goo blog サービス終了のお知らせ 

あっこの『今日はこんな日♪』

主婦:あっこの、日々の出来事などを綴ったblogです。

ひまわり迷路

2008年08月23日 17時13分26秒 | 旅行・レジャー
我が家の近くで、毎年「ひまわり迷路」なるものを作っている。
作っているのは町内の自治会の子ども会らしい。
開催するのは、たしか今年で5回目だっけ?
7月の終わりだったか8月の初めだったかから始まって、今日・23日が最終日でした。

入院前には咲き始めていたひまわり達だけど、色々準備で忙しく見にいけなくて、
なんとか最終日までに間に合わせて、長距離歩けるようにと頑張っていたのよ。
去年もCooを連れて一人で行ったけど、迷路の規模は狭そうに見えて結構広く、
簡単な迷路かと思えばかなり迷ったりして、出口に着くまでに時間がかかったのを覚えている。

そんな状態で、今年も一人で行くのは自信が無かったので、
仕事で忙しい旦那に時間を割いてもらって、Cooのお散歩がてら一緒に行ってきました。


現地には駐車場もベンチも用意されている。
国道沿いの方にも迷路のまん前にも、「←ひまわり迷路」と書かれた看板がご丁寧に立ててある。
(なのに撮ってくるの忘れた)

もう時期が遅いから、ひまわりは全て枯れていた

入り口から入ってすぐの景色はこんな感じ。

これが咲いていれば、見事だったろうなーーー
でも、中にはまだ頑張っているひまわりもいたりして…


Cooとひまわり

匂い嗅いでおります


Cooを連れて先に歩く旦那。
私が遅れると、Cooは後ろを振り返って待っててくれる。
なんて良く出来たわが子(犬)かしら(親バカ)

分岐点で旦那は、「どっち行くー?」とCooに選ばせ前へ進む。
1度だけ行き止まりになって戻ったけれど、後はスムーズに進み、無事に出口へ。
所要時間10分程度か?
Cooちゃん、スゴイね

「出口」の看板が外れておりましたが
長い期間に外れちゃったのね。まぁ、最終日だしね…。

ちゃんとアンケートを書く場所も設置されている。


このアンケート、初めて行った時(結婚1年目の時だ)は、近所でこういう事をやってるのが嬉しくて、
キチンと書いていたのだけど、
去年も書かなかったな。そういえば…。
今年は入院していて、「でも行きたい!」とずっと楽しみにしていたのだから、書いてきても良かったのに、
書かずに帰ってきてしまった


アンケート数が少なくて、「不評みたいだから止めます」なんて事にならないかしら

来年も「ひまわり迷路」作ってね






白老バーガー

2008年07月23日 17時01分10秒 | 旅行・レジャー
毎月「じゃ○ん」を買っている旦那。
今月号もモチロン購入し、隅々をチェックしていて言い出した。
「白老にバーガー食べに行くか~

決まれば行動は早く、3連休の最終日に行ってきました。
白老だけに行くのは勿体無いので、
苫小牧のイオ○内のペットショップで子犬を見て楽しむなんて事もするため、
朝8時半過ぎに家を出て、高速の通勤割り時間を利用して行ってきた。
で、お昼頃、白老に到着するように苫小牧を出る。

8月号の「北海道じ○らん」には、白老のバーガー&ベーグルの特集が組まれていて、
それを見ながら「どこのバーガーを食べる~?」と、旦那と品定め。
「白老温泉ホテル」のデミグラバーガーを私が選び、旦那は豚角煮バーガーを選んだ。

(行くのが急に決まったのでカメラを持たず、写真は無いです)

出来上がるまで10分お待ち。
一口食べてみると、中のハンバーグがとっても美味しい~(ヨダレ)
これ、バーガーとしてじゃなくて、ハンバーグとして食べたいと思っちゃった。
でも、バーガー1個480円で、お高い割りにチト小ぶり。
ちなみに、苫小牧のロッテリ~で旦那はなんちゃらチーズバーガーを1個食べていた。
それでも足りなかったようで(私もも少し満腹になりたかった)、もう1件バーガーを求めて走ることに…

1個目が肉だったので、次は海鮮系にしようって事で、次に選んだのは「スーパーくまがい」の海鮮バーガー。
こちらは待ち時間15分。
時間となり、旦那が貰った袋を車の中で開けてみると…。

