くららの足跡

写真 お花 お野菜など日々感じたことを
      綴って行きたいと思います。

 

最近の出来事・習い事・・・

2014-10-23 16:01:08 | 習い事

今日のこよみでは「霜降」そろそろ霜が降りそうな気配だそうですが・・・

 みなさん元気で過ごして居ますか~~ 私は 稲刈り先月の27日の二日前の日に 

キュウイフルーツ の棚整理を脚立でしていた所バランスを崩し落下し 

大きなお尻をシッカリ打身してしまいました。

その作業の時 汗をかいたまま動けない状態で暫くいたので 冷えたのか風邪をひいてしまい

中々治らなく 今に至っています。

 お友達のベルママが 仕事が忙しいのに心配して食事を届けて下さいました。

友達って良いですね。 ベルママさんありがと~~ ここ何日か お天気も雨と寒い日が続いていますが 

みなさんも 風邪など体調を崩さないように気を付けて下さい。

 

もう三年以上も続いている習い事 『陶芸』

 家で使う器 灯りとりの灯篭 そしてオブジェが最近焼き上がりました。

 三年以上も通って居るんですが中々これは・・・と言った作品が出来ませんが

土をいじっていると、落ち着きます。

家庭菜園も同じ土いじり。 土が好きなんでしょうね(笑)   

 

『織り』

 織りの先生は 陶芸の先生の奥様です。

一年ほど前は 多くの生徒さんと 多くの教室を駆け回って教えていた方です。

昨年に入って 体調を崩したのと 生徒さんが独り立ちして来たのを機に

のんびり過ごそうと思って居たそうなんです。

 時間が過ぎて行くにつれ 淋しさを感じ 陶芸の先生を通じて 

私に教えて下さる事になりました。

 織りと言っても草木織りです。 

草木で染めた糸 春先に剪定した木 春に向け水を吸い上げる前の真冬の木の枝など

織り上げて行きます。

まだ これと言った作品はないのですが 玄関の所に掛けている作品です。

 

ブロ友のpochikoさんの オキナワスズメウリを育ててみたよ♪に魅せられ

「思いついたら即」の私の日頃の性格から昨年貴重な種を購入し 

冷蔵倉庫の野菜室で保管して春一番で種まきをした

スズメウリが実を付けてくれました。 

外で育てるのには中々難しく 8本植えた苗は実もなりませんでしたが

ビニールハウスの一粒の零れ種が実を付けてくれました。 

これから 緑から赤色に実が色づいていきます。

赤と緑の実を混ぜリースで飾るととても可愛いそうです。

 

まだgooブログに 慣れていないので記事のupに時間が掛かります

これからも 気長にお付き合い下さいね *^^*

 


ご無沙汰しています・・・・

2013-05-10 01:48:49 | 習い事

                  『四月と共に春の訪れ・・・』から

      気が付くとまた一ヶ月も更新が出来ないままになってしまいました。

        五月 いつもの年でしたら周りの木々も芽吹き春らしくなって来て

               畑も お野菜の作付けに忙しい頃ですが 

            今年は 寒暖差が激しく私の家でもGW 最終日に

       種からの野菜 人参.モロッコインゲン.スナックエンドウと蒔きましたが

                       遅れていた 苗からの野菜も今日植えました。

              先日の朝などは水溜まりに薄氷が張るほど寒く

               これからもまだまだ遅霜が来そうなので

                  霜に弱い野菜などが心配です。

 

 前回の記事 

          『ひな祭りが終わると五月の端午の節句に向けての準備・・・

                     鯉のぼりの竿立てです』で

              終わっていましたが5日の子供の日まで孫の鯉が

                    空高く元気よく泳いでいました。 

    P4155498_3

     お恥ずかしい話なんですが 孫は県外で生活しているのでこの鯉のぼりは

        今年は一回も見ていませんが 今月末にお田植えのお手伝いに

       帰って来ますのでその時また上げようかと今は が待機中です。

 

 

         さて 先生の都合でお休みしていたパン教室の再開です。

   久し振りなので教えて頂いた事の復習も含めての今回はパン作りになりました。

 

メニューはハニーシナモン(一斤)です

 卵 バター はちみつをたっぷり入れてこねた生地に

      ココアとシナモンを混ぜ込んでマーブル模様のパンです。

 

    P4115412_2

 

