万力新道踏切 春日居町~山梨市⑩ 2010年01月14日 14時36分56秒 | 中央線(小淵沢~大月) 万力新道踏切(キロ程121K542M 幅2.8M #69)です。 字からの命名です。カーブ途中にあるため,踏切内に段差があります。 « 新町踏切 春日居町~山梨市⑪ | トップ | 第二青梅街道踏切 春日居町... »
16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 踏切名 (こち) 2010-02-21 22:56:56 万力新道踏切という踏切の存在は以前から知っていましたが、こんな小さな踏切でったんですねえ。それにしても、このあたりは遮断機が4つ設置されていても幅が6mに満たない踏切が多いんですね。春日居踏切は広かったですが。 返信する 甲府まで (akirunosi1126) 2010-02-21 23:15:08 甲府まではこんな小規模な踏切がたくさんあります。春日居踏切の11mを除いては、ほとんどがこのような踏切です。因みに、石和温泉~酒折間にある山岸踏切は幅が1.5mでした。 返信する 補足 (akirunosi1126) 2010-02-21 23:21:04 6mを超える踏切としては、第二青梅街道踏切 6m愛宕町道踏切 9.5mです。 返信する Unknown (こち) 2010-02-22 22:12:09 愛宕町道踏切というのは甲府の手前の踏切ですか?二か所続けてあって、片方は桜町道踏切という名だったと思いますが。私がこれまで訪問した遮断機が4つ設置されている踏切の中で幅員が判明する限り、一番狭かったのは南武線中野島~稲田堤の稲田第三踏切の5mだったんですが第七甲州街道踏切や上塩後踏切は4.5mなんですね。。狭いですね! 返信する Unknown (akirunosi1126) 2010-02-22 22:37:39 はい、そうです。それにしても幅が5mで遮断機4つは少し無駄だとは思います。塩山~甲府間は幅が4m程の踏切がたくさんありますよ。 返信する Unknown (こち) 2010-02-23 22:49:35 長松寺踏切と竜王手前の松●道踏切は広そうでしたが。外れますが、南武線、矢向~鹿島田の塚越踏切は、・・23mです・・・!! 返信する Unknown (akirunosi1126) 2010-02-23 23:37:11 長松道は8m、松島道は10mです。ついに梅原横町を抜く踏切が来ましたか。逆に、探訪した中で一番狭い踏切は石神前駅そば、石神前踏切で、なんと80cmです! 返信する Unknown (こち) 2010-02-24 00:40:52 あれを越える踏切はそうそう見つからないでしょうね。宇都宮線の白岡~新白岡の宮道踏切は1mです。こちらは検索していただければかなりのサイトがヒットすると思います。ちなみに私が利用する阪急京都線にはこれまた巾が1mに達するか達しないかといった踏切が三カ所ほど存在します。。 返信する 宮道 (akirunosi1126) 2010-02-24 13:07:46 寺専用のようですね。久喜に用事が結構あるので行ってみたいと思います。阪急京都線はこち様のサイト、関西の踏切というサイトで見ましたが、小さい踏切が多いようですね。特に梶原下二番踏切はすごい立地条件ですね。こち様が紹介した中道踏切は50cmくらいでしょうか。 返信する Unknown (こち) 2010-02-24 23:17:24 中道踏切は狭いながらも非常に自転車の利用の多い踏切ですので非常に危険なシーンが見られます。前に年賀状配達のバイトをしたときによく帰りに寄りました。でも1.2mくらいじゃないかと思います。梶原下二番踏切は毎日通っています!私の放りっぱなしの“知られざる踏切の世界”にも載せておりますのでよければご覧ください。。 返信する Unknown (akirunosi1126) 2010-02-26 21:44:32 やはり梶原下二番はすごいですね。利用者もいなさそうだし、何のための踏切なのか分かりませんね。関西の踏切というサイトで見ましたが、草津線の踏切は赤道あり、草が荒れている踏切あり、踏切の前を川が流れている踏切(サイトでは落し穴踏切と呼んでいました)ありとすごいようです。 返信する Unknown (akirunosi1126) 2010-02-26 21:47:56 また、阪急京都線は○○下一番や○○上一番みたいなタイプの踏切名が多いようですね。 返信する Unknown (こち) 2010-02-26 23:09:54 阪急の京都線、嵐山線ですね。上下の代わりに東西南北も存在します。○○第一というパターンは京都線では少なく、神戸・宝塚線で多く見られます。JRで第一○○が高崎支社や東京支社大宮支局、水戸支社、千葉支社に多いのに対し、○○第一が八王子支社や横浜支社に多く見られるように、阪急にも踏切の命名の仕方が地域によって違うようです。 返信する 命名は地域によって (akirunosi1126) 2010-02-28 08:16:42 確かに、八王子支社の五日市線は前原第一、東秋留第一などが多いですが高崎支社の八高線は第一見田、第ニ靱負等の踏切名が多いようですね。 返信する Unknown (こち) 2010-02-28 23:40:47 中央本線の甲府~竜王には長塚第一踏切、常磐線の高浜~石岡には第一長塚踏切が存在します。街道名の踏切名には基本的に第一を前に出しますが、阪急京都線には高槻街道第一踏切、高槻街道第二踏切という変わったパターンも存在します。 返信する Unknown (akirunosi1126) 2010-03-02 18:11:31 福塩南線は○○の数字というパターンが多いようです。(関西の踏切様より。) 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
それにしても、このあたりは遮断機が4つ設置されていても幅が6mに満たない踏切が多いんですね。
春日居踏切は広かったですが。
春日居踏切の11mを除いては、ほとんどがこのような踏切です。
因みに、石和温泉~酒折間にある山岸踏切は幅が1.5mでした。
第二青梅街道踏切 6m
愛宕町道踏切 9.5m
です。
私がこれまで訪問した遮断機が4つ設置されている踏切の中で幅員が判明する限り、一番狭かったのは南武線中野島~稲田堤の稲田第三踏切の5mだったんですが
第七甲州街道踏切や上塩後踏切は4.5mなんですね。。狭いですね!
それにしても幅が5mで遮断機4つは少し無駄だとは思います。
塩山~甲府間は幅が4m程の踏切がたくさんありますよ。
外れますが、南武線、矢向~鹿島田の塚越踏切は、・・23mです・・・!!
ついに梅原横町を抜く踏切が来ましたか。
逆に、探訪した中で一番狭い踏切は石神前駅そば、石神前踏切で、なんと80cmです!
宇都宮線の白岡~新白岡の宮道踏切は1mです。こちらは検索していただければかなりのサイトがヒットすると思います。
ちなみに私が利用する阪急京都線にはこれまた巾が1mに達するか達しないかといった踏切が三カ所ほど存在します。。
阪急京都線はこち様のサイト、関西の踏切というサイトで見ましたが、小さい踏切が多いようですね。特に梶原下二番踏切はすごい立地条件ですね。
こち様が紹介した中道踏切は50cmくらいでしょうか。
梶原下二番踏切は毎日通っています!私の放りっぱなしの“知られざる踏切の世界”にも載せておりますのでよければご覧ください。。