バーガー、デカっ

さら貝と真鱈をミンチにしたカツ(と、雑誌には載っていた)を挟む時のなのか、
パンの端っこ1部分も揚がっている感じになっていて、これがサクッと美味しいのよ(ヨダレ)
エビもプリッと大振りなのが3個入っていて、バーガーの割りにキャベツの千切りが沢山入っていた。
バーガーって、大抵野菜の分量が少ないよね?レタスだけとかさ。
野菜好きな私には、キャベ千沢山はポイント高い
ただ、粒マスタードがとっても効いているので、苦手な人はちょっとキツイかも…。
コチラのお値段、1個400円でした。
これでこのボリュームでこのお味なら、んんん、良い仕事してますね~。スーパーくまがい

昔、白老に住んでいた旦那は、地域密着型の良心的なスーパーだと、ここのスーパーを絶賛していたのでした。


帰りは白老のICから高速で帰宅。
まだ家での用事があったので、通勤割りの時間まで待たずに早々に帰ってきました。

帰る途中、降りるICの手前にあるSAの標識の所に「ドッグラン」の看板が…
今まで見た事無かったよ。新しく出来たのかしら?
てな訳でSAに立ち寄り、早速Cooを遊ばせてみました。
先に来ていたワンコ2匹に、やっぱりCooは吠えまくり
でも、その1匹は大きいラブちゃん。
ハァハァと寄ってこられ、ビビリまくっておりました
敵わないんだから、大人しくしてなさいっつーの

こちらのドッグラン、5月にオープンしていたそうです。
札幌・室蘭方面から我が家のある町へ向かう側のSAにあるので、
うちで利用しようとすると、旅行の帰りとかになるなぁ…。
どこだかに旅行した時も、高速走っていて「ドッグラン」って見かけたのよね。たしか。
最近、高速に乗っていても、こういったワンコ施設が多くなってきて、
ワンコの居る家庭、そしてワンコ連れで旅行するご家族が多くなってるのね



そんなこんなで、3連休最終日に、やっとお休みらしくお出かけすることができた我が家でした。
最近雨が続いていて(北海道の梅雨?)、中々Cooもお散歩に出ることが出来ずにいたので、
長居はできなかったけれど、ドッグランで遊ばせることが出来てヨカッタでした。




来月は私が入院・手術なので、これから何ヶ月かは旅行はモチロン、遠出も少し控える事になりそう。
その前の、ちょっとした楽しい1日となりました



まつりのはしご

2008年07月14日 18時08分24秒 | 旅行・レジャー
週末の土・日と天気に恵まれ、
昨日は、以前から楽しみにしていた「磯まつり」と「産業まつり」に行ってきた。

磯まつりは、午前9時からとのことで、毎年の如く駐車場も混みそうなので早めに行こうという事になり、8時半には家を出た。
ここでは毎年塩水ウニ等を買っているので、クーラーバックや保冷剤の用意も抜かりなく、レジャーシートやキャンプ用チェアなども持ち、磯なべを買った後に運ぶのにダンボール箱が便利だからと浅めの物を家から持って行き、お盆代わりに使ったりと、用意周到な我が家であった

結婚して初めて行った年にはホタテも売っていたのだけど、たしか去年は売ってなくて、今年も売ってませんでした
残念。楽しみにしてるんだけどなぁ…


ミニうに丼&磯なべ
写真に撮る前に、一口食べてしまった…

この他、焼きツブやフランクフルト・豚串・ホタテ串等を食べて、満腹な朝食となりました


10時頃家に帰り、旦那は一旦庭仕事へ。
私はちょっくら買い物へ。
そうして今度は「産業まつり」へ行くために、10時半に家を出た

現地に着いたのは11時をまわった頃。
このお祭りに行くのは初めてなのよ。どんな感じなんでしょ
と・行ってみると、時間が時間だったので、バーベキューコーナーとなっている湖畔の浜は煙モクモクで人がイッパイ
こちらのお祭りにはCooを連れて行ったので、あまり混み込みした場所では迷惑がかかる。
で、煙もかからないようにと、なるたけ波打ち際の辺りを選んで座った。
ちゃんと炉も用意されてるし、そのまわりにブロックも置かれていて、椅子代わりに出来るようになっていた。
中々便利ね
そのブロックを立てて、Cooが炉に近づけないようにしたり、
日差しが強かったので、Cooは私達が持っていったキャンプ用チェアの下の日陰に居たのよ
(今度はお祭り用にパラソルなんかも用意しようか?と、冗談で会話する夫婦…)

