新年のお祓いに回る準備をしていると、電話がありました。
「宮司さん、八専(はっせん)は12月で終わったでしょうか。1月まで続くでしょうか。神社暦を見てください。」
「1月に、33回忌のお経をあげてもらおうと思うのですが。」
即答できないため、折り返し電話することにしました。

来年25年の神社暦はすぐにありましたが、今年24年の暦はしまい忘れてしまいました(普段見ない証拠です)。
何とか見つかって、ふたつの暦がそろったのですが、恥ずかしながら「八専(はっせん)」が分かりません。「大安」「友引」や「乙丑」「六白」などはbすぐに見付けることができましたが、八専がどこに書いてあるのすらわかりませんでした。
ネットで検索して、「陰陽五行説による五行の同気が重なる日」で年6回あることが分かりました。神事や仏事の忌日ともありました。
それを手ががりに、神社暦を見直したところ、確かにありました。12月28日までで、次は来年2月15日から26日までです。
暦にはたくさんの情報が入っています。今までよく見なかったことを反省しました。
「宮司さん、八専(はっせん)は12月で終わったでしょうか。1月まで続くでしょうか。神社暦を見てください。」
「1月に、33回忌のお経をあげてもらおうと思うのですが。」
即答できないため、折り返し電話することにしました。

来年25年の神社暦はすぐにありましたが、今年24年の暦はしまい忘れてしまいました(普段見ない証拠です)。
何とか見つかって、ふたつの暦がそろったのですが、恥ずかしながら「八専(はっせん)」が分かりません。「大安」「友引」や「乙丑」「六白」などはbすぐに見付けることができましたが、八専がどこに書いてあるのすらわかりませんでした。
ネットで検索して、「陰陽五行説による五行の同気が重なる日」で年6回あることが分かりました。神事や仏事の忌日ともありました。
それを手ががりに、神社暦を見直したところ、確かにありました。12月28日までで、次は来年2月15日から26日までです。
暦にはたくさんの情報が入っています。今までよく見なかったことを反省しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます