。
コロナ禍が収束しない限り、出かけたりすることができないので、ひたすらプラモデルを作っています。

2カ月かけて、RG(リアルグレード) νガンダムを作製しました。
ラッカー系の塗料を使用して筆塗で作り上げました。
とにかく丁寧に作ることを一番に考えて、出来上がったガンダム。
せっかくですからEOS Mark4でEF70-200mm F2.8L IS II USMをつけて撮影も久しぶりに楽しんでみました。

完成したνガンダム 下に移っている小さな人はアムロ大尉(実測では1cmくらい)。ちゃんと塗装してあげました。

フィンファンネルをつけていない素体の状態です。(フィンファンネル、ウェポン、シールドなし状態)
カメラでのテスト撮りも兼ねていましたので装備していません。
本当はマクロレンズが欲しいトコロなのですが、ご存じのようにキヤノンはミラーレスに移行しつつありレンズマウントも変わってしまったので購入はしないことに。

塗装は、筆塗ですが、専用色のダークブルーは調色して作り、ボディのホワイトはライトグレーも使って単調にならないように仕上げました。

νガンダムは一番好きなガンダムなのでやっぱりカッコいいですね。


リアルグレードは1/144モデルなのでMGほど大きくはありません。
しかし、パーツ分割やカラーパーツ、リアルスティックデカールなど巣組で仕上げても納得いく仕上がりになります。

作製のポイントを説明しておきます。

1.
ランナーからパーツを切り出して部位ごとにポリ袋に入れます。
作るたびに切り出していると作業効率が悪くなるのでこのような方法をとっています。
二種類のニッパーと、デザインナイフ、やすりを使ってゲート処理を丁寧に行います。
ヤスリ掛けはパーツ全部に行い、塗料の食いつきをよくする。

2
今回は、塗装の方針として、
フレームのグレーパーツにはメカサフを使用。
上述しましたが、ボディパーツはホワイトだけではなく、説明書を参考にライトグレーを使い、単調に見えないようにする。
人形は顔が命 なので、ツインアイはシールではなく、塗装で仕上げる。
もともとパーツの情報が多く、墨入れをしすぎるとくどくなるので必要最低限にとどめる。

3.
リアルスティックデカールは貼付するとパーツとの間に段差が目立つので、
別に水転写デカールを準備しました。
仕上げにトップコートをすると水転写デカールの場合、段差がなくなりきれいに仕上がります。

ここからはiPhoneで撮影。
両足を組み上げているところ。パーツはすべて塗装済み。



両足が出来上がって腰部パーツを組んでいるところ

水転写デカールを張っているところ。説明書が細かいので おっさんには見えないので ニコンのルーペを買って
それを使用しながら貼り付けました。笑

デカール、墨入れが終わった状態

次は、ホワイトベースが届いたので、またもや艦船を作製する予定です。

切ったり、削ったり、塗装して、仕上げて、写真撮影。この流れ面白いです。
一番上のショットはテストショットですので、フィンファンネルと武器を持たせたものを撮影しますので、
そちらは改めて掲載します。


レヴォーグは来月最初の車検を迎えます。
3年で3万km 細かな傷はついていますが、いつもピカピカにきれいにしています。
久しぶりにレヴォーグの写真でも撮りたいです。

了 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺は刻の涙を見る アーガマ ロールアウト

2021-04-18 19:13:38 | Hobby



最近は、プラモデルの記事が多いです。
レヴォーグの出動といえば、グループホームに入居している母に会いにいくだけ。
家族とはどこにも出かけることができず、休日余った時間はプラモデルを作って遊んでいます。

強襲揚陸艦アルビオンに続いて、強襲用宇宙巡洋艦の1番艦「アーガマ」を作りました。
流石に連続でプラモデルを製作すると、コツを思い出して順調にそして綺麗に作成することができました。


1.もうすぐ完成 アーガマ トップコート前の状態

タミヤのウェザリングマスター グレーを使って、模型のエッジがわかるように。
これも、アルビオンと同じ 真っ白いモデルだったので、塗り分けがとっても大変でした。

2.身長1cmのモビルスーツの塗り分け
左から順に、リックディアス、ガンダムMk2、Zガンダム
高さ1cmのモビルスーツ、塗り分けが手が震えて気が狂いそうになります。笑
綺麗には仕上がりませんが、雰囲気です、それぞれ、そのように見えれば OK ^_^



3.完成 アーガマ モビルスーツも乗っているよ!