ここでのバーベキューのお肉って、「とうや湖和牛」なんだそうだ。
(別名「とうや湖和牛まつり」とチラシに書かれていた)
当日券でも一人1500円するので、合流したT建設のRくんは「高いなー」と言っていたが、そのお味でナットクしてましたわ。
Cooも旦那からおこぼれを貰い、初バーベキューを楽しんでました

ワンコ連れで参加しているお宅も沢山いて、ワンコを波打ち際で泳がせたり歩かせたりしている方もチラホラ…。
あまりに暑かったので、涼を取らせようと我が家でも少し水際を歩かせてみましたが、Cooの反応の方は…

お腹もイッパイになり(っつーか、朝から食べっぱなし状態だ)
ビールも頂き満足したところで、出店を見て回っていると、
Mダックス連れの方たちに遭遇し、Cooとも挨拶してもらう。
普段、お散歩で他のワンコに会っても「ワンワン」吠えまくるCoo。
ここでも吠えるのでは?と警戒したが、お相手は押しの強い♂ワンコだったせいか、
クンクンとしつこく嗅がれて、Cooちゃんタジタジ…

まぁ、良い経験だったでしょう




年甲斐も無く焼いてしまった(日焼け止め塗るの忘れた)
Cooに舐められるとピリピリ痛い

またシミが増えそうだなぁ…







夏のイベント

2008年07月09日 15時42分40秒 | 旅行・レジャー
サミットも今日が最終日。
この町も、週末には「いよいよ夏本番!」というイベントが行われます。

2週間くらい前の新聞のチラシには「洞爺産業まつり」てのも入っていたし、
今日のには、毎年恒例の「有珠磯まつり」のが入っていた。
どちらも今度の日曜日。
磯まつりは、毎年7月の第一日曜にやっていたのに、このサミットのせいで遅れていたのよね。
(そう、サミットのせいで、私も太極拳の練習が2週続けて中止になっている。20日には発表会があるというのに…)


先週までは天気もムチャクチャ良かったのに、今週に入って一気に曇&雨模様。
きっと、今来ているお偉いさん達の中に「雨オトコ」または「雨オンナ」がいるに違いない…


さて、そのイベントですが。
磯まつりには毎年行っているので、今回も当然のように行くつもりでいた我が夫婦。
ここのミニうに丼と磯なべが、この日は朝食になるのよ
でも産業まつりの方はどうしましょ。
実は初めて知ったイベントなのよね。
秋に行う「収穫まつり」かと勘違いしそうでしたわ。

で、旦那と「どうする~?」と話した結果、
朝、磯まつりでミニうに丼&磯なべを食し、
昼は産業まつりでバーベキューしましょうということになった。
Cooは、去年磯まつりに連れて行ったら海岸の砂を食べて、その日の夜砂のウ○コをするという事があったもので、
磯まつりには連れて行かず、産業まつりに連れて行くこととした。
(雨天の場合、農協の倉庫でやるそうなので、そうしたら連れてけないなぁ…)
近いうちにバーベキューの前売券を買っておかなきゃ


この日は、磯まつりでは海産物の特売、産業まつりでは野菜類を売るはずなので、
そちらの方も楽しみなのでした




トイレ博物館

2008年05月21日 17時30分42秒 | 旅行・レジャー
こないだの土曜・日曜と、隣の市で「市民リフォーム祭」というイベントがあり、
市内の工務店さん何社かが出店していて、外壁やバス・トイレ・キッチン・IHなどを展示していた。
いつも定期的に開催していて、一昨年などは、我が家を建てたT建設さんも出店していたので、毎回顔を出していたのよ。
これの目玉で「スタンプラリー」というのがあり、
各お店のスタンプを集めると箱ティッシュ(5箱入)が貰えたりして、なかなか嬉しいサービスだ

