goo blog サービス終了のお知らせ 

party the baby off

音楽やファッションなど好きなことを書く日記です

占い:2

2006-10-20 | Weblog
もともと占いは大好きなのですが、最近「占い」という言葉を忘れてました。
今は占いというよりも、もっとスピリチュアルなものの方が人気なんでしょうか。前世とか。
私は、お金を払って占ってもらった事が2回あります。
そのうちの1回は、占いの本を読んでいたら巻末に個人鑑定もしています、とメールアドレスが出ていて、当時仕事のことで非常に悩んでいた時期だったので、うっかりメールを送ってみたら、即レスで「明日の○時はいかがでしょう」と返信が来ました。あまりにも即レスでビビったのですが、その時働いていた場所とその占いの先生の事務所が偶然近かったので、仕事の帰りに占ってもらう予約を取りました。

この先生は、西洋占星術、(星占いのもっともっと詳しいバージョン)という占いをする人で、自分の生まれた瞬間に、太陽をはじめとした星がどのように位置していたかというのをパソコンの専用ソフトで出したものを元に、どんな性格なのか、人生にどんな出来事があるかなどを読み解いていく、というものです。
占いなんて根拠がないじゃん、と思う方もいると思うのですが、水晶の玉を見つめて見えてきました~、って感じよりも、もっと事実に基づいての分析的な占いなのです。その星の配置からの読み解き(分析)はやはり占い師の人の技量によりますが。。実は私も星の配置を見て、こんな感じの人かな・・・というのは少しわかるのよ(自慢)。前に会社の同僚に「ちょっと不倫にはまりやすいかも?」と言ったらいきなりビンゴだったみたいで、ちょっとうれしかった(笑)。

占いといっても、セラピー的なタイプが好きな人もいると思うので、ひたすらウェットに「そうなのよね~、辛いわよね~」というのが好きな人もいると思うのですが、この先生はひたすら淡々と私について説明をしてくれるという感じで、すごく楽しかったです。

うーん、何を書きたかったかわからなくなってきた~。眠いからだー。
明日また書きます。


占ってもらった先生の鑑定連載です。
こんな感じを目の前で語ってくれます。
さすがプロの人だけあって、お値段は・・・。
http://webmagazine.gentosha.co.jp/horoscope/horoscope.html

占い

2006-10-19 | Weblog
清水ミチコさんのインタビューにこんな事がかいてありました。


『霊媒師さんに見てもらったら、私の中にはおっさんの職人と、ギャルっぽい子のふたりがいるって言われたんです。実は私はフリフリのものを着たがる傾向があるんだけど、おっさんが「そういうことは絶対やめろ」って。それ聞いたら、ものすごいしっくり来て。 』

私は霊媒師さんじゃなくて占いだけど、ちょっと似たことを言われたことがあるのです。私を例えると「小学生の女の子達がキャピキャピ楽しそうにしてるのを、トレンチコートを着たハードボイルドなおじさんがちょっと離れた所で見てる感じ」、なんだそうです。まぁ、そういう2面性があるって事だったんですけど、思わず、それって変なんでしょうか?と聞いたら「人間はそういういろんな要素で構成されていて、それが個人個人の個性になっているので、悩んだりする事はまったくないですよ」との事でした。でも妙に言えてるなぁ~というのがあって非常におかしいです。音楽も、かわいいもの~ごっついものと両方好きだし、洋服とかもすっごくかわいいものも大好きだけど、昔の女優みたいな大人っぽいスタイルも、はたまたメンズライクなスタイルも大好き。性格でいえば、キャピっとお祭りちゃんなくせに、人の批判とかしたくなる・・・などなど。

このブロクを見てくださっているかたは占い行った事ありますか?
「あなたは○○○な人ですね」と言われるのはとっても楽しいですよ!!

あれ?

2006-10-18 | Weblog
今日は、夜間のインターネット接続ができません、
と来ていたけど、まだ接続できるのかしら?

仕事場でまたアクシデントが。
ってか、会社が。
こういう時に人の反応がそれぞれなのが興味深いね。
私が思うに、男の人の方が騒いだりひそひそしたりしてるような気がする。
かっちょわりー。

私はかっこつけしいなので、こういう時やけに元気に振舞ったりしてしまうのです。それもなぜかナチュラルに。で、周りはテンション低いので少し高くなると悪目立ちしちゃうんだなぁ。

