goo blog サービス終了のお知らせ 

工房「あかほ」の作業日誌

管理人の趣味である鉄道模型の加工・改造日誌です
どうぞごゆっくりご観覧ください

白い車体に魅せられた一日でした

2011-11-13 12:42:40 | 出張撮影記


こんにちは。

昨日の12日は、いつもブログでお世話になっているHa-rkさんと一緒に
網干総合車両所の一般公開に行ってきました。
昨日は1日、ご一緒いただきありがとうございました。



と、メインは網干の車庫・・・のつもりだったんですが
いざ現地に着いてみると、展示内容が...はっきり言って微妙な感じで(汗

去年のように新型車両の展示(去年は225系)もなく
写真を撮るにも微妙な構図で列車が配置されていたり。



一応、イベントの目玉でもあるPF牽引の「あすか」も車内に入れませんでした。
検査中のトワイライトの車両も、今思えば写真撮ってなかった(涙

まぁ吹田や向日町のように特急車が所属していないので、当たり前の内容・・・だったのかもしれません。

言ってみれば、ここがJR西日本ブランドの新快速を支えているわけですから
車両展示というより、整備風景をメインに意識すべきだったのかもしれませんね。

とは言いながらも
模型の資料になりそうな床下機器や屋上機器の写真はしっかり撮っておきました。
実車の車輪を見れば、改めてNゲージの車輪が分厚いことに気が付きます。





1時間?程度で網干を後にして、隣の英賀保駅で撮影しつつ雑談。
この日はなぜか面白いぐらい221系にヒットしました(笑)
そういえば行きの列車も221系B編成でしたし、
Ha-rkさんが乗ってこられたのもB+B編成の12連・・・
英賀保で撮影していた写真も殆ど221系でした。逆に225系が通って欲しくなったくらい。

でも221系はいいですね~!最近の近郊型の中でも一番好きです。
いつまでも残っていて欲しいです。

その後、姫路で模型店を見て回ったり、新幹線を撮影したり。
姫路駅の新幹線ホームにあがるのは何年ぶりだったでしょうか?









姫路で見れる新幹線(色違いも含めて)全て撮影できました。
引退迫る300系が1本しか見れませんでしたが







春以来撮ることがなかったN700-7000・8000も嫌というほど撮れましたし(笑)
何より趣味の話が一番楽しかったですね。
日常生活で鉄道模型の話なんてできませんから、2時間があっという間でした。



ということで、駅での撮影と鉄道談議がメインになった1日でした!

改めて、昨日はありがとうございました。
それでは。

鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷで行く #おまけ2

2011-10-23 14:28:21 | 出張撮影記
 #暇つぶしに赤穂線

16時頃、一度播州赤穂まで帰ってたんですが
日暮れまでそこそこの時間があったので赤穂線に乗り換え。

久しぶりです、播州赤穂以西に行くのは。
岡山まで行っていると遅くなってしまうので、途中の伊部で折り返します。



赤穂から乗ってきた列車・・・う~ん、一番黄色が似合わない車両ですかね??
103系にも似た顔なんですが。

播州赤穂に戻り、また新快速で大阪へ。
やっぱり223系は快適です。乗り心地や設備的に1000番台が一番好きです。



大阪に着いて、まず最初にやってきたのは特急スーパーはくと。
子どもからの人気は絶大ですね~記念写真を撮っている親子がいました。



4両編成の287系。はやく製品化されないでしょうか?




681系+683系のサンダーバード。色々と資料用写真を撮っておきました。
非貫通型の顔は、681系の方が好きです。





そして今回初めて編成撮りが出来たキハ189系はまかぜ。
未だに6両編成のしか見たことないんですが・・・。



コレを撮影したところで帰った・・・訳ですが、
殆どの列車が姫路止まりで、播州赤穂行きを待っていたら
帰りが23時過ぎになってしまいました(笑)

以上、久しぶりの撮影だったのでブレまくりですが
おまけの撮影記でした!

鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷで行く #おまけ1

2011-10-22 13:14:39 | 出張撮影記
 #橋を見上げる



日本家屋が多い集落から、このコンクリート橋を見上げると
凄く不思議な雰囲気になります。

この橋もいずれ、この景色に溶け込むようになるんでしょうか?





1時間半ほどの滞在で餘部を後にしました。
浜坂で折り返してきたキハ47のトップナンバーに乗り、海沿いの車窓を楽しみます。



途中の城崎温泉で287系が発車待ちをしていました。

行きと同じく、和田山から播但線に乗りますが
次の列車が発車するまでかなり時間がありますので・・・
和田山でちょっとした駅撮りです!



豊岡から乗ってきた113系5300番台。
やっぱり転換クロスシートに乗り慣れているからでしょうか、
昔ながらのボックスシートがかなり窮屈に感じましたね。
ふかふかとした座り心地は、こちらの方が好きなんですが。



こちらは後継車223系5500番台。
う~ん、快適さでは敵いませんね(笑)



上り287系こうのとり、なにげに7両編成は初撮影です。
さっき城崎温泉で追い抜いた列車ですね。



こちらは下りこうのとり。同じく7両編成です。
白い車体が綺麗ですね~
サンダーバードといい、はるかといい白い車体の特急列車が好きです。



発車していきました。

これを撮影した後、播但線→神戸線と乗り継いで大阪へ向かいます。
夜の撮り鉄は久しぶりです!

それでは。

鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷで行く #日本海を眺める

2011-10-18 20:44:45 | 出張撮影記


播州赤穂から片道4時間かけて到着しました。



駅は山の上にあるので、山道を降りていきます。
途中で餘部鉄橋の真下をくぐりますが、いや・・・凄い迫力。


下りていく道が途中で二手に分かれます。
一方は集落へ下りていき、もう一方はあの有名な撮影地へ。



実に10年ぶりくらいでしょうか?一度、家族旅行で訪れたことがあります。

以前と同じアングルで列車を撮ることができるようになりましたが
今や、ここで撮影できる列車といえばキハ40・47かキハ189はまかぜだけ。

結局次の列車で引き返したので、鉄橋を渡る列車の写真は撮らずじまいでした。

旧・餘部鉄橋は3分の1ほど残されています。
将来、展望台にするんでしたっけ?



この複雑なシルエットがいいですね!



旧・餘部鉄橋は複雑で繊細な構造ですが、力強さというか迫力もあります。





海沿いを散歩。秋空の元、きれいな日本海を眺めることが出来ました。

約2時間程度の滞在でしたが、良かったですね~餘部。
それに海を眺めるのって、本当に気持ちいいですね。

それではっ!

鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷで行く #海が見える車窓

2011-10-16 19:10:00 | 出張撮影記
 #海が見える車窓

山陰本線は単線区間なので、何度も待ち合わせのための停車があります。
ゆったりとした旅が目的なので、こちらからすれば逆に好都合なんです(笑)
こういうのを見ても数十秒単位で停車時間が決められている新快速とは大違いです。



香住駅での待ち合わせ。電光掲示板ではなくパタパタと変わる昔ながらの表示です。

ここら辺まで来ると、車窓から海が見えます。
晴れ渡った秋空ときれいな日本海、最高の車窓でした。

鎧駅を出ると、車内がざわつき始めます。いよいよ餘部橋梁です!



もちろんこの新しい橋を渡るのは初めてです!!





ローカル線の橋とは思えない・・・。

旧餘部橋梁のやや南側(山側)に新設されたため、
プラットホームの乗り場も北側から南側へ反転されています。



古い方の線路は雑草の中にひっそりとしていました。



これはこれは・・・鉄橋の廃材を使ったベンチのようですね。
色がそのままというのもいいものです!



綺麗な待合室ですがトイレはありません。
ちなみに中には旅先に良く置いてある落書き帳がありました。

それでは、集落のほうへ下りていきたいと思います。
今日はこの辺で!