去年頃から、T建設さんが出店しなくなったので、暫く見に行ってなかったのだけど、
今回、トイレや洗面台を扱う某メーカーT社で、
「トイレ博物館」という展示をするとの広告が新聞に入っていたので、
是非見たくって、土曜日に行ってきました


当時、退院してきて2日目のCooは、まだまだ本調子には程遠い状態で、お留守番させようかと思ったが、
本人(犬)が、「私も行きたい」と尻尾フリフリ主張するので、一緒に行ってきた。


会場に入ってすぐに、お目当てのトイレ博物館が
なんでも、明治時代から現代までのトイレを今回のイベントに限り展示しているんだとかで、
T社の福岡の会社から、はるばるやってきたトイレ達らしいです。
その他、大昔のトイレのミニチュアなんかも展示してました。
写真に撮って良いと言うので、写してきちゃいました


河川の流水の上に足を乗せる棒を架け渡した便所。川屋と呼ばれ、厠の元となった。
川下の人達には非衛生極まりなかった。


平安時代の貴族が使用した樋箱の一種で、小用時に使用された事から御小用箱と呼ばれた…とか。


平安時代の貴族が使用した、樋箱というおまる。
お姫様の着物のすそをT字形の棒に掛け、木でできた樋箱の中には砂や灰を入れたんだそう。


「のし」の形をした便器の中にスギの葉を敷き詰め、その香りでにおいを消し、放尿音は吸い込まれ、まわりに飛び散らない工夫も有ったそうな。
でもナゼに水戸光圀用?
一般の方は、もっと違ったタイプを使用していたのかしら?


江戸時代から明治時代に設置されていた、汲み取り式便所。
便器の下に設けた便槽に溜まったブツは、農作物を育てる絶好の肥料として利用されたそう。

ここまでがミニチュアで、これから先の展示品は実物でした。


明治時代の他社製品の非水洗和式トイレ。
昔のトイレは木製だったのだけど、木製だと腐食しやすく、耐久性を高めるために陶器製のが登場。
その後、品質を高めるために高温で焼成するようになり、このとき角型から歪の出にくい小判型に変わり、その形状が現在の和式トイレの形状として引き継がれているそうですよ。


和風洗い出し大便器(昭和6年~昭和28年)
この形のトイレって、実際に見たことあるかも…。


サイホンゼット式便器(昭和21年~昭和46年)
サイホンゼット式の高級便器です。
国会議事堂を始め、戦後の高級な建物に多く採用されたそうです。
蓋や便座部分が、見るからに高級そう。
蓋の中がどうなってるのか見たかったけれど、展示品に触っちゃダメだったので、チョット残念。


台付小便器(サニスタンド)(昭和26年~昭和46年)
東京オリンピックが開催された国立競技場のトラック下に作られたトイレに設置され、大いに評判となったとか。
アメリカでストッキングが出始めた頃、女性の方が便座に座って用をたすと、ストッキングが伸びたり伝線したりしたが、この小便器に中腰になって使用したら大丈夫ということで注目を集めたそう。
展示品前に置かれていたコメントボードの↑この内容があまりにショッキングだったのか、
この日の晩、このトイレにチャレンジする夢を見たよ
実際は男女兼用の小便器で、日本では男性用として使用されたのがほとんど。


サイホン式便器(昭和51年~平成13年)
水不足に対応するために昭和51年に発売された節水消音便器。
だんだん現在の形に近くなってきました。
ちなみに、どれだけ節水かというと、サイホン式で従来形16Lに対し、この節水形は13Lなのだそうです。


ネオレストAHタイプ(平成19年~)
最近出回っているタンクの無いトイレです。

おまけ。


(左)力士用腰掛便器(昭和60年) 
両国国技館建設にあたり、力士が使いやすいトイレとして開発されたもの。
普通の便器に比べて幅が5㎝、長さが7㎝大きくなっている。
力士の体重に耐えられるよう、裏側の便座あたり止めを6箇所にするなど、丈夫にできているそう。
(右)幼児用便器(昭和27年~)
保育園児用の腰掛便器です。
普通の便器に比べて高さが20㎝、幅が16㎝小さくなっている。