  強力粉 はちみつ スキムミルク 卵黄 ドライイースト 湯(42~43℃)をボールに入れ

    混ぜてひとまとまりなったらボールから生地を台の上に出して8割りまでこねます。

            生地を広げ ココアパウダー・シナモンパウダーを

        水で混ぜて置いたものを混ぜ込みます(マーブル状になる程度)

        混ぜた生地の表面をきれいに丸め直してとじめをしっかりとじて

               ここで一次発酵(約40℃で30~40分)

  発酵後ガス抜きをしてから丸め直しとじめえをとじぬれ布巾をかけて10分位休ませる

         生地をめん棒で タテ35cm×ヨコ18cmの長方形にのばす。

              白ザラメ糖を生地全体に広げてのせるます。

         手前から巻き 巻き終わりをつまんでとじ とじめを下にして

                食パン型に入れ型にラップをかけて

                  二次発酵(約40℃で20×25分)

              発酵後ラップを外して食パン型にふたをして

              焼成200℃で25~28分オーブンで焼きます。

P4115416_2 P4115415

 

           切り口のマーブル模様が綺麗に出来ませんでしたが

         ココアとシナモンの味と白ザラメ糖のほんのり甘い味がして

                  そのままで頂くのが美味しですが 

    おやつとして ハーブティーに生姜シロップを入れて頂くのも 又美味しです。

 

       

           今日の夕焼けが綺麗でしたので一緒にupします。

Dsc_0111_3

 


今月のパン教室・・・

2012-12-24 23:19:57 | 習い事

            

              12月 今年最後のパン教室です。

        ベルママさんに紹介して頂いて教室に通い始めてから

       早いもので7ヶ月 教えて頂いたパンも15種類になります。

          どのパンも お店に売られていない家庭的な味と 

     先生のチョッとしたアイディアで家でも作れるように工夫されています。

           さて 12月 明日はMerry Christmasです。

  

                         Pc225147_3

     ベルママさんからChristmasプレゼントに頂いたお人形達です。

  夜 廊下の電気を消すとお人形達のグラデーションが廊下に行き渡ります。

                    素敵でしょう

   

       さて12月・・・クリスマスにちなんでシュトーレンを教えて頂きました。

       Pc205143

      シュトーレンはドイツの菓子パンでクリスマスに頂く習慣があるそうです。

      ドイツでは早目に焼いて粉砂糖が生地に浸透してから頂くように

     生地には日持ちする様に沢山のラム酒漬けしたナッツ類やドライフルーツが

          練りこまれて表面にはたっぷりの粉砂糖がまぶされています。

          教室で教えて頂いたシュトーレンは軽く頂けるように生地には

           ホールナッツにラムレーズンとオレンジピールを練りこんで

            日持ちも2~3日と早目に頂くように焼き上げてあります。

 

Pc235159_2

  分量の粉に砂糖、卵黄、ドライイースト

塩、無塩バターを捏ねアーモンドにレーズン

オレンジピールを均等に混ぜ込む。

一次発酵 ガス抜きをして丸めベンチタイム。

 ベンチタイム後 成形して二次発酵します。

   

      

     発酵が終わったら 200℃で余熱して置いたオーブンで

                20~25分で焼成します。

         焼成後熱いうちにバターを塗り粗熱が取れたら

              粉砂糖をたっぷりふりかけます。

 Pc235158

             頂くときは 薄めに切って コーヒーそれとも紅茶

                     どちらでも合います。

           丁度 Merry Christmas のサンタの折り紙カードが届いたので

              ベルママさんから頂いたカード立てに乗せて

                  一日早い Merry Christmas しでた。

                   

                 みんなさん          

           

                

Imagecas3hhdd   Imagecaxprrom_4   Imageca6m3e3f

                 

                           

               


今月のパン教室・・・

2012-11-23 02:03:36 | 習い事

          