うーん、疲れた。

LOUDPARKフェス

2006-10-17 | 音楽
ちーくまさんレポが面白かったので、一部ご紹介。

--------------------------------------------------------
メタル好きの人はメタルTに迷彩(ほんとの軍物のやつ)+安全靴(ドクターマーチンじゃないぽいやつ)って人が多いんだねー。
(昔のまだロックなオサレアイテムのない時代の)ライブハウスによく行ってた頃を思い出しちゃった。
そして物販はディスクユニオンがやってたので、ユニオンの袋を持っている人達を眺め、『メタルTにユニオンの袋はよく似合う』としみじみ思いました。
--------------------------------------------------------

メタルが今や(ダサ)おしゃれな物として、流行っていることに対しては、メタル好きな人はどう思っているのか知りたい所です。


VICE magazine

2006-10-16 | Weblog
昨日、アメアパ(アメリカン・アパレル)で赤とグリーンのカットソーを買いました。そろそろ寒いからね、首周りが大きく開いたトップスを着た時のインナー用にと思って。買った帰りに、お店にあったVICE magazine(フリーペーパー)を貰いました。
今回は「THE KIDS ISSUE」というテーマで、子供たちにディスクレビューをしてもらったりなど面白企画が満載だったのですが、その中でも一番笑ったのが、「キッズ集団:現在と過去」という特集。年代別に、パンクキッズ、ゴス、スケーターとオルタナティーン、ヒップホップ・キッズ、ニューメタル・キッズ、オタク・ガリ勉、などなどのいろんなトライブに分けて、クラスの中の“こんなヤツ”というのをテキストとイラストで紹介しています。これがもう、いそうーー!絶対いるいる!!と非常に笑えます。いちいち、テキストを書き写したい位ですが、イラストが見られないので、ぜひフリーペーパーを読んでみてくださませ。

・・・面白さをあまり伝えられず申し訳ないっす。

VICE magazine
http://www.viceland.com/jp/

『YOUNG FOLKS』 Peter Bjorn and John

2006-10-15 | 音楽
出かける準備をしながらJ-WAVEを聴いていたら「ん?」と、気になる曲がかかったので、早速何の曲か調べてみました。携帯電話でラジオを聴ける機能があるのですが、それに今かかっている曲やそのアーティスト情報を調べたり、更に着うたをダウンロード出来たりする機能があるのです。・・・って、常識ですか?

で、調べたらPeter Bjorn and Johnというアーティストの『YOUNG FOLKS』 という曲だったのですが、アーティスト情報はもちろん着うたなどもありませんでした。
あはは。インターネットで調べたら、マイスペにしっかりありました。
http://www.myspace.com/peterbjornandjohn

レーベルはウィチタだったのでオフィシャルのサイトを見てみたらブロックパーティー、Giant Grag(今はメジャーなんだっけ)、CYHSY、古くはヤーヤーヤーズも契約していたのですね。

話は戻り、Peter Bjorn and Johnですが、スウェーデンのバンドでした。ちょっとサジタリアスというか、60年代のソフトロックというか、どこかドラッギーな雰囲気の甘いボーカルが気持ち悪くていい感じ(矛盾ではないよ)。一応メンバーいるって事になってるけど、実は全部1人でやってる宅録なのでは?というか、とにかく「どっかヘン」な感じです。ボーカルには死ぬほどリヴァーブかかってるのに、バックが超スカスカなの。絶対に何かやってるでしょう、って感じ・・・と書いていて、試聴できる他の曲を聴いてみたのですが曲によってかなり雰囲気が違いました。全体にはサイケデリック&ポップって感じかな~?

雑記

2006-10-14 | Weblog
今日は、事務の女の子に「○○○さーん(私の名前ね)ファーギーのCD持ってきたんですけど、よかったら聴きますー?」と言われて、一瞬なんて言おうかと固まってしまいました(笑)。
うーん、ファーギーはティアラ被っちゃったりして結構ガーリーだけど、1ミリも私の琴線に触れないんだよなー。なんでだろう?でもすっごく売れてそうだよね。ファーギーなら、(まだ)グウェン・ステファニーの方が・・・ってまったく違うかな?えっと、セレブ系ってことで・・・。
なので、私も「リリー・アレンっていうロンドンの女の子が可愛いんだよ~」といったら、「知らないです~」と言われてしまいました。そっか~、あれだけ大々的に宣伝していても知らない人は全く知らないのね。
ファーギーってすごいね。こうだくみ(すみません変換めんどくって)と2ショットだし。

失敗

2006-10-13 | 仕事
今日のコーディネートのテーマは、マスキュリン&フェミニンで・・・と思ったのはまぁよいのですが、見事に失敗でした。

1:黒のジャケット
2:パープル地に黒の水玉のTシャツ
3:ルーズな黒のパンツ
4:VANSのスリッポン
5:黒ファーボンボンのヘアゴム

1・3・4がマスキュリン
2・5がフェミニン
というつもりだったのですが、最後に出来上がった時になんだか意味不明な仕上がりになってしまいました。しかも、それに昨日持っていたという理由だけでDEAN&DELUCAのトートバッグを持ったら更に意味不明に・・・。

一刻も早く帰りたいこんな日に限って、外出しなければならない用事ができてしまうというね。

ポップ・カルチャー考

2006-10-11 | カルチャー全般

ちーくまさんの日記で、CRAMPSのラックス・インテリアがDJしつつ選曲しているTHE PURPLE KNIF SHOWというCDについて書いてありました。
いやーん、そんなのあるんだ。聴きてみたいねー。
・・・と書いていて、常々自分の興味に脈絡が無さ過ぎかしらと思っているのですが、さすがに自分でも昨日CSSで今日はクランプスかい!って感じでちょっと頭がおかしいっぽいですね(笑)。

音の好みももちろんあるのですが、どちらかというと、純粋に音というよりもポップカルチャーの1つとして特に音楽が好きなのではないかなぁと、最近ふつふつと思います。ブログ書いていても音楽周りの事はどうでもいい事をいっぱい書けるのに(メンバーのルックスとか 笑)、純粋に音についてってあんまり書けないんだよね。なのでジャンルを問わず、自分の中で「イケてる値」の瞬間最大風速を記録するもの=お気に入り、という感じでしょうか。
自分の感じたことを文章にするのって難しい。今日もすでに考えながら書いております。

だからガレージもNWもパンクもUSもUKも、ヒップホップ流行った時はヒップホップ聴いてるし(←ニュースクール好き)、エレクトロニカも聴いたし、ここ何年かはロック回帰してるし。ようするに流行りものが好き・・・というとますますアホっぽいねぇ。意味わからんーと思われてしまいそうですが、一生懸命考えながら書いてみました。

CSS(Cansei De Ser Sexy)

2006-10-10 | 音楽
BSS(ブロークン・ソーシャル・シーン)みたい、と思ったら、
こちらはブラジルの大所帯バンドでした。
音はエレクトロパンクで、女の子ボーカルというとル・ティグレを思い出しますがもっとドンくさい感じ。うーん、私ってほんと音の説明がダメですなぁ。
ストリートっぽいけどセクシー・・・って、この感じなんだっけ?と
思ったら、Dualとかにあるようなブラジルの(お洋服の)ブランドみたいです。
曲はマイスペで聴けました。

http://www.myspace.com/canseidesersexy

で、PCで聴いたらなんかイマイチ、って思ったんだけど、今日仕事場でインターFMかけてたらこのCSSがかかって、あ!昨日聴いた曲だ・・・と思って聴いてたら思いのほかかっこよかった。なんかズンドコしてる感じ(笑)だったから、イヤホンでちまちま聴くよりも大きな音でノリノリ~っていうほうが合っているバンドなのかもね。・・・などと思ったらもう来年1月に来日が決まっているそうです。

明日は火曜日だ

2006-10-10 | Weblog
今日は1人で休日出勤・・・と思ったら、別の部署の子が先に出社してました。
そういう時って結構おしゃべりしちゃったりしがちだけど、2人とも黙々と仕事をしてました。
明日は日付が変わらないうちに帰りたいし。なんと明日は結婚記念日なのだよ!!
朝からスタートダッシュでがんばろう~。

ちょ、ちょっとー

2006-10-09 | 音楽
昨日CDショップに行った時、思わずびっくりして2度見してしまった。
コブクロ、という2人組のポスター。
サングラスの人がジャケットの中にダニエル・ジョンストンのTシャツを着てた!
超違和感でおかしー。だれがセレクトしたんだろー!?そして決定権はだれにあったんだろ。メンバー?実はすごい好きだったりして(笑)。
などなど深読みしてしまう。

http://www.wmg.jp/artist/kobukuro/

これを見て下さっている人にも見せたかったので、画像を検索してみたら、
タワレコのアルバムチャートで1位だったよ。そんなに人気ある人なのね。
J-POPちっともわからんなー。

このブログのカテゴリーを音楽にするのもどうかと、って感じですが・・・。

連休終了

2006-10-08 | Weblog
なんとなく浮かない気分の週末でした。
それもこれもあれやこれやそれのせい!!・・・と毒を吐くのはやめて・・・。
大人になると「イヤ汁」出しちゃうからさー、気をつけないとね。

今年の初め位かな?ライブドアの話になったときに、「ヘアメークの人が書いているブログ」が面白いという話を聞いたのですが、今さらながら『きっこのブログ』を偶然見つけて、あ!これのことだったんだ~、と夢中で読んでしまいました。今ふと思ったけど、Oka-changの文体にちょっと似てるような気がするなぁ。