トイレばかりが並んでいて(当たり前だが)、とっても見ごたえある展示でした


このトイレ博物館の他、もちろん外壁やキッチン・洗面台などの商品も展示していたけれど、
似顔絵を描いてくれるコーナーや塗り壁体験などもあり、
塗り壁は旦那がやってみたかったそうだが、この後行くところがあって時間がなかったので断念。
フリーマーケットで半端木材を無料で貰って来られたので、旦那はいくつかの端材を持って帰ってきました。
庭でCooを遊ばせている時にフェンスから出てこないよう、これでゲートを作るのかしら?
IHクッキングヒーターの商品展示前ではホームケーキを焼いていて、しっかり試食してきたし、
スタンプラリーで少し手こずったけれど、全てクリアし、箱ティッシュ(今回は3個セット、不況だものね~)もゲットして帰ってきました。


短時間の見学だったけれど、しっかり楽しんで帰ってきました。
本来はリフォーム目的のお客様をターゲットにしているお祭りだろうから、
うちみたいなのは、あまり歓迎されないのだろうな…ははは。


でもまた、行ってみたいイベントなのでした。
今度は似顔絵にチャレンジだ



帯広旅行 番外編

2008年05月09日 16時25分44秒 | 旅行・レジャー
帯広旅行2日目の朝食後にCooを遊ばせようと、
部屋に戻った後、持ってきたお気に入りのヌイグルミで誘っても、
尻尾を丸めておかあさんのお膝に乗ってきてしまい、ずっとそんな感じでした



写真でも分かるように、尻尾、仕舞ったままです
心なし、肩が落ちてるし…



そんな訳で、今回の旅行で私の撮ったCooの写真は、これ1枚だけでした






帯広旅行 2日目

2008年05月08日 17時11分40秒 | 旅行・レジャー
翌朝、時間どおりに朝食。
食事の後、旦那だけ帯広市内へ出かけて、私はチェックアウト時間まで宿に居る
本当は、2人とも早朝に出るときだけ、こんな朝早くに食事を用意してくださるそうです。
ご無理言ってスイマセン

旦那は、6時半頃に帯広へと向かった。
高速に乗って行くつもりだったそうだが、ペンションの脇の道をまーーーーっすぐ道なりに行くと市内に出ると教えてもらい、とても都合の良い所に続いていて、バッチリだったようだ。

旦那が出かけた後、他のお客さんの食事が終わった頃を見計らってCooの散歩へ。
ペンションの前には3000坪ほどの草原が広がり、ここでワンコを遊ばせる事ができる。
リードを外して歩かせるつもりでいたが、カオンちゃんも付いてきちゃった。
カオンちゃんは身体はデカいけれど、まだ生後7ヶ月のパピーワンコなのよ。
Cooの事を「動くぬいぐるみ」と思っているのかどうなのか?
小さいCooがとっても気になるらしく、ずーっと付いてきてはクンクン…
終いには手(前足)でCooをチョしたりして、Cooはタジタジ
ここでも「キャウウ~~」と悲鳴を上げていた


チェックアウト時間の10時になり、やっと旦那が帰ってきたところでペンションを後にした。
Cooはデカいワンコ達にクンクンされて疲れたのか、車中ずっと眠っていた
こういった旅行にいつもCooを連れて行くけれど、
いつもワンコにクンクンされて、ワンコ苦手なCooは果たして楽しいのだろうか?
それでも不平不満も言わずに付いてくるCooはエライねぇ~
私も一応、旦那に付いて歩くけど、不平不満ばっかりでダメダメだねぇ~~
と、旦那と話しているところで、中札内の道の駅に到着。
ここで少し休んだ後、話題の「花畑牧場」へ。
Cooが居たので私は外で待ち、お金を旦那に渡してお土産を買ってきてもらった。
ら、欲しいものがイッパイ有ったらしく、渡したお金殆ど使っちゃた
残金2000円ちょっとだ。
どーすんのよっ。
これから昼食も夕食も食べなきゃいけないのにぃぃぃ~~~


昼食は帯広市内で豚丼を食べたかった。
だが、この日の帯広の最高気温28度
Cooを車内で留守番させるのは危険じゃない?
日陰のある駐車場ならまだ良いが、そうとは限らない。
おまけに所持金も残り少ない。
再度中札内の道の駅に戻り、ここにもミニ豚丼があったので、ここで食すこととした。
ちょっと量が足りなかったが、旦那がお稲荷さんを買ってくれた。
これで所持金1000円と少しとなった。