           京都の旅の記事を載せようと思いましたが

         今日は パン教室でしたので先に記事を載せます。

       9月から先生の都合でマンスリーメニュー(2種類)から

     セレクトメニュー自分の作りたいパン一種類を教えて頂いてます。

              私のが選んだパン   

   クルミあんのおやきパン6個です

    Pb225044_2

           おやきのように平たく成形して焼いたパンです。

         材料を8割ほど捏ねたところで 白炒り胡麻を全体に

       行き渡るように混ぜ込み 丸めてとじ目をとじて 一次発酵へ

       パンの中に入れる胡桃と粒あんを混ぜ6等分に分けて置く  

          一次発酵上がりの生地を6等分にして丸め直し

     ぬれ布巾をかけて休ませた後 生地を手で押さえ10cmの大きさに広げる。

    胡桃あんを包んでとじ目をとじ オーブンシートをかぶせて手で軽く押さえ

             その上に鉄板をのせてから二次発酵をする。

                焼成200℃で20分~23分焼く。

         焼き上がりは 生地が少しかためですが アンと胡麻

           そして胡桃が香ばしくて和風な美味しさがあります。

               コーヒー 日本茶どちらでも合いますが

                  今回はコーヒーで頂きました。

Pb225056_3  Img_5058_2

   さて パン教室の後は寄り道です。

   良く行くパン屋さん カントリーキッチンです。

Pb125021_2

   ここのパン 胡桃レーズンは人気商品で別荘の方が良く買いに

   来ていて夏の賑わうシーズンは予約をして置かないと買えません。

     パン教室の後で又パンなんて笑わないで下さいね。

 もう 紅葉のシーズンは終わっていましたが以前撮った写真を

           載せましたので楽しんでください。

Pb125023_3 Pb125025_3

          大分寒くなって来ていますので

        風邪など引かないようにご自愛ください。

        


今月のパン教室・・・

2012-08-28 00:58:07 | 習い事

  

               毎日暑い日が続きますね。

        ことわざで『暑さ寒さも彼岸まで・・・』なんて良く聞きますが

           今年のお彼岸は9月19日だそうです!

      この頃までには『暑さも和らぎ凌ぎやすくなる時季』

           凌ぎ易くなってくれると良いのですが・・・

     そんな中 若き頃の仕事仲間ベルママさんSさんそして私の三人で

      恋人の聖地 諏訪湖サービスエリア(上り)の『ブライトンテラス』へ

          十数年振りで食事会に出かけて来ました。

        食事からお茶まで笑える記事が綴られています。

       是非ベルママさんの『観光客気分で・・・』に訪ねて

       大いに笑って この暑さを吹き飛ばしてくださいね。

 

 さて 遅くなりましたがパン教室です・・・

  今月は コーンフレッド・みつあみパンの二種類を教えて頂きました。

   P8090089

 

   先ずは

     みつあみパンです

P8090086_3 材料を一まとめになるまで混ぜ

台の上に出し捏ね丸めてとじる。

1次発酵した生地を三等分にして

60cmの長さまで伸ばした三本

生地をみつあみに編み天板

好きな型にして2次発酵させる。

発酵上がりの生地に卵をぬって

オーブン40°で20~25焼成する。←時間間違え

         粗熱がとれたらアイシングをして出来上がり。

粉砂糖で作ったアイシングが甘くて生地もふっくらとしていて美味しかったですが

         ハート形に模って見たんですが このハート

        主人 気が付かず食べているので 形見た・・・

               なんの形・・・ですって

              写真見て分かりますよね

      チョッといびつですがハートになっていますょね~~~

  

  

   次に コーンブレット

P8090087_2 材料を混ぜ捏ねてから1次発酵

生地を2等分して成形するし

2次発酵し生地の中心縦長に

切り込みを入切り口以外に

卵をぬり切込みを入れたところ

にマヨネーズ・コーン・マヨネーズ

順にのせてオーブン190°で13~16分焼成し乾燥パセリを散らして出来上がりです。

        

           コーンとマヨネーズがピザのような味で

                美味しかったです。

   

来月の テーブルランドパン教室は2種類のマンスリーコースはお休みで

         一種類だけの セレクトコースだけだそうです。

           セレクトコース2回で2種類教えて頂きます。

               又 これも楽しみです。

    テーブルランドの教室では ここで売られているコーヒー八ヶ岳珈琲工房

       先生の ご主人が厳選したコーヒー豆がとても美味しく

          毎月 必ずといって良いほど買って来ます。

        私の一押テーブルランドブレンドはサッパリした

            コクと甘味で何杯でも頂けます。

                 他にも沢山

        この暑さにはやっぱり夏元気がお勧め・・・

    

     P8280149

   

   みつあみパンの焼成時間を2次発酵時間(40°で20~25分)と間違えました(^^ゞ

           焼成時間は190°で14~25分です。

        ベルママさんが気が付いて教えてくれました。

            ベルママさんありがと~~