トップコート 艶消しを散布、左甲板にアーガマであることを意味する「AG」デカール
いやまじで、良くできました。自画自賛。

君は刻の涙を見る? いや、俺は刻の涙を見ました。笑

Zガンダムはガンダムの中でも好きな話なので、眺めながら、ストーリーを思い出しています。

アーガマ 完成!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXモデル モビルシップ アーガマ

2021-04-11 17:15:08 | Hobby



数週間前にやっと緊急事態宣言が解けたと思ったら、また感染者が増えつつあるので、
今度は、まん延防止等重点措置 が発布されそうで、2年連続でコロナに悩まされていてうんざりですね。

今週の土日は天気も良かったので、本来であれば家族でドライブに出かけて春を楽しみたいところです。
自宅警備員状態はまだまだ続きそうなので、余暇の時間はプラモデルを作成しています。

ガンダムの強襲揚陸艦アルビオンを作製したので、今度は2004年に手に入れた同じくEXモデル アーガマを作ることに。(^^)

こちらも押し入れに保管されていて、長い年月で熟成しています。(笑

キットは真っ白いパーツのみのキット。
これをカッコよく作るためには、色の塗り分け、合わせ目の消込、ヒケの修正などかなり面倒で時間がかかります。
暇を持て余しているので時間をかけて丁寧に作ります。

バンダイ EXモデル アーガマ

GWには閃光のハサウェイが公開されますね。
クスィーガンダムはあまり好きではないのですが、
ハサウェイのお父さん、そうブライト・ノアがZガンダムで艦長を務めた、「アーガマ級強襲用宇宙巡洋艦の1番艦」という位置づけ。
居住区が回転することで模擬重力を発生させるという仕組みが当時にみょーにリアルに感じたものです。

作製途中


あともう少しで完成

集中して作っていると、嫌なことや、しがらみから解放され、気分が楽になります。

我々の年代は、スマホ、ゲームなどはなかったので、多かれ少なかれ男の子はプラモデルを楽しんだはずです。

最初は、無塗装で組み上げるだけ
次に、ランナーからの切り出しをプラモデル用のニッパーや爪切りを使って行うことで、パーツがきれいに。
そして、塗装にチャレンジ。うまく塗ることができなくて、ムラに仕上がっても満足していました。
それでも、自分で作ること、作っていくうちに少しずつ上手になっていくことを感じて楽しんでいました。
いつの間にか、作らなくなってしまう。

こんな流れですかね。

最近、プレミアムバンダイで、EXモデルのホワイトベースの再販があったので、こちらも注文しています。

アーガマ 間もなく完成です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃい ガンダム試作1号機、2号機

2021-03-24 18:11:37 | Hobby



EXモデルのアルビオン本体は完成したが、パーツでついてきたとてもちっちゃいガンダムはそのままでした。

土日に時間が取れたので、塗装をしてみました。

1.デザインナイフで形を整える。

2.試作2号機のパーツを確認(塗装してから接着)

3.プラモデル用塗料で塗装 とても細い面相筆で作業

4.墨入れ

5.トップコート

こちらも、もとは真っ白なパーツでできています。(笑

大きさは10円玉と比較してください。

ガンダム試作1号機 ゼフィランサス と2号機 サイサリスに見えればおけ!