あとは帰るだけとなり、高速に乗ってトマムまで走る。
ところが、前の晩、何時間かしか寝てない旦那。
とにかく眠くてしかたがない。
そこで私と運転交代。
「平取のロー○ンで交代する」と言って、旦那とCooは助手席で居眠りしていた。
Cooなんか、いつも窓の方を向いて寝ているくせに、私の運転が不安だったのか、
ずっと運転席側を向いていた


なんとか快調に車を走らせ平取に入ったが、いつまで走ってもローソ○は見つからない。
気づかずに行き過ぎたのだろうか?
不安になりながらも走っていき、やっと到着。
旦那に運転を代わってもらい、苫小牧東からまた高速に乗って帰ってきた。
途中、隣の市で寄り道をし、夕食を買って家に着いたのは7時頃だったが。

Cooは「やっぱりお家が良い」と言わんばかりに、リビングでくつろいでいた。


帰ってきてからのCooは、お散歩の時、他のワンちゃんに出会っても、以前のように自分から向かってワンワン吠える事は無くなった。
旅行中、大きいワンコと間近で会って、吠えて威嚇するほどビビらなくなったのだろうか?

よく分からないが、少しか大人になって帰ってきたようだ



旅行中、張ったばかりの庭の芝生も気がかりだったが、
出かける当日の朝にタップリ水をあげていたせいか、元気であった。
梅も満開(←これは桜)



旅行はとっても疲れたけれど、残りの連休も有意義に過ごせそうと予感したのでした。



帯広旅行 1日目

2008年05月08日 16時13分43秒 | 旅行・レジャー
GWも終わり、旦那も7日から通常出勤です。
連休明けだというのに、朝から「頭が痛い」などと言っていて、
昨日は早めに帰宅しました。


さて、5月2日から1泊2日で帯広方面に行ってきました。
旦那が「エゾリスさんに会いたい」と言うもので、帯広市内にある公園に撮影に行くため、
そして、去年足の怪我で入院していて一緒に行けなかったペンションにCooも泊まるため、
旦那は今回の旅行を計画した。
いわゆる「家族旅行」だと言うのに、旦那ってば、当日の朝、自分のバッグとカメラ機材だけ車に積んで、Cooを抱いて庭の芝と梅を眺めていた。
玄関にはCoo用品の入った大きな紙袋と私の荷物。
私はまだ仕度をしたり戸締りしたりと忙しく動いている。
そんなプラプラしてるんなら、荷物くらい積んでくれても良いのに、
「僕のは積んだから早く積んでよ」と冷たい返事。
そうやっていつも自分の事しか考えないから、「独りで旅行に行ってくれ」って思うんじゃないか
またまた、キレそうになる私
そこで文句を言えばまた大喧嘩になるので、今回はガマンしてみた。
(そうして、ここで文句言ってる…)


旦那はネットか何かで、「えりも岬にアザラシがいっぱい居る」という情報を入手し、
「写真に撮りたい」と言う事で、えりも方面から向かうことに。
高速はETCの「通勤割引」を利用。
朝の時間帯、6時から9時までの間、100Kmの区間で降りれば50%割引になる。
ところが走っている途中、1区間が事故のため通行止めとなっていた。
その通行止めの所だけ高速から下り、また再度高速に乗り直したのだけど、
2度目に通ったICでの料金は割引無しの表示だけど、ETCからの請求の時には訂正されるということだ。
本当に訂正されるのか?チョッピリ心配…


車は快調に走っていたが、今ごろ忘れ物に気が付いた。
そう。Cooのハウスを忘れたのよ
大変だ
只でさえ慣れない場所で眠るのに、Cooはハウス無しで大人しく寝てくれるのか??
幸いにも、車内で留守番させる時用にと、私の車からドライブバッグを移していた。
それを今晩のハウスにしよう!という事になった。

「やっぱり、ちゃんと二人で荷物を車に積まないとダメだよ」
「うん。僕もお薬忘れてきたし」

今回は忘れ物多発の旅行となった


そうこうしているうちに、えりもに到着。
でも肝心のアザラシくんは居ないみたい。
居ても、展望台と岬の岩場との距離では、米粒程度にしか見えないだろう。
旦那の望遠レンズでどこまで写るのか??
風が少し強かったけれど気候も良く、ここで1番張り切っていたのはCooだった
ここで、Cooを車内に留守番させ、1食2400円の「ウニ丼」を食す。
折角だからと大奮発だ

でもこの後、こういったお食事処で食べる事は無かった…。


十勝清水にあるペンションに到着したのが、夕方の5時半。
宿に入ったとたんにCooは吠えるのでは?と、そーっとそーっと入ろうとドアを開けたら、
足元にペンションの看板犬、セントバーナードのカオンちゃんが寝ていた
Cooは、あまりの大きさにワンコと理解できなかっのたか?(寝ぼけてたのか?)、
室内に入っても全然吠えない。
部屋に案内してもらい、6時からの夕食のために再度ホールに戻ったら、
やっとワンワン吠え出した

この日の宿泊客のワンちゃん達は、カオンちゃんの他に、
黒ラブワンコとスピッツの雄雌2匹が居た。
(マルチーズも翌朝見かけたが、夕食時には居なかった)
どのワンコも、当然Cooよりデカい
最初はCooも、「私に近づかないでよっ」と吠えていたが、
デカいワンコには効き目無し。
おかあさんのお膝に逃げ込んでも黒ラブワンコにクンクンされて、
「キャウゥ~~」と小さく悲鳴を上げていた

食後にワンコも交えて団欒。
ワンコ同士も挨拶する~?と言っていたら、スピッツ雄と黒ラブが暴れ出し、スピッツ雄退場
もう1匹のスピッツ雌は、毛がフサフサだからそうは見えないが、Cooと1㌔しか違わないほど小柄で、
旦那がカメラを構えるとポーズを作って目線をくれる、なかなか女優なワンコであった

翌朝、旦那が帯広にエゾリスさん撮影に行くため、朝食を5時半にお願いしていた。
なので、露天風呂(ここには離れに薪で焚いた露天風呂がある)に入って、早々に就寝。
風呂場まで行く山道が真っ暗で、お風呂場も脱衣所だけに電気があり、
正直チョット怖かったが、お湯はやわらかくて星もハッキリ見えてキレイで、とても良いお湯でした。
(今度はもっと早くにチェックインして、明るい時間に入りたいものだ)


寝る時間になっても、ハウス無しのCooはやはりクゥクゥと言っていて、
その日の気温がとても高くて、夜になっても部屋の温度が下がってなくて、寝苦しかった旦那がCooの側に居ようと暫く床で寝ていたが、Cooも落ち着かなくてウロウロ…
旦那がベッドに戻ると、ハウスの代わりのドライブバッグの中に入って、落ち着いて眠ったようだった。
逆に旦那は落ち着かなくて、明け方近くまで起きていたようだが…。



さて、そんなんで翌日の撮影は大丈夫なんでしょか??






明日は…

2008年05月01日 23時24分18秒 | 旅行・レジャー
昨日、庭に芝を張ってもらい、今朝から旦那の仕事に「芝の水やり」が加わった。

明日は、旦那の勤務校の開校記念日で休みなんだって。
この連休、26日まで修学旅行へ行っていたので、28日は代休だった旦那。
昨日・今日と仕事して、明日からまた5連休なのよ

で、せっかくのまとまった休みなので、「エゾリスさんに会いたい」と言う旦那のために、
帯広まで1泊2日で出かけることとした。
モチロン、Cooも一緒です
去年、「大型犬OK」のペンションに泊まったのだけど、
この時、肝心のCooは足の手術で行かれなかった。
なので、今回は連れて行かなきゃ

旅行貯金はとっくに底をついているので、今回は私個人のヘソクリから…。
いずれ返してもらいます


せっかくの旅行だというのに、暫定税率復活でガソリン代も跳ね上がり、
そこんところがチョット憂鬱だけど
でも、天気は良いみたいなので、楽しい旅行になりそうね




帰省準備

2007年11月01日 11時14分02秒 | 旅行・レジャー
もう早、11月突入ですよ。
今年も残すところ、あと丸2ヶ月なのね。

そんな訳で、毎年年末年始には旦那の実家・愛知へ夫婦で帰省するので、
昨日やっとチケットの手配をした。

毎年の事なんだけど、帰省する期間や飛行機代との兼ね合いで悩むのよね~
年末29日から1月7日(だっけ?)なんて、『旅割』『超割』の効かない期間だし。
まともにこの期間の飛行機チケットを取れば、夫婦での往復運賃145,600円也
予算は多く見積もっても20万円。
これが毎年で、夏には旦那が一人で帰省したとしても、他に富良野へのお寺参りもあり、
住宅ローンもあるし、ボーナスが出ても苦しい財政の我が家…

