goo blog サービス終了のお知らせ 

工房「あかほ」の作業日誌

管理人の趣味である鉄道模型の加工・改造日誌です
どうぞごゆっくりご観覧ください

ゴールデンウィークがあけて

2010-05-17 21:35:56 | 工房あかほの雑談
今回のゴールデンウィークはろくな休みがなかった・・・

休み5日間のうち丸々1日休みだったのは、たった1日であり(部活やら試合やらで)
その日も残っていた課題に費やしてなくなってしまった。

結果的にフツーな平日よりも疲れがたまったと言うか(涙

部活(弓道部)の話

ともあれこれまであった試合ラッシュが終わって
部活もやっとこれから通常の練習ができる。

去年の今の時期はよく走っていたな~
今走っている1年生を見ながらふッと思った。

去年の自分は高校に入ってから色々な物が初めてで
ワクワクしながら毎日を過ごしていた気がする。

今はマンネリ化した生活に嫌気がさしているが(苦笑


もうすぐ中間テストなので部活も休みになり
GW中にたまった疲れを癒すことができた。
正直部活がない学校なんて・・・面白くない!と言うのが本音だが(笑


模型のほうは223系J1編成の総仕上げをしている。
115系にも施したウェザリングも。

そろそろ新しい車両を導入したいところ・・・
最近あった新製品のアナウンスは個人的には「ウ~ン・・・」な所があるので
再生産・中古品を狙っていくことになるかもしれない。

入部者

2010-04-16 22:48:41 | 工房あかほの雑談
昨日は部活動の正式入部の日と言うことで
沢山の1年生がやってきた。
高校に入って初めての後輩だけあって、皆大はしゃぎであったが…

新入部員の顔ぶれを見て、同級生男子のテンションはガタ落ち↓↓
その理由は、入部者の殆どが男子だったからだ(笑
去年は女子の方が若干多かったが、今回は予想以上に寂れている…

初日はほぼ見学で終わったが、その見学でも
いきなり座って駄弁り始める奴らも出て…本当に常識知らずだ(苦笑
部活終了後、急遽弓道部幹部の会議が始まり
生ぬるい気持ちで入った1年生をどうやってふるい落とすかが審議された(笑

思えば去年の今頃は、高校の敷地外をランニングいさせられていたな。
途中から気づいていたが、あれは1年生を選別するためのものだったのだ。

今回入部したのは二十数名…一体何人生き残るだろう?


さて、模型の話に入って
TOMIXから新製品の速報が入った。
結果、気になった物は「さよなら北陸セット」程度だ。

国鉄色の車両が欲しいので「能登」も十分考えたが
きっとアノ列車が廃止されたら「さよなら雷〇」が出ると思うので
その時まで資金はためておこう(笑
 *注意↑↑は予想ですから、真に受けないでください!!

リニューアルされた24系で1990年前半の「富士」を再現したかったが
それにはSOLOが足りない・・・

まったく商売が上手いメーカーだ(汗

見学者

2010-04-15 00:10:59 | 工房あかほの雑談
今日は久々に寒くなった。
日差しはなかなか良かったが
風が冷たく、おまけに強かったので余計に寒く感じたのかもしれない。

市内の桜もだんだんと散り始め
花の下に若草色の葉っぱが目立ち始めた。
これは寝台特急さくらのヘッドマークを思い出すな~・・・っと。

さて、自分の高校にも新入生が入学し部活動見学が始まっている。
僕の所属する弓道部は、中学校にはない物珍しさからか見学者がたくさんやってきた。

もちろん今日来ている人全員が入るわけではないが
なかなか人に見られながらするというのも恥ずかしいようで嬉しいような…(笑

弓道は的に当たった数で結果が決まるのは確かだが
打つ時の体配など、当たりよりも気配りをしなければならない所もある。
見学している人は多分、当たった数で上手いかどうかを判断してしまうだろうが(苦笑

去年はあの人ごみの中に自分もいたのだなっと、ふと思った。
思えばあの時は「楽そうだし面白そうだな~」と思っていた(今となっては反省すべきだ)


話が変わって、
例の模型を購入することにしてから「赤穂線」に乗りたくて仕方が無い。
特急はおろか快速も走っていないような路線だが、車両のバラエティーは豊富で
103系・113系・115系・117系・213系・221系・223系と大まかな車種でもこれだけある。
かつては、車内に扇風機が付いていた105系なども走っていたが今は見ない。

221系・223系の運用は播州赤穂以東で、そこから西の「本当の」赤穂線には
まだまだ国鉄車両があふれている。

播州赤穂より西には田んぼが広がるのどかな風景や
小さな港町などをいくつも通過するため、車窓には飽きないのだ。
小さい頃は祖母と一緒に岡山駅まで行って電車を見ていたことが懐かしい・・・

あの頃は赤穂線と言えば115系湘南色の王国だった。

今となっては、殆どがカフェオレで
しかも新たに加わった「末期色」に置き換えられつつある。

それまでにもう一度、赤穂線をのんびりと堪能してみたい。
狙うとすれば午後1時ごろから3時ごろまでの人が少ない時間帯か。

人が少ない車内、それを好きになったのは
九州に行った際に乗った415系の普通列車がきっかけだろうと思う。

見方が変わったもの

2010-03-26 15:38:06 | 工房あかほの雑談


ちょっと旅行記の前にはさんでおきたい話題がある。
とんでもなく個人的なものなので見ている人は面白くないかもしれない。

今回の旅行では大きく見方が変わったものがある。

それは…JR東日本の通勤型・近郊型電車たちである。

駅で次の電車を待っていても、ひっきりなしに入ってくる山手線と京浜東北線。
それから湘南色が目立つ東海道本線のE233系。

実はつい最近まで同じ顔にしか見えなかった方たちである。
それこそ一般人には223系の1000番台と2000番台の区別がつかないように(苦笑

どうもこの形式たちは好きになれず、模型の方でも完全にスルーしていた。
ステンレスの車体にお馴染みの色の帯を惹いただけの安っぽい車輌…
そんな自分勝手なイメージがあった。

しかしいざ関東に行ってみると
早朝の駅に停車している2階建てグリーン車や
HIDの白く輝いたライトで闇夜を切り裂く京浜東北線など
田舎ボケした自分にはあまりにも刺激が強かった。

こういうのを見て初めて
「JR西日本ってまだまだ国鉄味が残ってるんだな…」と実感したのである。

安っぽい?自分は何を言っているんだ!
こんなにカッコいい車両たちに見向きもしなかった自分は大バカ者だ!!

高速で駆け抜けていく湘南新宿ラインのE233系…
今思い出しても体がしびれるほどかっこよかった。

どうやら完全にJR東日本の車輌のとりこになってしまったらしい(汗

帰ってから早速、模型サイトなどで自分の見た車輌たちを確認したりするうちに
完全に好きになってしまったことに気づいた(滝汗

やばい…また新たな分野の鉄道模型が欲しくなってしまった…

それで肝心のE233系の写真なのだが、実は一枚も撮っていなかった(涙
なのでここに自分の写真を載せることができないので
転載可能な別のサイトから貼らせていただいた。

ちょっぴり強行!

2010-03-23 00:20:43 | 工房あかほの雑談
こんばんは、ついに今日がやってきましたね…
明日(実際は今日)は終業式&合格者発表がある。

後者は関係ないが、明日で終業式…つまり春休みの始まりなのだ。

ここで、自分の今年のクラスはどうだっただろう?

「普通」が一番似合うかな?

普通と言う言葉は余り好きではないが、良くもなく不可もないこのクラスにはぴったりの
言葉だと思った。

担任も「あとは勉強の方もがんばってもらえたら…」なんていっていた(笑




さて、先日の記事に載せたとおり春休みは旅に出たいと思う。

ムーンライトながらで(笑

それでは、25日に帰ってきます!!