若い時でしたら、目もよく見えたので作業も苦にはならないのですが、
この年ではとても辛いものがありました。

そこで、細かい作業用に新兵器を投入。

タミヤ ヘッドルーペ
ヨドバシカメラのポイントで購入。
これが素晴らしい! こんな小さなフィギアでも塗装が苦になりませんでした。

年のせいにして趣味を諦めてはいけませんね。(笑

今、同じくEXモデルのアーガマの製作に入ったので、同じく、Zガンダム、リックディアス、百式を塗り上げて完成させます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXモデル アルビオン 完成

2021-03-14 16:10:48 | Hobby

昨日の雨はすごかった。

アルビオンやっと完成。
ウェザリングまで終わっていて、トップコートの艶消しを本日作業して完成。
全部組み上げてみると、やはりカッコいい。
バンダイさん、モビルスーツだけじゃなく、艦船シリーズとかやってほしい。
それにしても、真っ白いキットで小さいので塗り分けが大変でした。
久しぶりにプラモデルを作って、純粋に組み立てることを楽しむことができました。


トップコート前 まだエンジンブロックは組み上げていない状態
フラッシュ使ったので、白のトーンがまばらになってしまいました。


トップコートして組み上げた。

写真はiPhoneで撮影したものなので背景がゴチャゴチャしていますがご容赦を。
付属のすごい小さい GP01とGP02は模型用の拡大鏡が無いと塗れないっす。
ちょっと間をおいて作業をする予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ! PlayStation5

2021-03-08 16:50:31 | Hobby



昨日の話である。

日曜日だけど、ヨドバシカメラ新宿本店に用事があったので、息子を連れてレヴォーグで出動。(電車には乗らない)
もちろんコロナ対策として買い物が済んだらすぐに退散予定。

俺はプラモデルの工具売り場、息子はNゲージのフロアでそれぞれ活動中。
息子は自分のNゲージの品定めが終わると、私の所へ来て、「欲しいけどだめだよね~」
と言って、欲しい理由をあーだこーだ言っている。
ちなみに、購入する場合は、教育方針として、それがどれだけ欲しいのか、理由を含め私にプレゼンをする必要がある。(笑

やれ、テストが100点だったの、私の母からもらった小遣いがあるだの。説明しています。

その時、館内アナウンスが流れます。

「本日はヨドバシカメラに毎度、ご来店ありがとうございます。」
「お客様にお知らせします。」
「本日、PlayStation5が緊急に入荷しました。今しか買えません!」

二人で顔を見合わせて、行ってみる? うん行こう! と即決。
ホビー館の前が、ゲーム館なのですぐに移動。
もちろん、本日の予定はそれぞれの趣味のちょっとしたものの購入なので、PS5は購入する予定はありませんでした。

昔なら事前にハードのスペックやソフトウェアを下調べして購入していたのですが、
PS5の情報は全くない状態。
そこで、店員に説明を聞くです。
あーだこーだ 話始めました。
息子は、PS4の電車でGO!が遊べるか。聞いています。

ここからの記憶がありません。

気が付いたら、大きな袋を抱えて歩いていました。
息子が、みんながジロジロ袋を見ているよ~。と言っています。

なんと! 袋の中にはPlayStation5と電車でGO! が入っています!!!! (笑

というわけで、PS5が我が家に来てしまいました。(笑
もう一回弁解しておくと、買うつもりはありませんでした。
知らない間に買っていたのです。(いいわけ

カメラのボディやレンズを購入するときに、記憶を無くすことはままあるのですが(笑
親子で恐怖体験しました。




ここから、まじめな話
ヨドバシカメラって昔から、ゲームソフトだのGショックだの突然入荷して、売っていたりすることあるのです。
巷では、PS5は転売ヤーのおかげでなかなか購入できないとネットで知っていました。
昨日は、並んでいる人も少なく、普通に変えてしまったので、逆に驚いています。

息子が生まれたときに、ゲーム機はすべて処分してやっていませんでした。
久々のPlayStation 昔はリッジレーサーやグランツーリスモ、エースコンバットなど遊んだこともあります。

さて、もう少し自粛生活も続くことですので、何をやろうかしら。

でも、息子がずっと 電車~をやっているので遊べません。

(・ω・)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする