goo blog サービス終了のお知らせ 

くららの足跡

写真 お花 お野菜など日々感じたことを
      綴って行きたいと思います。

 

京都珍道中・・・二日目

2012-12-09 02:14:37 | 旅行記

        

           今日は 今年一番の雪と冷え込み

                     早朝から除雪車が出るほどでした。

   雪掻きも 今年始めてで主人の雪掻きの音で起きたのんびり主婦の私です。

     

         Pc085091_2

  さて 京都二日目です。

           予定は 伏見稲荷がら修学旅行以来の金閣寺です。

             前日の天気予報によると曇りのち午後から雨

                  あまり良くないお天気でした。

        朝ホテルのカーテンを開けるとやっぱり鈍より今にも泣出しそうな空
     
       観光は午前中にすませ残りの時間はお土産にお昼ご飯をゆっくり食べ
          
             明るいうちに子供の家から自宅に戻ろうと 
        
             早目に朝食をすませ雨が降らないうちにと 
 
                  伏見稲荷へと向かいます。
     
     移動中の車からも空を見上げると今にも雨が降って来そうな空です。

 

 伏見稲荷

                稲荷は  昨年H23年御鎮座1300年を迎えたそうです

    稲荷神は農業の神であるため 五穀豊穰・商売繁盛・交通安

            御利益がある言われているそうです。

                                   

        Pb114911_5

 

                                                      楼門を潜り本殿へ

Pb114925_2 Pb114942_2 

     

Pb114950 Pb114951_2

本堂で参拝したあと稲荷大神から 千本鳥居を歩き奥社へ

 

61fec4909e7550cd5a93f6cb46e9f528_2 Pc025085

  

   奥社画像はネットからお借りしました。朱印をして頂いて居る頃から

          雨が降り出して来たので熊鷹社 新池と

     5千基以上の鳥居が並ぶ回路は次回訪れた時の楽しみにと

            次の目的地 金閣寺に向かいます。

   金閣寺に着く頃には雨足も強くなって傘を差しての参拝となりました。

 

  金閣寺

  

Img_4966_2 Img_4847_3

         総門前の参道のもみじは紅葉の始まりです。

正式名所『鹿苑寺』 

  舎利殿『金閣』が有名なため金閣寺と呼ばれるようになったそうです。

   Img_4967_3

  1950年当時国宝指定をされていた鹿苑寺から放火により

      全焼となり国宝の登録が抹消されたそうですが

   1994年にユネスコの世界遺産に登録されているそうです。

Img_4975_3  Img_4991_3

       金閣寺を違う角度から           竜門滝 

  

Img_4993_3  Pc025087_2

        金閣寺垣と虎渓橋を通って 朱印をして頂き

          駐車場に戻り子供の家犬山へと・・・

  雨も本降りになり 犬山を午後の3時頃愛車に乗り換えて自宅へと・・

  雨の日は暗くなるのも早く夕方の4時を過ぎる頃から薄暗く視界も悪く

     大変でしたが何と予定より早目の5時半頃に帰宅です。

      京都の二日間はお天気には恵まれませんでしたが

   子供達そして姉と珍道中になりましたが楽しい二日間でした。

      何より心配しながらも送り出してくれた主人に感謝。

        遅くなりましたが京都珍道中の旅完結編です。

 

  


京都珍道中・・・一日目

2012-12-03 15:49:19 | 旅行記

     

           12月いよいよ師走となり残り一ヶ月となりました。

          この時期になると信州はお漬物を漬ける時期も終盤に。

     私も 野沢菜信州の風土が育てた、特産野沢菜 他にもたくあん漬けと

               あと 少しを残して終わりになります。

                美味しく漬かると良いのですが・・・

   

                   さて 京都旅行

               大分遅れている記事です。

  Img_4878

               (清水寺から望む京都タワー)

      子供夫婦 ちび(孫) 姉そして私の4人の珍道中の始まりです。

   きっと主人は私の運転では 許してくれないと思いお嫁さんと京都旅行の

            計画を立てて事後報告となりましたが・・・

   家から姉と二人で車で愛知県犬山の子供の家まで私の運転で向かいます。

         犬山までは中央高速小牧東で降りて子供の家まで

            余裕をもって3時間位の時間で着きますが・・・

          なんせ私が始めてハンドルを握る犬山への運転

         子供夫婦と待ち合わせ時間 朝8時から逆算して

          十分すぎる位の余裕で早朝4時半出発予定です。  

          前の晩 主人に高速が事故で閉鎖になったら・・・

               JCTは間違えなく行けるか・・・

    心配なのは分かるんのですが何も前の晩に言わなくても良いのに~~

            何て思いながら 気持ちは京都(^_^;)

      心配してくれてありがと~~ ゴメンね~~旦那さん

   旅の用意OK 勿論気持ちは十分過ぎる位にOKで早めにお休みです。

 朝 早目の3時起きして眠気を確り覚まし朝食はおにぎりとお茶を持って

子供達へのお土産など車に乗せていざ京都へ出発4時半少々回った所です。

諏訪ICから 私には珍しいスローペースの運転で目指すは小牧東ICです。

 マ~ァ 姦しい姉妹なので車中は姉が私の眠気防止にと話のオンパレード(笑)

   順調に車は進み恵那SA近くには予定の時間7時半頃より

     一時間も早くに到着。ここまで来ると残り少しほっと

            さて恵那SAで時間調整ですが

  まだ時間が早い事もあって売店とお土産屋さんが少し開いて居るだけです。

    ここで 用意して来た朝食と売店で買った朴葉寿司を食べて

      

201003130058_2

   

岐阜県の郷土料理です。

鱒 エビ 卵 干し椎茸 山椒に

それぞれに味付けしてあり

酢飯の上に色とりどりに乗せて

朴葉で包んだお寿司です。

食べ過ぎる位の朝食を食べて・・・

(画像ネットからお借りしました)  

        

        朝食 トイレを済ませ恵那SAを出発。。。

 子供達の家に予定の時間より少し早めに着き私の車を置いて

          子供達の車で京都入りです。

一日目

   三十三間堂

Pb104779_2   Pc025082

         正式名所は蓮華王院三十三間堂です。

  本堂に入りますと多くの観音様がそれぞれ違う顔立ちで迎えてくれます。

   三十三間堂の名称は本堂が間面記法で『三十三間四面』と

      なることに由来するそうですが詳しい事は分かりません。

  

    智積院

Img_4838 Img_4823

真言宗智山派 総本山智積院 私の家がお世話になっている 

            宗派真言宗智山派の総本山です。

 Img_4814  Pc025088_2 

Img_4825_3   Img_4841_2

        ゆっくり参拝していた事もあってこんな場面も(^_^;)

      この日は本堂で法事が行なわれていて中に入る事は

          出来ませんでしたか趣きのある智積院です。

 一日目終わりに

    清水寺

 

    寺清水寺近くの駐車場に停めてここから歩きです。

  二年坂から八坂道 三年坂を登り切ると清水道になります。

       

Img_4871 Img_4882

        三重塔                    本堂舞台    

              

          拝観券の裏に書かれている御詠歌

             松風や音羽の滝の清水を

               むすぶ心はすずしかるらん

                 作者は松尾芭蕉だそうです。 

Img_4886  Pc025084

        紅葉の始まりとあって修学旅行 外人さんと

          京都でも観光客の多いところですが

      清水寺をあとにする頃には すっかり日も落ち

         冷たい風が吹き始めてきた頃でもあります。

Pb104908_2  Pb104903_3

                 夕暮れの八坂の塔

Pb104910  Img_4896_2

  軒先に吊るし厄除け飾り            甘味処普門庵

          お土産を買ったりお茶したりと 駐車場に戻り

         駐車場代金 3時間も停めてないのに何と5、500円

              皆で一声 高いよ~~(笑)

               一日目の観光の終わり

           京都駅近くのホテルに戻り夕食にお嫁さん姉の

           お誕生日も近いとあってお祝いの食事会になりました。

         

        ========================= 

         昨日中央道笹子トンネル崩落事故がありました。

     便利なようで恐い車そして時間短縮が出来ると高速を良く使います。

          今回の事故は思いがけない事故でわありましたが 

     私も気を引き締めて運転に気を付けて行かなければと思いました。

        お亡くなりになられた方のご冥福をお祈申し上げます。

     ================================      

            二日目は 伏見稲荷から金閣寺へ

              続きは次回にUPしますね。


いつか行って見たい・・・

2012-09-18 02:08:05 | 旅行記
                  戸隠神社奥社へ    
          
               願いが叶いました。             
             
             JR 大人の休日倶楽部

               50歳からの旅・・・で吉永小百合さんの

    戸隠神社奥社参道の並木を歩き(大人になったらしたいこと。)

         こんなコマーシャル 見たことありませんか~~~

                そう そうなんです!

       あの コマーシャルが流れてから随分経ちますが

   いつか訪ねてみたい戸隠神社(小百合さん気分になって

     そんな思いが日頃お世話になっている ベルママさん 

            (長年行きたかった所・・・)と一致して

           ベルママさんご夫婦に誘って頂きました。

             ベルママさんの記事と合わせて

              戸隠神社楽しんで下さい。

            

  3ce64476b3d0579b37ce509499f5bf63      E46ec095s

        画像はベルママさんとネットからお借りしましたm(__)m

      この杉の木がCMの撮影に小百合さんが入った木だそうです

         今は人が入れないように注連縄が張られています。

  

P9084211_3  P9084221_2

               参道入口の鳥居です。 

       参道の中間の狛犬と随神門を目指しひたすら歩きます。 

       

        

         P9084222

     

      狛犬を通り過ぎ随神門ここを潜ると杉並木の参道です。

  

 P9084227_3   P9084223_4      

       パワースポット杉並木が続きパワーを浴びながら奥社まで

     

  

  P9084228_2  P9084218_3

          ひたすら 坂道を上がりますが所々杉の根に置かれて小石

            願い事をこの石に託して行く方が居るんでしょうか・・・

        一人の方が上げた石が知らないうちに連鎖反応で次から次へと

                 沢山の小石が上げてあります。

    ベルママさんのご主人 主人 私も石を上げて御利益があります様に

                      と願って・・・

       参道の脇に咲く可憐な白い花『オオシラヒゲ草』も癒しの一つ

          日頃歩かないこの重い体にお花からもパーワーを頂き

                一時 疲れを忘れさせてくれます・・・

      

          

 Togakushioku24_2

  

 

 

画像ネットからお借りしましたm(__)m 

      

 

       

             あと もう少し頑張ればと思うんですが どうもこの石段で

               ペースダウン 汗ダラダラのヘトヘトです

 66162c7b  P9184267

 

       やっとの思いで奥社に辿り着き お参りと御朱印を頂き 

       願いが叶って戸隠神社奥社に参拝することが出来ました。

   

   ※ 始めてお料理UP

              またまたリンクさせて貰っています(^^ゞ

            ベルママさんのブログ頂きレシピ・・・三種

              じゃが芋と刻み昆布のあっさり煮です。

       P9154265

      ベルママさんの 『じゃが芋と刻み昆布のあっさり煮』とは

          随分違いますが 味は美味しく出来ました

                見た目も大切ですよね

        お恥ずかしいんですが お料理が入っている器は

                  私の作品です。