I.D.S.

ニュースは日々大量に配信され、そして消え去っていきます。記憶しておくべき情報を拾い上げ、保存することを目的としています。

「環境税」導入に現実味 / 家計負担は最大650万円

2009-09-09 07:37:28 | 民主党
・消費税は増やさないが、他の税を上げる 
・各家庭から650万供出させる
ということですね。

さすが民主党、自民党にできないことをやってのける!
そこに痺れる、憧れるっ!!

…民主党に投票したやつは黙って払えよ?

-----

「環境税」導入に現実味 鳩山氏の25%削減表明で

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090908/fnc0909082156023-n1.htm

 二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出削減を目指す民主党政権が始動することで、「環境税」の導入が現実味を帯びてきた。  民主党の鳩山由紀夫代表は2020年(平成32)年までに1990年比25%削減という目標を表明し、同党のマニフェスト(政権公約)では、ガソリン税と軽油引取税を一本化する「地球温暖化対策税(仮称)」について明記している。  浮いては消えてきた環境税導入が一気に脚光を浴びてきたが、削減効果を狙って税負担を増やせば国民や企業の反発は避けられず、制度設計は難航する見込みだ。  「あらゆる手段を総動員し、実現を目指す」。7日の講演会で民主党の鳩山由紀夫代表はこう語り、「地球温暖化対策税」の導入が焦点になってきた。  「これから具体的な中身の議論があると思う。関心を持って見守り、検討していきたい」。財務省の丹呉泰健事務次官も同日の会見でこう応じ、具体化を視野に入れた。  自公政権では、「総合的な検討課題」としてたなざらしされてきた環境税だが、財政当局にとっても、22年度の自動車関係税の暫定税率の廃止で2兆円を超える税収が目減りする見込みで、新たな財源確保は重い課題だ。  環境税は、環境負荷の小さい燃料の選択や、化石燃料の消費抑制を狙った税制だ。ただ、温室効果ガス削減で政策誘導を強めれば、マニフェストに掲げたようなガソリン税と軽油引取税の統廃合だけではすみそうにない。暫定税率廃止の見合いでも、負担増になる可能性がある。  日本総合研究所の三木優主任研究員は「ガソリン税と軽油引取税を一本化し、多少税率を上げたくらいでは、排出削減への効果は薄いだろう。ガソリン価格が大幅に値上がりしたときでも、使用量はそれほど減らなかった」と指摘する。  さらに、「排出削減だけを考えて負担を増やせば、企業経営に悪影響を与える。法人税率の引き下げや、社会保険料の負担軽減に配慮しなければ、景気にも水を差すことになる」として、景気の下押し圧力を警戒する。

-----

家庭で温室ガス25%削減…家計負担は最大650万円

http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090908/env0909082309005-n1.htm

 二酸化炭素(CO2)など、温室効果ガスの排出を2020(平成32)年までに1990年比25%削減するため、民主党は「政策を総動員する」方針だ。だが、政府試算では、今ある技術を一つの家庭で「総動員」すると、最大で650万円程度の負担増になる。  金銭的な負担は別にして、最も効果が大きいのは、住宅用の太陽光発電設備だ。一般的な出力3・5キロワットのタイプで2200キログラムを削減できる。設置費用は約185万円だが、国の補助制度(1キロワット7万円)で、約160万円になる。  ただ、全国約4900万世帯のうち戸建て住宅は約2650万戸で、屋根などに設置するのに必要な耐震性と広さを備えるのは、約1000万戸だけ。太陽光がだめでも、100万円かけて断熱工事をすれば、800キログラムの削減ができる。  住宅以外でも、従来型のガソリン車から、ハイブリッド車や電気自動車といった次世代エコカーに買い替えれば、800キログラム削減できる。40万~300万円高くなるが、最大139万円の購入補助制度がある。さらに、大気中の熱を利用するヒートポンプ方式の高効率給湯器「エコキュート」や最新の省エネ家電導入で、計1250キログラムの削減が見込める。  ただ、1世帯あたりのCO2排出量は増えており、25%減達成には、現在よりも約1700キログラムの削減が必要だ。家屋の構造に加え、家計負担を考えれば、一般家庭で25%削減を達成するのは簡単ではない。

最新の画像もっと見る