そこで、いかに金額を抑えるか
旦那の下に、総務部経理課要員として永久就職した私は、無い知恵を絞って考える

以前は、まともにチケットを取るよりもパック旅行で取った方が安いからと、隣の市のスーパーP内の某旅行会社で手配していた。
去年は、私が仕事を辞めて実家での滞在期間も長く取れるからと、『旅割』を使ってチケットを購入したのよね。
だけど滞在が長いと、結局その分の食費とか細かい部分の出費が増え(滞在中の買い物その他は、全て私達でやるので)、金額を抑える効果があまりなかった。

さて、今年はどうしよう…
今年はCooもいるんだよ

旦那としては、最初はCooを実家に連れて行くつもりでいたらしい。
実家では、過去にワンコを飼っていた事もあるから大丈夫だろう・と。お義母さんはワンコ好きだし。
でも、飼っていたって言っても、倉庫で飼ってたという感じで「半室外犬」状態だったようだ。
うちのCoo、完全室内犬。
倉庫にハウスを置くにしても、こんな甘えっ子のストーカー犬が大人しく倉庫にいる訳がないし、私達も、いつでも見ていられる場所ではないので心配だし。
かといって、部屋の中に入れるには我が家と生活スタイルが違うので、
(コタツを囲んで食事する周りをワンコが駆け回る図になる椅子席ならともかく)
それはムリだろう。
しかも、去年行った時、お義母さんは「室内に犬を入れるなんて~」と言ったのを聞き逃さなかった私
で、旦那と話し合った結果、Cooは預けていく事とした。
ペットホテル代も別に掛かるし、慣れない場所に長く居させるのも心配なので、滞在期間は長くしない方が良いだろう。
すると飛行機代が安くない。
なんとかならないものかと、昨日楽天トラベルなどを閲覧して、色々考えていたのよ。

たまたま「ANA楽パック」の一番安いプランを見つけたので、そこで手配しようとしたのだが、ある事がふと頭をよぎった。

…ペットホテルって、年末年始も預かってくれるのよね…

預けるつもりだった、かかりつけの動物病院へ電話しましたよ。
すると、「年末年始は予約でイッパイです~」って

前にパピー教室で通っていた動物病院もホテルをやっているが、どんな場所で預かるかが分かっていたので、そこは避けたかった。
あそこだと、絶対Cooは怯えまくるだろう…
隣の市の高速インターのそばにも動物病院はある。そこに電話すると、「うちで診ているペットだけなんです~」だって。
私達のチケット予約よりも、ワンコのホテルの方が予約が取りづらいとは…


むむむ。どうしよう。
空港にもここ数年前にペットホテルが出来たが、そこだと料金が倍以上なのよね。
あと考えられるのは、Cooを買ったペットショップか…。

Cooを買ったペットショップは苫小牧にあり、千歳空港より手前の高速インターで降りて預ける事になるが、行く途中と言えば途中なので、我が家から遠いけど問題は無い。
それにCooも居たことのある場所だし、スタッフの対応も良く安心して預けられる。
ホテルの空きもあったので、そこに予約を入れる事ができた。

一先ず安心したところで、チケット予約の続きである。
ペットショップに寄らなければいけないので、朝9時台発の便で行くつもりだった飛行機の便を一つ遅くして手配し、帰りの便は希望の時間が満席だったため一つ遅い便となった。
Cooのお迎えは、夕食が終わった後くらいになるね。


まぁ、なんとか今年も無事にチケット予約が出来ました。
概算予算は17万円くらいで済みそう。
ホントに済むだろうか。旦那の物欲が出ませんように…


そうして、Cooもまた4泊5日で預けられる。
おかあさんは昨日なにやら悩んでいたけれど、まさか自分を預けるホテル探しで悩んでいるとは、まだ気づいていないCooであった…。


ホテルで「ごはんが美味しくない」とか、わがまま言うなよ。Cooちゃん